二百五人の正会員で構成されるSET。
全員が三十一歳以下という若い年齢構成で、
約十年にわたり過疎化の町に若者を呼び続けている。
そんなSETの魅力は、立ち上げの物語に秘められている
世界を変えたければ、
まず自分が変化になりなさい
「非暴力・不服従」で知られるマハトマ・ガンディーの名言。特定非営利活動法人SET(以下SET)が生まれるストーリーを聞いてまず浮かんだのがこの言葉だ。
二〇一一年三月十一日、十四時四十六分頃、東日本大震災が発生。
当時大学三年生だった三井さんは、東京にいた。すべての電車がとまってしまった中、五時間かけて歩いて家まで帰り、テレビをつけて津波に飲まれる町の様子を見た。
大学で国際協力について専門に学んでいた三井さんは、何かせずにはいられなかった。十三日早朝には復興支援団体としてSETを立ち上げ、支援物資を送り始めた。四月六日には、つてを辿り、単独現地入りを果たす。しかし、現地の防災本部で手痛い歓迎を受ける。
「一人で何ができるんだ。どうせすぐ帰る」
そもそも、十二日に行ったSETの立ち上げはSNSで炎上していた。「学生は行っても邪魔になる。節電か募金か献血だけすれば良い。自己満足だ」
そもそも、日本ではボランティアについて誤解している人が多い。ボランティアは、無償で崇高な行為ではなく、余裕のある人が自発的にできる範囲で行う行為のはず。
当時、津波で被災していた現地は混乱が続いており、ボランティアを受け入れる体勢が整っていない時期に三井さんは現地に来てしまった。
三井さんは必死に現地の人との信頼関係を築こうとした。瓦礫の撤去や、物資の仕分けや配送。津波の到達点を記した津波被害地図の作成。保育園での植樹など。
「二週間活動を終えて、街を一望できる展望台に行ったときに自分たちの無力感をすごい感じたんですけど、一方で町の方からはお前たちみたいな被災してない奴がいたおかげで、この大変な時期に笑顔で過ごせたぞっていう話をしていただきました。できたことはすごい小さかったけれど、目の前のこの人たちのためにはなれたんだと実感できました。たまたま出会ったこの広田町だけど、僕らはこの町で活動しようとその時決めました」
大学四年生になった三井さんは、月に一回のペースで広田町に通う。二〇一一年五月にはSET初主催企画「第一回若者フォーラム 復興に向けて共に歩む同志になろう」を開催。
「できることは東京にいる友達を連れてくることだったというか、むしろそれしかできなかったんですよね。何かスキルがあるわけでもないし。でも、町の人たちがすごく喜んでくれて、失敗してもいいから何でもやってみろって言ってくれて。何も専門知識もないけど、〝若い〟ということが専門性になり得るのかなと感じたんです」
そして二〇一二年四月、三井さんは大学卒業と同時に広田町へ移住。現地の方と直接やりとりしてきた三井さんだからこそ、移住してきた三井さんに無償で住む場所や食事を提供してくれる人が現れた。
「何をするか決めずに移住したんです。まずは住んでみて町の課題を見つけて行こうと思っていたので」
復興支援のボランティアの受け入れ派遣等の業務を行いながら、地元の方へのパソコン教室を開いたり、広田町の野菜を販売する事業などを立ち上げたりしながら、三井さんは着々と広田町に種をまき続けた。
町に愛着を持つ若者を増やす
「僕らが来たことで、チームで広田町の課題解決についてディスカッションできるようになって良かったと思います」
SETから単独移住者として広田町に暮らしていた三井さんの元に、二〇一二年十月までに三人のメンバーが移住者として加わった。その一人が岡田さんだ。岡田さんは当時大学三年生だったが、一年休学している間だけ広田町にやってきた。
「四人シェアハウスで、ボランティアの受け入れをしながら暮らしていましたが、自転車操業どころじゃない感じでしたね」
日々の暮らしに追われながら、広田町の課題に気付き始めていく。町の人が減ってしまう問題と、そもそも一緒に取り組む仲間がいない。だから諦めを感じて町の衰退が加速していくという負のループ。
「じゃあ元気な若者を連れてきて、一週間ぐらい広田町で町の課題にチャレンジしてもらえばいいんじゃないかと思ったんです。町にとっては、これからのまち作りのヒントが得られるかもしれないし、学生にとっては人生のヒントが得られるかもしれない」
折しもその頃、ボランティア活動等で自己表現をする学生団体のブーム。優秀な若者ほど、安定よりもやりがいや社会的な承認を追求する傾向があり、岡田さん自身、友達とそういった内容の話を語らうことが多かった。
二〇一三年三月、チェンジメーカー
スタディプログラム(以下CMSP)
と名付けられた一週間の地域おこし実践プログラムが初めて広田町で開催された。学生参加者は七人。この参加者の中に、次ページに登場する上田彩果さんがいた。
CMSPは、回を重ねるごとに、町の人からはあれこれやりたいという意見が増えて、また、大学生からは移住したいという声が上がり始めた。それが二〇一七年頃で、岡田さんは新しい事業を立ち上げる。
「移住するには仕事が必要というのは、移住のハードルが高いと思っていたんです。あと、自分も日本一周ヒッチハイクしたり、バックパッカーで東南アジアを周ったり、休学したり、人生の余白みたいな部分の大切さを感じていました」
そこで、移住ではなく四カ月間限定で、広田町で学んで過ごすというプログラムを考えつく。
この移住留学プログラムは、チェンジメーカーズカレッジ(CMC)と名付けられ、「より良く生きる」ためのノウハウを学ぶ場と定義された。生徒たちは、四カ月間シェアハウスで共同生活をしながら、広田町の様々な場所で講義を受ける。
