【農林業体験ツアー募集】有田川町特産ぶどう山椒の農家「きとら農園」に学ぶ “組み合わせの仕事術”

自分らしい山村暮らしをデザインしませんか?

目次

  1. 1.ぶどう山椒の日本一の産地・和歌山県有田川町清水地域
  2. 2.地域課題をチャンスに変える「きとら農園」
  3. 3.関東からUターン移住し、10年前に就農
  4. 4.オフシーズンを活用。桑の葉茶製造と庭師
  5. 5.6次産業化で自社のブランドを確立
  6. 6.こだわりは、良質なぶどう山椒の産地直送
  7. 7.暮らしのデザインを諦めないこと

ぶどう山椒の日本一の産地・和歌山県有田川町清水地域

うなぎの蒲焼きや鍋料理に用いることで、絶妙なアクセントとして活躍する山椒。ミカン科の植物からつくられるその薬味は「ジャパニーズペッパー」として世界的に愛され、格式のある料亭をはじめ、フレンチやイタリアンの名店などでも食材として重宝されています。

その山椒の日本一の生産地が、有田みかんの産地としても有名な和歌山県有田川町です。全国の生産量のうち和歌山県が約65%を占め、なかでも山間の清水地域を一大産地とする有田川町は、ピリッと刺激的で芳醇な「ぶどう山椒」の発祥地として知られています。

▲約200年の歴史を持つ、ぶどう山椒。古くは漢方薬や香辛料として高野山に奉納されたそう(photo:有田川町役場)

しかし近年、食材需要に反し、ぶどう山椒は深刻な後継者不足に直面しています。そのなかで6次産業化に挑戦し、世界が注目する山椒ブランドを構築する、清水地域最年少のぶどう山椒農家「きとら農園」代表の新田清信(しんだ きよのぶ)さんのもとを訪れました。

▲大きな房が特徴的なぶどう山椒。「緑のダイヤ」と呼ばれるほど人々を魅了しています(photo:有田川町役場)

地域課題をチャンスに変える「きとら農園」

約2,700人が暮らす清水地域は、有田川町のシンボルとされる国の重要文化的景観「あらぎ島」を擁する地域です。ぶどう山椒の栽培だけでなく林業も盛んで、紀州材となるスギやヒノキがあちらこちらの山肌を覆っています。

▲「あらぎ島」の景観は、日本の棚田百選にも選ばれています(photo:有田川町役場)

清水地域のなかでも「遠井区」は、江戸時代からぶどう山椒発祥地としての歴史を刻んできました。有田川の源流は弘法大師空海が開創した高野山に通じ、かつて空海が祈祷して田を開いたと伝承されていることから、「遠井区」の一部の地域は「祈祷田(きとうだ)」と称され、それがいつしか訛り「きとら」と呼ばれるようになりました。

その呼び名を大切に継ぎ、清水地域の伝統産業であるぶどう山椒づくりに励んでいる人物が、きとら農園の新田さんです。平均年齢が80歳に近い清水地域のぶどう山椒農家のなかで、それを本業としている若手農家は、現在39歳の新田さんだけ。

▲標高600mの山間で合計1.5ヘクタールのぶどう山椒農園を営む、きとら農園の新田さん

少子高齢化による担い手の減少や、収穫期間が短く生計が立てづらいことなどが、後継者不足の要因です。しかし、新田さんは試行錯誤の末、この地域課題をチャンスに変えています。

関東からUターン移住し、10年前に就農

清水地域出身の新田さんが「きとら農園」をはじめたのは、2011年の東日本大震災の直後。大学への進学に伴い和歌山県を離れ、関東で10年ほど働き、結婚を機にUターンして就農しました。

▲奥さんとお子さん2人との4人家族(photo:有田川町役場)

「自衛隊として働いたり倉庫作業などの力仕事をしたりと職を転々としていたので、結婚に向けて定職に就こう、いつか地元に帰ろうと考えていました。そんな時、ぶどう山椒農家をしていた親戚から『山椒ブームが来ている。生産者が減っているから仕事になるぞ』と言われ、地元に暮らす家族の協力のもと、ぶどう山椒農業をはじめました」と新田さん。

