これからの浜暮らしを創造し、未来を作っていく

ホタテ養殖・漁師 佐々木淳さん インタビュー/岩手県大船渡地区

「浜暮らし」と聞いて思い浮かぶのは、どんな言葉ですか?
多くの人は、「朝が早い」「収入が不安定」「人との関わりが少ない」など、ネガティブなイメージを持っているかもしれません。

しかし、それはちょっぴり昔のはなし。最近の浜暮らしは大きく変わってきているそう。それを代表するかのような人が、岩手県大船渡市綾里地区にいました。ホタテ養殖を行っている佐々木淳さんの話を聞けば、きっとあなたも ”浜暮らし” に胸がワクワクするはずです。

・・・

生産者は「良いものを作る」ことだけを考えればいい?
古い価値観から脱却するとき。

「手間暇かけて良いものを作り、自信を持って市場に送り出しても、入札で単価が決まる仕組みでは、市場動向で価格が左右されてしまう。そうではなくて、年間を通じて安定した価格で取引ができ、生産者が良いものを作り続けられる環境を作りたい」

そう考えた佐々木さんがまず思い立ったのは、直接、消費者とつながることでした。
まず取り組んだのは、自らが積極的にイベントなどに参加すること。その時から自分自身も変わっていったと佐々木さんは振り返ります。

「恋し浜のホタテは、かつて築地市場の入札で、ホタテの最高値を付けたことがあります。昔からやっている人たちには、その記憶が根強くある。だから、良いものを作れば高く売れると考えているんです。でも、バブル期以降はホタテの価格は下がるばかり。昔ながらの発想から変えていかないと、この先は立ち行かない。それが、イベントに出るようになったきっかけです」

岩手県内だけでなく、呼ばれれば全国どこへでも出向いていきます。自分たちが育てたホタテが買い手に喜ばれている様子を目の当たりにすることで、佐々木さんは新しい漁業を作り出したいという気持ちがますます強くなりました。

「買ってくれた人が、『こんなに大きいホタテは見たことない』『今まで食べた中で一番おいしい!』と言ってくれて、その一言一言が心に突き刺さりました。ついつい、こっちも『今度はもっといいの、持ってくるからさ』なんて言ってみたり。俄然、やる気も湧きましたよ」

実際に買ってくれた人が、恋し浜のホタテを広めてくれる。そこからさらに注文を受けるようになり、売上増加にもつながっていったそう。

・・・

東日本大震災をきっかけに、
まちの人も、自分自身も、気持ちが飛躍していった。

2011年に起きた東日本大震災。大船渡の綾里地区も多大な被害を受けました。漁場を失い、船を失い、ホタテも失い…何もない状況下で、これから先を見いだせなくなったと言います。

そんな中、救援物資が続々と届き始めました。送ってくれたのは、全国に広がる恋し浜ホタテのファンたち。復活したらホタテを送って欲しいという声が、佐々木さんの元にも寄せられました。

さらに、被災した岩手の若い漁師たちが中心になって、消費者と直接つながる仕組みを作っていると聞きつけた人々が、綾里地区を訪れるようになります。その中のひとりが、当時ボランティアで現地を訪れていたオール・ハンズ・アジア代表 理事の北濱哲さん。彼の呼びかけで集められた寄付金によって、荷さばき施設が建てられ、着々と復活に向けた準備が整っていきました。

「北濱さんは生産者と消費者がつながる仕組みにとても共感してくれて。だからこそ、ここを早く復活させなければいけない!と応援してくれました。

正直なところ、それまでは自分たちの取り組みを懐疑的な目で見る先輩漁師もいたんです。漁師なんだから、良いホタテを作ることが先決だろうって。でも、自分たちの取り組みが呼び水になって、全国から支援が寄せられているのを目の当たりにして、地域の人の考えも徐々に変わっていきました。

東日本大震災は、綾里地区の人たちの気持ちを良い方向に変えていったんです。そして、この出来事をきっかけに、自分自身の気持ちもさらに飛躍していきました。もっと大きなうねりを作り出せるんじゃないかって。とにかく、常にプラス思考なんですよ」

そして、2015年にはボランティアダイバーの佐藤寛志さんが中心となり、恋し浜駅のそばに『恋し浜ホタテデッキ』がオープンします。今では、全国から小石浜を訪れる人と地元の人を結ぶ交流スペースとして利用されています。

きっかけは小さいことであっても、発信すれば、動き続けていれば、必ず現状を変えるヒントが見つかる。佐々木さんはそれを実感しました。

・・・

恋し浜には、まだまだ新しい可能性が眠っている。

そんな佐々木さんには、未来の浜暮らしのイメージがあるそう。それは、産業も観光も含めて、綾里地区には大きな可能性が眠っているということ。

例えば、水揚げしたものをこの綾里地区で二次加工まで行い、製品として出荷することはできないか。あるいは観光面でも、佐々木さんが中心になって始めた、美しい海の風景と採れたての海の幸を楽しむ「ピクニッククルーズ」など、成果を上げている体験プログラムをもっと作り出し、地域への誘客を図れるのではないかと、佐々木さんはこの地域の未来像を描いています。

「すでに全国で評価を獲得している ”恋し浜” という地域ブランドを上手に利用しながら、地域全体を持ち上げていく。それは、ゆるやかに人がつながった ”恋し浜株式会社” のような構想です。ここに暮らす人みんなで盛り上げていきたい。そして、この想いに賛同して、綾里地区に移住してくれる人がいたら、なお嬉しい。

勝手な理想かもしれませんが、多様な価値観を持った人に移住してきて来て欲しいですね。漁師はもちろんですが、それ以外のことが出来る人でもいいんです。田舎はどうしても価値観が固定化してしまう。だからこそ、いろいろな人の価値観が集まってこの地区の未来を創っていけたら最高だと思います」

浜暮らしの新しい形を作り、それを県全体に広げていきたいという佐々木さんの大きな夢は、まだまだ続いていきそうです。


今回インタビュー取材を行った佐々木さんをはじめ、釜石市の桜満開牡蠣の生産者・佐々木健一さん、宮古市の真崎わかめの生産者・畠山正広さんが登壇する「いわての浜暮らしセミナーin 東京」が、10月13日に移住・交流情報ガーデンで開催されます!

佐々木さんの活動が気になった方は、ぜひ会場に足を運び、岩手の新しい浜暮らしに触れてみませんか?

「いわての浜暮らしセミナー in東京」の詳細はコチラ

                   

人気記事

新着記事