【農家の扉 vol.3】
コイケラボ・小池菜摘さん
農家、写真家、市議会議員の「三足」の草鞋で
地域農業の発展に貢献

Presented by 農業の魅力発信コンソーシアム

一人ひとりの農家には、地域に根ざした個性ある取り組みがあり、その中には地域活性化や食の安全、環境保全への熱い思いが込められています。本企画「農家の扉」では、一歩を踏み出した先輩農家たちの物語を通じて、未来への種を蒔く「農家」という職業の魅力と可能性に迫ります。彼らが築き上げてきた経験や視点は、これから農業に挑戦したいと考える皆さんの道しるべとなるはずです。

 

◉お話を伺いました

小池菜摘さん|Koike lab.(コイケラボ)代表

生産品目:サツマイモ、里芋、落花生、菊ごぼう、米、加工品(クッキー、にんにく醤油、レトルト食品)

農業との兼業で、写真家、中津川市議会議員としても活躍。恵那市・中津川市の地域野菜共同出荷事業「恵那山麓野菜」代表。

農業を「いつかやる」が、「いまやる」に変わったきっかけ

大阪府出身の小池菜摘さんは、夫の故郷である岐阜県中津川市に移住して就農。地域野菜のプロデュースやフードロスの削減に取り組む小池さんに、野菜作りや地域への思いを聞きました。

岐阜県の東南端に位置する中津川市。長野県との県境には恵那山がそびえ、旧市街には宿場町の古い町並みが残ります。小池さんはその中山間地で夫の稔さんとともに農業を営んで9年目。現在は一児の子育てをしながら、6人のアルバイト従業員と野菜の生産・加工・販売を行っています。

いまでこそ農業を生業とする小池さんですが、元々は就農を志していたわけではありません。子どもの頃から写真を撮ることが大好きで、将来は写真家になりたいと考えていました。大学卒業後は東京の証券会社に就職し、そこで稔さんに出会います。稔さんの実家は100年以上続く芋農家。長男である稔さんが実家の農業を継ぎたいと考えていたことから、いずれは自分も手伝うことになるだろうと漠然と考えていました。

就農について真剣に考えるようになったきっかけは、2011年の東日本大震災。日本橋のオフィスで仕事をしていた時に大地震が発生しました。交通機関は止まり、帰宅困難者に。最も衝撃を受けたのは、コンビニやスーパーから食品が消えたこと。生きるために必要な食料を、お金で買うことでしか手に入れられない状況に危機感を覚え、「自分で食料を生み出せるようになりたい」と強く思ったと話します。震災直後は稔さんの実家から野菜やお米が届き、あらためて農業の大切さに気付きました。そしてもう一つ、農業を始めたきっかけがあります。

「ある時、夫の実家の農地がリニア中央新幹線開業のために売却される可能性があるという話を聞きました。義父母は教師をしていて農家を継ぐことが難しく、80代の義祖父母が農地を守っていました。農地を手放すかどうかの選択が迫られる中で、『自分たちがやる』と就農を決めました」

販路の壁にぶつかる

会社を退職して中津川市に移り住み、2014年に就農した小池さんですが、農業についての知識はゼロ。農業研修などは受けずに義祖父母を手伝いながら、見よう見まねで一から栽培技術を学びました。2haの畑でサツマイモや里芋などの芋類を中心に、落花生や地域の伝統野菜の菊ごぼうなども育てています。「芋の栽培自体は思っていたほど難しくなかった」と振り返りますが、それ以上に苦労したのは農産物の販売でした。

「義祖父には栽培方法や売り方に強いこだわりがあり、私たちはそうした思いも受け継ぎたいと考えたのです。義祖父はJA(農業協同組合)を介さずに民間市場に出荷していました。私たち夫婦が栽培に加わるようになって収量は上がりましたが、今度はそれを売り切る販路がありません。身近に相談できる若手農家もおらず、孤島状態でした」

就農してまもなく思わぬ課題に直面した小池さん。そこで参考にしたのは全国の若手農家でした。SNSでつながり、販路開拓の仕方や売り方の工夫など、他の農家が実践していることを学び、自身の農業経営に取り入れたのです。

自然と向き合う難しさ、喜び

就農してもうすぐ10年。毎年同じ野菜を作っていても思い通りに収量を得られないことも。気候変動への対応にはいつも頭を悩ませています。今年は特に気温が高く、圃場はカラカラ。どれだけ水をまいても焼け石に水状態です。生育に適度な水が必要な菊ごぼうは全滅してしまいました。自然に向き合って野菜を育てる難しさがある一方で、農業をする喜びも感じています。

「野菜づくりとは命を育てることなので、毎年子育てをしているような感覚。前の年に育てた芋の種を次の年にまた植えて種をつないでいく。そうした命の連鎖が美しいです。さらにそれを人が食べて、お腹がいっぱいになったり、幸せになったり。大げさなようですが、人の命に貢献できることに喜びを感じています」

