![](https://turns.jp/turns2018/wp-content/uploads/2025/01/gunma-shintou.jpg)
関東随一のぶどうの郷、榛東村
群馬県のほぼ中央に位置する榛東村(しんとうむら)は、北関東有数のぶどうの産地です。村内に約30軒の観光ぶどう園が軒を連ね、夏から秋にかけて、完熟したぶどうの収穫を楽しむ観光客で賑わいます。
1965年には地元のぶどう農家65世帯が結集し、しんとうワイナリー(群馬葡萄酒株式会社)を設立。以来、半世紀以上にわたり、山梨県に負けない銘醸地を目指して、村の特産品であるぶどうを活かした本格的なワインづくりに情熱を注いできました。
ワインづくりで地域を盛り上げる、新しい仲間を募集!
現在、しんとうワイナリーでは、一緒にワインづくりに携わり、地域を盛り上げていく仲間として、地域おこし協力隊員を募集しています。榛東村が誇るぶどうとワインの魅力を、一緒に広めましょう!
\こんな人を必要としています!/
・ワインやぶどうが好きな方
・ワインづくりに興味がある方
・自然と触れ合うことが好きな方
・地域に馴染むことに積極的な方
・地域産品を通した地域づくりに興味がある方 etc.
しんとうワイナリーのこれまでと今後の課題
しんとうワイナリーは設立以来、「基本に忠実」をモットーに、果汁以外の添加物などを一切加えず、国産の生食用ぶどう100%でワインづくりを行っています。年間生産量は約2万本。この土地ならではの味わいを大切に守り続けています。
榛東村のワインは、地域のぶどう農家が一致団結して築き上げた文化です。しかし近年、高齢化や後継者不足が進み、ワイナリー存続の危機が訪れています。だからこそ、伝統を守るだけでなく、新たな視点やアイデアを取り入れ、未来へとつなぐ挑戦が求められています。そのためには、若い世代の新しい感性と行動力が必要不可欠です。
ワイナリーの仕事ってどんなことをするの?
地域おこし協力隊として、ワイナリー運営に関わるさまざまな業務を担当していただきます。未経験の方でも、研修を通じて学びながら活動できますので、ご安心ください!
※スケジュールはぶどうの収穫状況や作業の進捗により、多少前後する場合があります。
【年間スケジュール(例)】
1月 ワイン用のビン洗い・ワインビン詰め
2月〜8月 営業活動や販促活動。イベント企画など
※この期間はワインづくりの作業がほとんどないため、業務改善や新たなアイデアを試す時間として有効活用できます。
9月下旬~10月中旬 仕込み、醸造作業
10月下旬 ワイン祭り、各県イベントへの参加
11月上旬 enjoy SHINTO村づくり祭
12月下旬 ワイン用のビン洗い・ワインビン詰め
【1日のスケジュール(例)】
ビン洗い作業日
醸造したワインをビン詰めするために、前日にビンを洗浄・準備する日です。
8:00~12:00 ビン洗い作業(適宜休憩あり)
12:00~13:00 昼休憩
13:00~17:00 ビン洗い作業(適宜休憩あり)
ビン詰め作業日
醸造したワインをビン詰めする日です。
8:00~12:00 ビン詰め・箱詰め作業(適宜休憩あり)
12:00~13:00 昼休憩
13:00~17:00 ビン詰め・箱詰め作業(適宜休憩あり)
仕込み・醸造作業日 ※9月~10月の間に4~5日程度
ワインの仕込みを行う重要な作業日です。
6:00~9:30 仕込み作業(適宜休憩あり)
9:30~12:00 片付け・その他作業
販売所勤務日(営業時間9:30~16:30)
併設された販売所での勤務例です。蔵出し作業やラベル貼り、卸し業務も行います。
9:30~12:00 店内清掃・販売対応
12:00~13:00 昼休憩
13:00~16:30 販売対応・業務補助
16:30~17:00 レジ精算・店内清掃
作業に慣れたら、現在のメンバーと相談しながら業務効率化に取り組むことも可能です。「もっとこうした方が効率的では?」といった意見やアイデアをどんどん提案してください! あなたの視点やアイデアが、しんとうワイナリーの発展につながります。
任期3年間の成長ステップ
地域おこし協力隊としての任期は3年間。ワイナリーの仕事を学びながら、地域とのつながりを深め、自分らしいキャリアを築いていくステップをご紹介します。
▶︎1年目 基礎を学び、地域に馴染む
・しんとうワイナリーのメンバーに教わりながら、一通りの作業を体験し、仕事に慣れる。
・既存商品のブラッシュアップ(ラベルデザインの刷新等)に挑戦!
