【ワークショップ&トークイベント】
美濃和紙で ”小さな灯り” を作ろう!

好評により定員に達しましたので、募集を締め切らせて頂きました。
沢山のご応募を頂き、ありがとうございました。ご質問等ある場合は、下記の問い合わせ先までご連絡下さい。

「美濃和紙」を日常生活に取り入れてみよう!

「TURNSのがっこう岐阜科」もいよいよ後半の8限目となりました。次のテーマは「美濃和紙」です!

「美濃和紙」ってどんなものだか、みなさんは知っていますか?

和紙作りには、原料である楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などが必要です。岐阜県の美濃地域は、質の良い楮がたくさん採れ、岐阜・郡上・関・美濃などを流れる清流長良川や板取川の存在もあったことから、長きにわたって和紙生産地として栄えてきました。

 

「美濃和紙」の歴史の始まりは、およそ1300年前。

奈良時代に戸籍用紙として使われ、平安時代になると品質の良さから需要が増加し、明治時代には世界でも好評を得ました。

最近では、紙としてだけではなく、日常生活の様々なシーンで “オシャレ” に製品化され、うちわやアクセサリー、インテリア、御朱印帳など、様々なカタチとなって、私たちの日常生活で活躍しています。


美濃手漉き和紙専門店「カミノシゴト」HPより

美濃和紙の評価はどんどん高まっており、2014年には「美濃手すき和紙」の源流とも言える「本美濃紙」の手漉(てすき)和紙技術がユネスコ無形文化遺産に登録され、東京2020オリンピック・パラリンピックの表彰状(1位~8位の選手に進呈)には「美濃手すき和紙」の採用が決定しています。

今回の授業では、そんな「美濃和紙」の知識を深め、私たちの日常生活の中で「美濃和紙」をもっと身近に感じられる授業を開催します!

 

トーク&ワークショップの講師は、「美濃和紙」の世界で活躍する加納ご夫妻。

旦那さまの加納武さんは、美濃・手すき和紙基礎スクールや美濃和紙の里会館で経験を積み、『幸草(さいぐさ)紙工房』を立ち上げた職人です。

加納さんの漉く和紙は、書道の筆を使うと墨が繊維の1本1本に滲んでいく様子が見て取れる程、繊維が長く美しくできています。和紙の原料となる里山での楮(こうぞ)栽培への取り組みや、昔ながらの手作業による紙漉工法の復活などにも力を入れ、丁寧な和紙づくりを心掛けているのです。

「書道用紙にとって最適な方法を模索して行ったら、昔のやり方に返っていった」

それが加納さんが辿り着いた「美濃手すき和紙」の製作手法です。

イベント当日は、

「そもそも美濃手すき和紙の魅力とは?」
「美濃手すき和紙の作り方」
「作り手としてのやりがい」

といったことについて、加納武さんからたっぷりとお話をお聞きします!

 

奥さまの加納英香さんは、幼いころから祖父母・両親がちょうちんづくりをする様子を眺めながら育ちました。父母のもとで修業を積み、美濃和紙の里会館で手漉き和紙体験の指導員なども経験し、ついに自ら「美濃和紙」を使った “らんたん屋” をスタートさせました。

「美濃手すき和紙」の知識も豊富で職人とのネットワークも持っている英香さん。「この紙は誰が漉いた紙か」といったことにも答えられるほど、「美濃和紙」に精通しています。

そんな英香さんからは、「美濃和紙」を使って自宅に飾れる “小さな灯り” づくりを教えてもらいます!


※「ちょうちんや英(はなぶさ)」のHP


※ワークショップのイメージです。現在内容を調整中のため、多少変更になる可能性もあります。

 

「美濃手すき和紙」で巾着をつくり、その中に灯りをともす。

何気ないインテリアですが、和紙の質感と灯りの温かみでほっこり、豊かな気持ちになれるはずです。

〝和紙って渋い”  そんなイメージを持っている方もいるかもしれませんが、最近の「美濃和紙」はとても“おしゃれ” に進化していますよ!

「美濃和紙」について知って、触って、一緒にその魅力を学びましょう~!

当日は、岐阜のお菓子とドリンクも用意しますので、講師や参加者とゆったりおしゃべりも楽しめるはず◎

 

沢山のご参加をお待ちしております~!

 

\こんな人に来てほしい/
・和紙に興味のある人
・ものづくりが好きな人
・将来、伝統文化に関わりたいと考えてる人
・岐阜県に興味のある人
・岐阜県にUIターンを考えている人

 

\学べること/
・美濃和紙とはどんなものか?(他の和紙との違い、歴史、作り方、など)
・伝統文化に関わる(職人、お店を開く、他)やりがい
・(美濃和紙を含む)伝統文化に関われる職に就きたいと思った時、何から始めたらよいか
・美濃和紙職人になるための支援体制(研修やその他制度)

 

 

 

                   
TURNSのがっこう岐阜科
-8限目「美濃和紙」-
開催日 2020年2月15日(土)
時間13:30~16:00(13:00受付開始)
会場TURNSコミュニティスペース
地図
住所東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル9階
アクセスJR山手線・東京メトロ有楽町線 有楽町駅から徒歩1分
定員20名 ※申込み多数の場合は、抽選とさせて頂く場合もございます
参加費500円
参加費補足※ワークショップの材料費も含まれます
主催岐阜県
お問い合わせ先TURNSのがっこう岐阜科担当
TEL:03-6269-9732
MAIL:event@turns.jp
内容

 

1.岐阜県の紹介

2.講師トーク

3.ワークショップ「小さな灯りづくり」

4.同時開催!…就職相談(ジンチャレ!)/美濃和紙職人に関する相談(美濃市)/移住相談(岐阜県)

講師
加納武(かのうたけし)さん
1972年美濃市に生まれる。26歳の時に美濃・手すき和紙基礎スクールを受講。その後美濃和紙の里会館で紙漉き体験指導員として従事。28歳から伝統工芸士・後藤茂氏の元で本格的に紙漉きを習い、30歳で幸草紙工房として独立。現在では師の元で習った薄美濃紙を中心に伝統的な美濃手すき和紙を漉く。
加納英香(かのうひでか)さん
岐阜県美濃市生まれ美濃市育ち。実家が美濃市唯一のちょうちん屋で、祖父母や両親がちょうちんづくりをする様子を見て育つ。30歳を機に、昔から好きだった「ものづくり」の仕事に関わること、美濃和紙を使ったちょうちんづくりを担うことを決意。2005年には、実家の店とは別に、自身の店「らんたんや」をオープン。現在は、美濃和紙やらんたんの魅力を発信し、新しい可能性やつながりを開拓していく日々を送っている。
ファシリテーター
小林謙一さん
郡上カンパニー事務局/郡上市移住相談員/(一社)郡上・ふるさと定住機構 業務執行理事/NPO法人ななしんぼ 副理事長

1967年 埼玉県生まれ。小中学校を栃木県で過ごし、高校から千葉県へ。専門学校を経て、東京で約20年間CGディレクター、プロデューサーとして映像制作に携わる。40歳の転機で岐阜県立森林文化アカデミーに入学するため移住。環境教育を通して地域づくりを学ぶ。2009年から郡上市の移住相談員として従事しながら、中間支援NPOの立ち上げなど地域づくりに関わる。2017年より共創で移住と新規事業づくりを実現する「郡上カンパニー」ディレクター就任。
受付終了

人気記事

新着記事