「芋は儲からない」からの発想転換

「芋は収益が上がりにくい野菜」と小池さんは言います。その一番の理由は、単価が安く利益率が低いためです。現在の販路は産直ECと自身が開設したオンラインショップがほとんどで、あとは直売所に少し出荷する程度。売上の内訳は、野菜が2割、加工品が8割です。野菜の売上は就農してから毎年ほぼ横ばいで、加工品は年々売上が伸びています。

2018年、小池さんは規格外野菜専門加工場「もったいない工房」を開設します。商品にならない野菜を活用した加工品の製造は、就農前から構想がありました。加工場の運営は夫の稔さんが担当。稔さんは中津川市に戻って2年半の間、地元の製菓店で野菜の加工や食品衛生管理技術を学びました。商品は、スイートポテトやクッキーなどの焼菓子から、カレーやパスタなどのレトルト食品まで幅広く、使用するのは全て規格外野菜。包装紙はプラスチックのものを使わないなど環境にも配慮しています。そうした取り組みに共感する生活者の口コミで、購入者はどんどん増えているそうです。

こうして自身の農業経営が軌道にのったタイミングで、2020年に地元の農産物をブランド化し、他の生産者と共同で出荷する「恵那山麓野菜」を立ち上げました。小池さんが恵那市、中津川市の中山間地で環境にやさしい農業に取り組む農家に呼び掛け、役場の協力を得て実現。現在は35の農家が参加しています。全国の生活者だけでなく、大手流通会社からの注文もあります。

「産直ECは直売所で販売するよりも単価は高いのですが、注文を待つしかなく売り切れないリスクがあります。安売りはせずに、味の良い野菜をちゃんと評価してくれる人に届けたい。恵那山麓野菜はそうした思いで立ち上げたブランドです。地産地消を望む地元の人や持続可能な農業に関心のある人がだんだんと増えているのを実感しています」

2023年春、市議会議員としての活動をスタートした小池さん。その根底にあるのは「農業を通じて地域を守りたい、未来を良くしたい」という前向きな思いです。最後に、小池さんのこれからの展望を聞きました。

「今の2haの土地での農業が私たちにとって完成形だと思っています。これからは規模を拡大するのではなく、代々受け継いだ種を守りながら、人にもっと喜んでもらえるものをつくっていきたいです。そして、義祖父母が託してくれたホタルが飛び交うこの美しい圃場を、子どもや孫の世代に伝えたい。私にとってそうした思いが、農業に取り組むモチベーションになっています」

小池さんから、農業を始めたい人へのメッセージ

「就農に興味をもってもらいありがとうございます。農業をしていると、周りから色々と言われることがあるかもしれませんが、へこたれる必要はありません。せっかく農業をやるなら、自分がしたいように自由に取り組んでください。失敗したら、また来年やり直せばいいのです。野菜作りは1年でリセットできるのですから」

 

小池菜摘さんに聞く、農業のココが知りたい!Q&A

Q1. 就農当時と現在とで、農業に対する意識やイメージは変わりましたか?

農業という職業に対する周りの評価に驚きました。あまりポジティブに思われないものと想像していましたが、私が農業をしていることを話すと「すごいね!」と言われます。自分で野菜を育てて売る中で、他の農家への尊敬の気持ちも増しました。

 

Q2. どうやって仕事と生活のバランスを取っていますか?

やるべきことはたくさんありますが、優先順位をつけつつ、その日の気分に合わせて柔軟に選んでやっています。私の場合、ノマドのような働き方をしているのでストレスを感じることはありません。何をしていても、だいたい娘は隣にいます(笑)。

 

Q3. 儲かる農業を展開するために必要なことは?

適切なサイズ感の設定が大事です。私たちのように小規模で付加価値を付けて販売するのか、それとも大規模化して展開するのか。自分たちにとって何が幸せなのかを考えて、それに合った農業を志すと良いと思います。

 

Q4.販路開拓や売り方で工夫していることは?

情報発信に力を入れています。SNSに良い写真を載せることが活動を知ってもらうための近道です。私は写真家でもあるので、兼業による相乗効果をとても感じています。SDGsや女性の活躍を紹介するメディアなどでの掲載による反響も大きいですね。

取材・文:鈴木俊輔



農林水産省の補助事業を活用して発足した組織で、農業と生活者の接点となる⺠間企業9社が参画。これまで農業に縁のなかった人たちに、“職業としての農業”の魅力を発見してもらう機会をつくるため、全国で活躍するロールモデル農業者を選出し、彼らとともにイベントを企画・開催するほか、就農に役立つ情報を発信しています。

https://yuime.jp/nmhconsortium/

 

                   

人気記事

新着記事