・榛東村での暮らしに慣れ、理想の田舎暮らしを目指す。
▶︎2年目 スキルアップ&チャレンジ
・1年目の経験を踏まえ、独り立ちに向けてさらなるスキルを習得。
・新商品の開発や新規販路の開拓、観光客誘致など、自分なりのアイデアを提案し実践!
▶︎3年目 自分の役割を確立し、新たなステージへ
・ワイナリー内での自分の役割を確立し、定住を見据えた活動へシフト。
ワイナリーの作業に専念するだけでなく、週1〜2日はワイナリーを離れ、自分なりの地域おこし活動に取り組むことも可能です。地域内外の人々と交流したり、新たなスキルを学んだり、定住に向けた準備の時間として活用できます。本業に支障のない範囲で副業も可能です(要相談)。
活動を支える充実のサポート体制
- 地域おこし協力隊としての活動をスムーズに進められるよう、充実したサポートをご用意しています。安心してチャレンジできる環境で、新たな一歩を踏み出しましょう!
- ●しんとうワイナリーで研修しつつ一緒に働きます。作業を習得できるまでしっかりとサポートします。
- ●着任時に地域に慣れていただくサポートを行います。
- 例)着任時の住居の斡旋、ご近所への紹介、村内キーパーソンへつなぐなど
- ●自治体、受入団体との定期的なミーティングを開催。活動や生活の悩みを自治体職員や担当者へ相談できる機会をつくります。
- ●広報誌の掲載や活動報告会の実施など住民に向けて、地域おこし協力隊の活動を周知する機会を設けます。
- ●3年後の地域おこし協力隊卒業後の定住を見据えた募集です。3年後の定住に向けた活動もフォローします。
- ●適宜、NPO法人ぐんま地域おこし協力隊ネットワーク(協力隊OBOGによる中間支援団体)への相談を行えます。
- ●地域おこし協力隊卒業時の補助金制度あり(支給条件あり)。
- ・地域おこし協力隊員等の起業・事業承継に要する経費:100万円/1人
- ・任期終了後の隊員が定住するための空き家の改修に要する経費補助(補助率:0.5、上限額100万円)。
ワイナリーメンバーの想い
私たちは榛東村の地域ブランドをつくるべく、一生懸命走り続けてきました。現在、メンバーと力を合わせてワイナリーを運営していますが、次なる展開に頭を悩ませています。このワイナリーは、地域のぶどう農家が団結し、情熱を込めて立ち上げたもの。その想いを次世代へとつなげていきたいと、強く願っています。
私たちの役割は単にワインを造り、提供することだけではありません。ワイン祭りの開催などを通じた地域の賑わいづくりや雇用の創出。私たちが地域に与える影響は大きいと自負しています。
だからこそ、この想いを未来へと受け継ぐために、今までにない新しい風(=よそ者の力)を吹かせてみてはどうかと考えました。
地域を知らないからこそ気付ける榛東村の良いトコロ、もっと良くなるトコロ。
地域を知らないからこそ生まれる新鮮なアイデア。
ワインやぶどうを知らないからこそ持てる、新しい切り口。
私たちは、そんな“よそ者”の力を求めています。これは、私たち自身にとっても新たなチャレンジ。だからこそ、一緒に考え、一緒に悩みながら、地域のワイン文化を次なるステージへと導きたいと思っています。
しんとうワイナリーから皆様へお伝えしたい強い想いです。是非、ご一読いただけると嬉しいです!
