イベント
トピックス
地域のくらし
地域のしごと
編集部より
オンラインショップ
プロモーションのご相談
バックナンバー
年間購読
TURNSについて
メルマガ 登録
メルマガ 解除
お問い合わせ
広告掲載について
プライバシーポリシー
群馬県・北軽井沢で、地域資源を活用した事業づくりを行う有限会社きたもっく。 年間十万人のキャンプ場に、流通日本一を狙う薪…
もはや、スーパーは「単に買い物をする場所」ではなくなった。 お買い物バスの運行や配食や見守りサービス、お客様の困りごとの…
ものを売るだけじゃない。 周辺のアクティビティも一緒に楽しめる総合的な施設として人気のユニークな道の駅が愛知にある。 副…
地元食材を使った食堂とパン屋、食品店を営み、小さな経済を生むFood Hub Project。 徳島県神山町で活動する彼…
美しい太平洋の大海原を望む福島県浪江町。昨年8月、この町に新しい道の駅ができてからSNSで道の駅のニュースを目にすること…
2020年5月、福島県は「副業人材マッチングサイト」をオープンさせた。副業という形で築く地域と人材の関係性について、対談…
香川県三豊市は人口六万人ほどの静かな町だったが、約五年前に「日本のウユニ湖」として父母ヶ浜が有名となり、世界中から年間五…
移住の一歩は、地域に興味を持つことから! 常陸太田市でお試し暮らし 茨城県北部に位置する常陸太田市では、地域の風土や暮ら…
「地域の過疎化」が言われて久しいが、 この言葉の発祥は島根県からだそうだ。 そんな島根では「高校魅力化」や 「教育魅力化…
二〇二〇年の学習指導要綱の改訂にともない、 全国の小学校でプログラミングが必修化される。 今までの教育現場に新しい教育方…
NPO法人『かえる舎』では、 地域を題材とした探究学習を地元の高校生に提唱している。 自分たちの町には何があるのか? お…
『持続可能な開発のための教育』と訳される ESD(Education for Sustainable Developme…
新潟県本土から船で約一時間、 日本海にぽつんと浮かぶ小さな離島「粟島」。 病院もコンビニもないこの島で 全国から集まった…
豊かな自然に覆われた群馬県高崎市倉渕地域に昨年四月に誕生した『くらぶち英語村』。 ネイティブによる実践的な英語教育と大自…
忙しない日々の中で、 ふとしたときに思い出して恋しくなる場所。 「結農園」の関谷夫妻が目指したのは 「また会いたい」と思…
【求人・福島県】協力隊×副業で自分らしく…
桃の一大産地として知られる福島県国見町では近年、地域資源と自…
\熊本が丸ごと東京にやってくる!/【12…
最近、地方のイベントや特産品を目にする機会が増えました。 食…
【シニア・農業系学生歓迎!】新潟で育つ「…
新潟県・刈羽村の『砂丘桃』。江戸時代から続く、砂地で育ち、糖…
【11/1(土) 15-17時】SABA…
若者が活躍し、「ものづくり」産業が地域を支える福井県鯖江市。…
地域経済を生み出す人たち TURNS v…
今、地域経済が面白い。 「自分たちの地域は自分たちで盛り上げ…
移住支援策が手厚い県はどこ?政府と地方自…
移住・地方創生・地域活性化に関するプロモーションのご相談/お…
第二次産業とは?定義と一次・三次産業との…
戦後から高度経済成長期にかけて、急速な発展を遂げた日本の第二…
ただの旅じゃ、きっと終われない。高知県中…
高知県中西部に位置する中土佐町は、古くからカツオ漁で栄えた漁…