
「田舎暮らしがしたい」「自然の中で働きたい」「農業に挑戦したい」
そんな気持ち、なんとなく心のどこかにありませんか?
でも実際に考え始めると…
「どうやって始めればいいんだろう?」
「農業を始めるのに必要な資金はどれくらい?」
「そもそも農業で生活できるのかな…」
と、わからないことや不安の方が先に浮かんできて、立ち止まってしまうことも。
そんな人にこそ知ってほしい、「高知県中土佐町」という選択肢。
高知県中土佐町って、こんなところです
🌊 高知県の中西部にある、海と山に囲まれた自然たっぷりの町
🐟 カツオ一本釣りで有名な漁師町・久礼(くれ)を中心に、人情味あふれる地域文化
🌾 山間の「大野見地区」は、知る人ぞ知る良質米の産地。有機農業を営む農家も
🚜 地域ぐるみで支え合う「集落営農」が発展中!
🧑🌾 地域おこし協力隊の受け入れ実績も多く、移住や活動のサポートも充実!
「田舎暮らしも農業も、ここなら無理なく始められそう」。少しでもそんな風に感じたなら、ぜひこのトークイベントに参加してみてください!
\2025年8月20日(水)19:00〜20:30 オンライン開催/
高知県中土佐町だからできた!経験ゼロからの農業
先輩農家と地域おこし協力隊に聞く、はじめの一歩
形式: オンライン(Zoomウェビナー)
参加費: 無料
参加対象: 農業や地方移住、地域おこし協力隊に興味のある方
定員: なし
今回のトークイベントでは、実際に中土佐町で農業を始めた移住者や地域おこし協力隊として活動している若手メンバー、そして町の就農支援担当者が登場します。
農業を始めたきっかけや準備のこと、移住後の暮らしや支援制度の内容まで――
中土佐町で「ゼロから農業と暮らしを築く」ためのヒントが詰まった90分です。
さらに今回は、高知県を拠点に活動するお笑い芸人もゲストとして参加!
地元で親しまれている芸人が、会場をあたたかく和ませながら、イベントをいっそう盛り上げてくれます。農業や移住にちょっと興味がある方も、気軽にご参加いただける内容です。
\こんな話が聞けます!/
・「農業の知識ゼロ」から始めるステップとは?
・中土佐町で農業を始めるメリットとは?
・地域おこし協力隊って、実際どんな活動をしているの?
・初期投資を抑えてスタートできる「集落営農」の仕組み
・農業のやりがいと、地域の人たちとのあたたかいつながり
・中土佐町の自然、食、文化、人の魅力
・農業に関わる地域おこし協力隊の募集情報も!

🎤 Speaker
長崎県対馬市から高知に移住して17年目。高知県移住支援特使! 高知県を拠点にお笑い芸人として地元メディア、各種イベントで奮闘中!

🎤 Speaker
中土佐町 地域おこし協力隊
福岡県福岡市出身。佐賀県の大学・大学院で現代美術を専攻。修了後は大阪の企業にて社内システムエンジニアとして勤務。2024年5月に地域おこし協力隊として中土佐町大野見地区に移住し、現在2年目。ミッションは、農産物の6次産業化と地域の文化イベントの企画・運営。美術家として創作活動も行う。2025年5月には旧大野見北小学校でコミュニティ喫茶の運営をスタート。

🎤 Speaker
中里自然農園
中里拓也さん 神奈川県出身。学生時代からアメリカで20年を過ごし、母の故郷である中土佐町に孫ターン。独学で有機農業を始める。死ぬまでチャレンジをモットーに、日々田舎暮らしを満喫中。
中里早紀子さん 兵庫県出身。就職を機に上京。2016年に突如高知県にIターン。観光関係の仕事に就いていたが、有機農業を営む拓也さんにナンパされ(!?)農家へ嫁ぐ。中土佐LOVE !