Web説明会・おためし地域おこし協力隊にご参加ください!
しんとうワイナリーや榛東村地域おこし協力隊に興味を持たれた方は、まずは、Web事前説明会に参加してご応募をご検討ください。市役所の担当職員やしんとうワイナリーのメンバーと直接話せる機会をご用意しています。疑問や不安なことがあれば、なんでもお気軽にご相談ください!
また、2月22日(土)〜24日(月・祝)の2泊3日でに実施される「おためし地域おこし協力隊」への参加も推奨しております。この機会に実際の活動地域を訪れ、一緒に働く仲間と交流しながら、自分に合った環境かどうかをお確かめください。
【Web説明会】
当日は榛東村のご紹介および今回の協力隊員募集に関するご説明を1時間程度させていただく予定です。
興味のある方は、ぜひ下記Googleフォームにてお申し込みをお願いします。(※当日のZoomのURLは、申込時に記載されたメールアドレスあて別途ご案内させていただきます)
▼お申し込みはこちら(※2月11日(火)申込締切):
https://docs.google.com/forms/u/0/d/1Qgw5QMLkf15A2-ePBkwctob1n6mTKCZslpU7f7zqJO0/edit
【おためし地域おこし協力隊】
令和7年2月22日(土)〜24日(月・祝)に2泊3日のおためし地域おこし協力隊を開催いたします。
活動地域をご自身の目で見ていただき、一緒に働く方との交流も予定しています。疑問点や不安な点など何でもお気軽にご相談ください。
▼お申し込みはこちら(※2月19日(水)申込締切):
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdHpcoGZrj6NfcyRW_VOkokSKAtxwdwECb911sy5eYdxXv3zA/viewform?usp=header
しんとうワイナリーは、ただワインを造る場所ではありません。ここでの経験を通じて、地域に根付く文化を未来へつなぎ、新たな価値を生み出していくことができます。「榛東村で新しい挑戦をしたい」「地域とともに成長したい」という意欲のある方のご応募をお待ちしています!
群馬県榛東村はこんなところ
榛名山の東麓に位置する榛東村は、群馬県の2大都市である高崎市と前橋市の間に位置し、通勤や買い物にも便利。温暖な気候と肥沃な土壌を活かした多彩な農畜産物の生産が盛んで、冬季も積雪が少なく快適に過ごせます。
\榛東村のモノ・コト・キーワード/
✔️ 人口約14,000人
✔️ ぶどうとワインの里
✔️ 榛東村ぶどう郷
✔️ しんとうワイナリー
✔️ 創造の森キャンプ場
✔️ 陸上自衛隊 相馬原駐屯地
✔️ 夜景スポット(富士見峠)
また、緑豊かなキャンプ場や名湯・伊香保温泉も近く、アウトドアやレジャーを楽しむ環境も充実しています。都市と自然のバランスの取れた榛東村で、新しい生活とチャレンジを始めてみませんか。
※1次選考(書類選考)のための応募書類は、下記をクリックしていただき「榛東村地域おこし協力隊応募用紙」に記載をお願いします。(郵送先はお問い合わせ先住所を参照)
-
都道府県+市町村 群馬県榛東村 募集状況 募集中 勤務地 群馬葡萄酒株式会社(群馬県北群馬郡榛東村大字山子田地内) 募集職種 ●活動開始日:令和7年5月1日
(1)受入先においてワインの仕込み・分析等の醸造作業、商品開発・販売(配達含む)・宣伝等マーケティング全般
(2)受入先及び地域住民に関わる地域おこし活動の実践・参画
(3)地域おこし協力隊に関する村等が行う会議・研修・報告会等への参加
(4)村内各種イベントへの参加雇用形態 (1)地域おこし協力隊員として榛東村長が委嘱します。委嘱期間:1年(年度毎に更新し、最長3年間)
(2)隊員個人と村が「榛東村地域おこし協力隊業務(個人事業主型)」の業務契約を締結し、個人事業主として活動します。榛東村及び受入先との雇用関係はありません。
(3)協力隊員としてふさわしくないと判断した場合等は、委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことができるものとします。給与 月額上限266,000円(左記金額から所得税が控除されます。)
