好評につき第2回を開催! 島の暮らしとシゴトをリアルに語りませんか?
「移住を考えている」、「離島で暮らしてみたい」・・・・。そんな皆さんのために、2月28日(金)、第2回「しまぐらし移住座談会」を開催します!
島根県隠岐郡海士町は移住先として人気が高く、多くの人が移住しています。TVなどの取材も多く、海士町に関心をもっている人も多いはず。
とはいえ、こうした移住希望者の多くは離島生活の未経験者。2月4日に開催された第一回の座談会でも、「都会と比べて生活費はかからないのか?」「住まいはどうしているのか」「島にはどんな仕事がある?」といった、普段は聞けない質問が飛び交いました。
今回は第一回に引き続き、海士町で暮らす移住の先輩、南貴博さんと移住メディア「TURNS」プロデューサーの堀口正裕が海士町でのリアルな暮らしについてトークするとともに、後半では、島暮らし、移住に関心のある皆さんからの相談や質問にお答えします!
また、この座談会は海士町の「隠岐國商工会」が全面的にバックアップ。皆さんからの仕事の相談には現地の企業を探したり、紹介したりといったサポートもできます。
第1回の座談会に参加できなかった方、そして参加したけどもっと深く聞いてみたいことがあるという方も!
参加費無料のオンライン座談会ですので、「いまは具体的ではないけど興味がある」という方も、ぜひお気軽にご参加ください!
座談会の内容
14:30〜15:00
先輩移住者 南貴博さん、TURNSプロデューサー 堀口正裕による、海士町の紹介と島暮らしのリアルトーク
15:00〜15:30
質問、相談タイム
オンライン上で少人数クループに分かれ、皆さんの島暮らし、仕事に関する質問、ご相談にお答えします!
※隠岐國商工会のスタッフも参加
※この時間以外の個別のオンライン相談も受け付けています。ご希望の方は下記の連絡先までご連絡ください。
\こんな方におすすめの座談会です/
・島暮らしに興味があり、実際の話を聞いてみたい
・どんな仕事があるのか、そして住まいや生活費についてリアルな情報が知りたい
・島暮らしの先輩や現地の先輩と交流したい
・島の人たち、暮らしに関わりたい
・仕事を通じて地域に貢献したい
・地域の暮らしと密着した働き方や仕事を模索している
島の暮らしを支えるインフラ企業の仕事の紹介も
海士町では今、日常の生活を支えるインフラ企業の人手が不足しており、常に人材を募集しています!
座談会当日は、そうしたインフラ企業や仕事についても紹介していきます!
海士町のインフラ企業を集めた求人サイト> 「転職先は島。」
「しまぐらし移住座談会」は現在受付中です! 参加をご希望の方は下記のフォームからお申し込みください!


海士町在住のアートディレクター。東京都渋谷区出身で島暮らし歴8年。海士町での生活や、仕事についての相談、質問にもお答えします。

総務省地域力創造アドバイザー、国土交通省「地域づくり表彰」審査会委員、移住・二地域居住等促進専門委員等を務める他、地域活性事例に関する講演、テレビ・ラジオ出演多数、全国各自治体の移住施策に関わる。東日本大震災後、これからの地域との繋がりかたと、自分らしい生き方、働き方、暮らし方の選択肢を多くの若者に知って欲しいとの思いから、2012年6月「TURNS」を企画、創刊。「TURNSローカルカレッジ」や「TURNSビジネススクール」等、地域と都市をつなぐ各種企画を展開。地方の魅力は勿論、地方で働く、暮らす、関わり続ける為のヒントを発信している。
TOKYO FM『Skyrocket Company』 内「スカロケ移住推進部」ゲストコメンテーター
豊かな自然と食文化、あたたかな人と人のつながりが海士町の魅力
対馬暖流に育まれた豊かな海や、環境省の名水百選に選ばれた湧水「天川の水」など、自然の恵みが溢れる海士町。特産品の岩牡蠣「いわがき春香」をはじめ、白イカ、サザエ、アワビといった高級食材が日常的に楽しめます。「天川の水」でおいしく安全に育てられた島の野菜や釣った魚を近所で分け合う。そんな自給自足に近い暮らしも、ここでは決して珍しい光景ではありません。
また、島民のうちIターン者(出身地ではない地域に移住した人)が2割を占めており、移住者に寛容で、新たに島にやってくる人々を受け入れる風土が整っています。豊かな自然と人とのつながりが育まれたこの島で、新たな生活を始めてみませんか?
海士町の移住支援や求人情報については、こちらもチェック!
しまね移住情報ポータルサイト「くらしまネット」
https://www.kurashimanet.jp/cities?c=32525
隠岐郡海士町オフィシャルサイト
http://www.town.ama.shimane.jp/
島根県海士町の移住支援情報まとめ!島の仕事もご紹介!
https://turns.jp/63795
- 第2回 海士町「しまぐらし移住オンライン座談会」
-
開催日 2025年2月28日(金) 時間 14:30〜15:30 会場 Zoomにてオンライン開催 定員 15名 参加費 無料 参加方法 下記のリンクのフォームからお申し込みください。
追ってZoom参加用のリンクをお送りいたします。お問い合わせ先 メール info@turns.jp
電話 03-6256-0879