🎤 Speaker
中土佐町 まちづくり課
2004年、中土佐町役場入職。税務、農政、商工、防災などの担当を経て、2024年より移住担当。地域活動として、2009年よりよさこいチーム「なかとさもん」を主宰。
🎤 Facilitator
TURNSプロデューサー
総務省地域力創造アドバイザー、国土交通省「地域づくり表彰」審査会委員、移住・二地域居住等促進専門委員等を務める他、地域活性事例に関する講演、テレビ・ラジオ出演多数、全国各自治体の移住施策に関わる。東日本大震災後、これからの地域との繋がりかたと、自分らしい生き方、働き方、暮らし方の選択肢を多くの若者に知って欲しいとの思いから、2012年6月「TURNS」を企画、創刊。「TURNSローカルカレッジ」や「TURNSビジネススクール」等、地域と都市をつなぐ各種企画を展開。地方の魅力は勿論、地方で働く、暮らす、関わり続ける為のヒントを発信している。 TOKYO FM『Skyrocket Company』 内「スカロケ移住推進部」ゲストコメンテーター。
中土佐町で農業を始める3つのメリット
① 頼れる仲間がそばにいるから、安心して始められる!
中土佐町には、地域の農家同士が協力して農業に取り組む「集落営農」という仕組みが根付いています。
困っている仲間に手を差し伸べる、そんな頼れる人たちがいるから、初めてでも安心。農業を続けていくうえでも、心強い支えになります。
② 初期投資が抑えられる!農機具は「シェア」が基本!
農業を始める際に大きなハードルとなるのが、トラクターや田植え機などの高額な農機具の購入です。しかし、中土佐町では「集落営農」を通じて地域で機材をシェアできるため、すべてを自分で揃える必要がありません。資金の負担を抑えて、無理なくスタートできます。
③収入を得ながら農業を学べる「地域おこし協力隊」制度!
地域おこし協力隊制度を活用すれば、収入を得ながら農業の経験を積むことができます。先輩農家のもとで実践を通して学びながら、地域とのつながりも育てていけます。
こんな方におすすめのイベントです!
✅ 農業に興味はあるけど、なかなか一歩を踏み出せない
✅ いずれは自然豊かな場所で暮らしてみたいと思っている
✅ 農業にかかるお金や準備のことを知りたい
✅ 地域おこし協力隊として農業に携わりたい
✅ 中土佐町の魅力や人の雰囲気を知ってみたい etc…
事前質問受付中! あなたの疑問や不安に答えます!
今回のトークイベントでは、登壇者への事前質問も大歓迎です。
「こんなこと聞いてもいいのかな…」と思うようなことでも大丈夫。はじめての農業や移住に関する不安や疑問、ぜひお寄せください。
当日は、皆さんからいただいた質問にもできる限りお答えしていきます!
たとえば、こんな質問もOK!
Q. 農業の経験が全くなくても、本当に始められますか?
Q. 中土佐町の農業って、他の地域とどう違うんですか?
Q. 地域おこし協力隊に入りたいのですが、どうすればいいですか?
\あなたの「気になっていたこと」に、経験者がリアルな声でこたえます!/
まずは話を“聞いてみる”ところから始めませんか?
「いつかできたらいいな」と思っていた農業や移住のこと。
話を聞くだけでも、中土佐町での暮らしや農業を始めるイメージがぐっと具体的になります。
このトークイベントが、「興味がある」から「考えてみたい」「動いてみたい」へとつながる、そんなきっかけになればうれしいです。
どうぞお気軽にご参加ください!
- 高知県中土佐町だからできた!経験ゼロからの農業
先輩農家と地域おこし協力隊に聞く、はじめの一歩 -
開催日 2025年8月20日(水) 時間 19:00〜20:30 会場 オンライン開催(Zoomウェビナー) 定員 なし 参加費 無料 主催 高知県中土佐町 タイムスケジュール 19:00 ご挨拶、趣旨説明
19:10 中土佐町のご紹介
19:20 ゲスト紹介
19:30 クロストーク・質疑応答
20:20 地域おこし協力隊募集概要
20:30 終了合計90分
お問い合わせ TURNSイベント係
TEL:03-6269-9732
E-mail:event@turns.jp