「一期が終わった後で、すごく似たコンセプトの学校がデンマークにあることを知りました。調べてみると、知人の知り合いでその学校で講師をしている方がいて、実際に会いに行くことにしたんです」
それが、デンマークのフォルケホイスコーレ「国民学校」だ。一八四四年に開校したテストや成績がない全寮制の学校で、デンマーク国内で七十校前後ある。約十八歳以上であれば、国籍問わず誰もが入学でき、国から助成金が貰えるため学費の一部を払うだけでよい。大学の進学先を探す人や、職種を変えたい人などが入学し、学校生活を通じて「自分が何者であるのか」見つける時間を確保できるのだ。
現在CMCは、デンマークのノーフュンス・ホイスコーレと連携して運営されている。
SETのプログラムに参加した大学生が
広田町に愛着を持ち再び広田町に訪れる
そしてSETの中核メンバーとなる
地元の中高生の地元愛を育む
二〇一二年大学一年生だった上田さん。社会の先生になることを夢見て史学科に入学。生きた歴史を教えられる教員を目指していたため、アルバイトをしてお金を貯めては海外旅行に行くことを繰り返しながら、充実した学生生活を送っていた。
そんな旅先の一つだった、フランスの港町オンフルールの港で、ふと地元のお婆さんに話しかけられた。
「文通している日本人の方がいて、震災があってからいくら手紙を出しても返事が来なくなったって言うんです。津波で何かあったのか、わからないけど、ここで日本人のあなたに会えたのは何かの奇跡だから、あなたの幸せを祈らせて、と言ってスーパーの袋に入ったりんごとオレンジをくれました」
片言のフランス語での会話。日本人の文通相手はどこに住んでいるのか聞けぬまま、上田さんの心に大きな変化が訪れる。
「私には時間もあって、いくらでも東北に行くことができるのに、行ったことがなくて、おばあさんに震災のことを話せなかったことがすごく悔しかった。将来教師になる、子供たちにものを教える立場に就きたいと思っている人間として、東北に行かないといけないと思いました」
その一ヶ月後、SNS等で探し出したCMSPに参加するため、広田町に訪れた上田さん。
「若いなりの使命感を背負って、東北の人たちの力になりたいと思ってがんばったんですが、一週間終わってみたら、逆に元気をもらっていたのは自分自身だったんです。町の人からもらったものの方が多すぎて、もっとこの人たちのために自分ができることがしたいと思いました」
その後上田さんは、月に一度のペースで広田町を訪れるようになる。そして、地元の中高生と話す中で、将来への諦めや、地元には何もない、といったネガティブな発言を耳にする。もっと子どもに、色々な可能性があることを知ってほしい。外部から見たら気づく広田町の魅力に、地元の子どもにも気づいてほしい。そうして、キャリア教育と地元への愛着形成の両面を持つプログラムを考えつく。
二〇一四年三月にとりあえず中学生を対象に、初めてのイベントを開催。多様な生き方の人の話を聞いてもらい、その後で二十歳の時自分はなにを大切にしてどう生きていたいのかを考え、友達の前で宣言してもらった。震災時小学校六年生だった彼らに共通した宣言「人のために何かしたい」。そうした想いを受け止めることの大切さを感じ「高田と僕らの未来開拓プロジェクト(以下たかぷろ)」は始動した。
広田町の全住民にクリスマスプレゼントを用意して配布するイベントのような大きな企画立案実行だけではなく、中高生の放課後の自習スペースの提供、勉強の手助け、思春期の悩み相談までがたかぷろの活動。
中高生にとって一番身近な相談相手である「大学生世代の不在」という問題は日本各地に共通している。多くのニーズがありそうなこのたかぷろは、今年度から岩手県岩手郡岩手町でも取り入れられた。
「今学生のSETメンバーが、日本各地にSET的な考え方やプロジェクトを広めていって、ゆるいコミュニティができていくのは面白い未来だと思いますね」
若さという専門性を過疎化の町に活かす
震災を機に始まった活動が
地域のニーズと一致し共に発展している
持続可能な豊さを体現するコミュニティ
SETというコミュニティについて
SETの構成は、正規会員二〇五人(うち広田町への移住者二十三人)、賛助会員三二四人からなる。正規会員になるには、SET事業のプログラムを経験することが必要となる。SETのプログラムは、学生にとっては安いものではない。
「初期の頃、人が簡単に集まる方が良いと思って無料にしていたんですが、町の人の話を聞かないで寝てしまっている人がいるのに気付いてしまって……お互いに時間の無駄になってしまうのはよくないと思って、ある程度高い値段設定にしたんです」と三井さん。
その代わりに、プログラム内容の充実度を図り、学生にとって高い参加費を払ってでも参加したい熱意のある人が集まる仕組みができた。プログラムに参加し、広田町に愛着を持った人は、再度広田町を訪れる。その中からSETの中核を担うスタッフが育っていく。
年に四回SET DAYと名付けられた会合があり東京で開催されるが、そのうち一回だけ二泊三日広田町で合宿という形で開催される(SET DAYS)。
学生にとっても地域にとっても、非常によくできた組織に感じるが、初めからこういうビジネスモデルがあったわけではない。何者でもなかったいち学生が被災地にとびこんできて、お金を介さない繋がりができたからこそ、ここまでの事業が育ってきたのだ。
「SETのコミュニティ=広田町の住民」ではないかもしれないが、学生たちを受け入れてくれる懐の大きい町の人がいてこそのSETコミュニティである。田舎の小さな漁師町に、かつての「村社会」とは違う、軽やかな結びつきで住民が暮らす、理想のコミュニティができつつある。
編集・文…字と図 写真…西川 幸治(スタジオ・2グラム)