【無料セミナー|7/20(土)18:30~】
人が集まる “場づくり“ のヒント

『にいがた暮らしセミナー2024』vol.1

『にいがた暮らしセミナー2024』vol.1
– 人が集まる “場づくり” のヒント –

地方移住を考えている人の中には「地域に馴染めるかな?」「友達はできるのだろうか?」と不安に感じる人もいるでしょう。
地域にはそうした不安を払拭できるような 地域コミュニティ という “場” があります。“場” に関わることで、様々な人と繋がることができ 移住後の暮らしが豊かになります

今回の「にいがた暮らしセミナー」では、そうした “場づくり” に関わるゲストを呼んで、 地域コミュニティの魅力に迫ります!人が集まる地域の “場” がもたらす効果とは…?

 

\トークテーマ/

・地域の「拠点」ができるまでのストーリー
・人を呼び込むために必要な仕掛け
・空き家の活用事例
・地域コミュニティへの溶け込み方

…and more!

 

また、今回のゲストはお二人とも地域おこし協力隊です!任期終了後の「やりたいこと」の見つけ方や、それを実現するために必要なことにも必見です!

「移住したら拠点を持ちたい!(つくりたい!)」
「関われそうな地域コミュニティを探している」
「関係人口に興味がある」

そんな方はぜひご参加ください!

 

 

〜 ゲスト紹介 〜

Guest①:佐藤 芳和 さん(三条市 在住)
建築家/,and Sato Architects主宰/燕三条空き家活用プロジェクト理事/三条市地域おこし協力隊


【プロフィール】
1989年生まれ。新潟県三条市出身。工学院大学卒業後、藤村龍至建築設計事務所(現RFA)にて、住宅のリノベーションや公共建築の設計の他、書籍編集や都市再生事業などに従事。2022年にUターンし、燕三条を拠点に建築設計の他、空き家/店舗/地を活用した官民連携による都市再生に取り組む。2021年より,and Sato Architects主宰。2022年より地域おこし協力隊着任、同年燕三条空き家活用プロジェクト設立

 

Guest②:石坂 優 さん(出雲崎町 在住)
出雲崎町 地域おこし協力隊/『蔵と書』オーナー

【プロフィール】
大阪府出身の名古屋育ち。関西学院大学卒業後、名古屋市内のマーケティング系企業にて企画ディレクション業に従事。その傍ら、書店員アルバイトをしたり読書アドバイザー資格を取得したりした後、上京しブックディレクターとして働く。コロナ禍をキッカケに、2020年夏に縁もゆかりもない新潟県の人口4000人の海辺の町へ単身移住し、5ヶ月後、夢であった本のある空間『蔵と書』をオープン。今夏で3.5周年を迎える拠点を継続運営中。

 

\新潟県の地域おこし協力隊制度についてご紹介します!/
新潟県 地域政策課 田島 聖大 さん

 

\【来場特典】ふるさと回帰支援センター(東京・有楽町)に参加した方は、交流会を用意してます!/
新潟の地酒付きです!ぜひご参加ください!


※写真はイメージです

 

※本セミナーへのお申込で、『にいがたくらしごとセンター』への登録となります。

■『にいがたくらしごとセンター』登録とは?
メールで新潟の仕事情報、移住情報、イベント情報などをお知らせします。
ご希望に応じて、就職・転職の個別相談、マンツーマンでの移住・就業支援などのサポートも受けられます。
※にいがたくらしごとセンターのサポート内容、利用規約などはこちらからご覧いただけます。
※原則として、新潟県内在住の方は登録対象外です。県外の大学・専門学校等に通っている学生や、県外から移住したばかりの方は対象となります。

 

                   
にいがた暮らしセミナー2024 vol.1
開催日 2024年7月20日(土)
時間18:30~20:00(受付開始は18:15〜)

※オンライン参加の方は、20:00で終了予定です。
※リアル会場参加の方は、20:00~21:00に交流・相談タイムを予定しています。
会場■オンライン参加:Zoom(ウェビナー)
■リアル会場:TURNSコミュニティスペース(@有楽町)
地図
住所〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル9階
アクセスJR有楽町駅から徒歩1分
定員■オンライン参加:なし
■リアル会場:25名まで
参加費無料 ※リアル会場参加者には、新潟のお酒付き!
主催新潟県
参加方法オンライン参加の方は、「申込みフォーム」にお申し込みを頂いた方に、入室用のZoom URLを送付いたします。当日はそちらにアクセスをお願いいたします。
お問い合わせ先TURNSイベント係
03-6269-9732
event@turns.jp
タイムスケジュール

18:15 受付開始
18:30 スタート
18:35 ゲスト自己紹介
18:55 トークセッション
19:40 市町村の紹介、新潟県の地域おこし協力隊制度について

20:00 終了 ※オンライン参加者のみ

 

【リアル会場にご参加の方へ】20:00~21:00は交流・相談タイムです。ゲストに直接質問したり、職員に移住相談をすることができます。

参加市町村

調整中

ファシリテーター
大塚眞さん
一般社団法人にいがた圏 代表理事 / TURNSアドバイザー
神奈川県横浜市出身。北海道札幌市で幼少期を過ごす。東日本大震災のボランティアをきっかけに「地方との関わることを仕事にする」と志し、2012年に地域PRを行う株式会社toizを地方で起業。ファシリテーター、編集者として事業に携わる。
2015年にこれまで交流のあった新潟県十日町市にIターン後、一般社団法人にいがた圏を立ち上げ、移住コンシェルジュや複業協同組合の運営を行う。ライフワークはまくら投げ。

人気記事

新着記事