※活動時間が月140時間に満たない場合、実活動時間に応じて算出した額を支給
※前月の活動時間及び活動日数に応じた額を月額上限額の範囲内で翌月払い福利厚生 (1)国民健康保険及び国民年金について、各自で加入してください。
(2)住居は、民間の賃貸住宅等を隊員自身で契約していただきますが、村が一部家賃等を補助します。(月額上限27,000円)
(3)車両は、自家用車をご用意いただくか個人で借り上げていただきますが、村が一部を補助します。(月額上限25,000円)
(4)活動に使用するパソコンや携帯電話は隊員各自で用意していただきますが、村が一部を補助します。(通信費:月額上限5,000円/パソコン借上料:月額5,000円)
(5)副業は地域おこし協力隊業務に支障のない範囲で可能です。
(6)応募・選考・転居等に伴う経費については応募者の負担となります。仕事内容 ①ワイン製造(仕込み・瓶詰等)。
②営業活動や販促活動。イベント企画など。勤務時間 原則1日7時間、月20日とし、合計月140時間(最低限度:月84時間かつ月12日以上)
※忌引き及び育休等のやむを得ない事情で村長が特に必要と認める場合、取得可。
※休暇を取得した結果、ひと月あたりの活動時間が月140時間に満たない場合は、その時間が活動時間から差し引かれます。応募資格 ・運転免許(AT限定可。着任後、取得費用補助でMT免許取得可能です)
※特別なスキルや知識は必要ありません。着任後の研修・活動を経て習得していくことが可能です。
募集期間 2025年2月5日 ~3月10日 選考プロセス 【Step 0】
◾️Web説明会への参加 ※参加推奨
・2/12(水)19:00〜 @Zoom
・申込フォーム:https://docs.google.com/forms/u/0/d/1Qgw5QMLkf15A2-ePBkwctob1n6mTKCZslpU7f7zqJO0/edit
◾️おためし地域おこし協力隊への参加 ※参加推奨
・2/22~(土)〜24日(月・祝) 2泊3日
・申込:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdHpcoGZrj6NfcyRW_VOkokSKAtxwdwECb911sy5eYdxXv3zA/viewform?usp=header
【Step 1】1次選考(書類選考)
書類選考の上、合否を文書にて通知いたします。 ※応募書類は、関連ファイル「榛東村地域おこし協力隊応募用紙(https://turns.jp/turns2018/wp-content/uploads/2025/02/20250205130944823.doc)」参照(郵送先はお問い合わせ先住所を参照)
【Step 2】2次選考(面接)
1次選考合格者を対象に第2次選考を榛東村役場にて行います。詳細は1次選考合格者への通知と一緒にお知らせいたします。
なお、2次選考に要する交通費等は応募者負担とします。
【Step 3】選考結果の通知
選考結果については、合否を文書にて通知いたします。なお、選考内容についてはお答えできませんのであらかじめご了承ください。採用問い合わせ先 榛東村役場 産業振興課 担当:鈴木
〒370-3593 群馬県北群馬郡榛東村大字新井790番地1
TEL: 0279-26-2559
FAX: 0279-54-8225備考・その他 ●募集対象
以下の条件を全て満たす方
(1)年齢満18歳以上(高校卒業者以上)から50歳以下
(2)性別は問いません。
(3)3大都市圏をはじめとする都市地域等(条件不利地を含まない市町村)に在住の方で、榛東村へ生活拠点を移し、委嘱後に住民票を異動できる方
(4)普通自動車免許を取得している方(採用までに取得見込も含む)
(5)パソコン(ワード、エクセル、メール等)の知識を有し、活用できる方
(6)心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる方
(7)将来榛東村内に定住する意思のある方