しかし、就農した年、豊作だったことでぶどう山椒はどこも供給過多となり、市場価格は大暴落。「そう簡単にはいかないもんですね」と笑顔で苦い思い出を吹き飛ばします。この出来事をきっかけに、新田さんは生計の柱を増やそうと考えるようになりました。

▲手摘みで1つ1つの房を収穫。こういった地道な努力を経て、ぶどう山椒は市場に出回ります(photo:有田川町役場)

オフシーズンを活用。桑の葉茶製造と庭師

ぶどう山椒農家の年間スケジュールとしては、4月中旬頃に希少価値の高い花山椒の収穫、5〜6月に実山椒の収穫、7〜8月に粉末状に加工される乾燥山椒の収穫などがあります。逆に言えば、年間の半分以上がオフシーズンなのです。

そこで、新田さんは、ぶどう山椒の市場価格が落ち込んだ年も収入に困らないようにと、オフシーズンを活用。9〜10月に収穫・出荷の時期を迎える桑の葉茶の製造・販売をはじめ、さらに新年を迎える前の11〜12月に需要が高まる庭師の仕事を組み合わせることにしました。

▲農薬や化学肥料を使用していない、天然ものの桑の葉茶を収穫。桑の葉茶は全国から注文が入っています(photo:きとら農園)

ぶどう山椒農家と各仕事との相乗効果は強く、「桑の葉茶は乾燥山椒と同じ乾燥機を活用することで設備投資を抑えています。また、庭師として働かせていただいている造園業の方もぶどう山椒農家なので、この働き方に理解を持っていただいていますし、ぶどう山椒と庭師、両方の相談が気軽にできる環境もありがたいですね」と新田さんは話します。

6次産業化で自社のブランドを確立

さらに、きとら農園では、卸売りによる市場価格の変動にあまり左右されないようにと、生産者自身が加工から流通や販売まで行う6次産業化に努め、自社のブランド商品を開発。数年前からオンライン販売をスタートし、今では直接販売が売上の約9割を占めています。

▲乾燥山椒を粉末にした粉山椒。オンライン関連はパソコンに強い奥さんの担当だそう(photo:有田川町役場)

豊作の年は市場価格が下がり出荷数に制限がかかる場合がありますが、自社で商品をつくり値付けをして直接販売できれば、売上を安定させることができ、赤字にならない範囲で収穫時に人手を増やすこともできます。

その他のメリットとして、新田さんは「ぶどう山椒を食べてくださった方の反応を直接知ることができるのは楽しいですね。色味の鮮やかさや風味の華やかさを実感し『今まで食べた山椒と全然違う』と驚いてくださる方が多くて嬉しいです」と喜びの笑みをこぼしました。

▲甘く上品な香りの花山椒。ロゴやパッケージのデザインは有田川町在住のデザイナーが担当(photo:有田川町役場)

こだわりは、良質なぶどう山椒の産地直送

試行錯誤を繰り返しながら、ぶどう山椒づくりに励んで約10年。今では、ミシュランで3つ星を獲得した京都の料亭や、2つ星を獲得した東京のフレンチレストラン、神戸のラグジュアリーホテルなど、全国各地の名店から注文が入るほど人気を博しています。

きとら農園のこだわりを伺うと「ぶどう山椒の特徴である風味を存分に楽しんでいただけるように、畑に除草剤を使わず農薬も最低限にし、乾燥山椒をつくる際は電動の粉末機ではなく石臼を使ってじっくり粉末にしています。また、一般的には収穫日の翌日出荷が最短ですが、うちでは産地直送の当日出荷で鮮度を大切にしていることもこだわりです」と新田さん。

▲栽培や加工の方法にまだまだこだわりが潜んでいます。10年間の努力の賜ですね(photo:有田川町役場)

最近では、ヨーロッパのシェフやパティシエからも発注に関する相談があるそうです。諸外国の販売規定をクリアして希望に応えるために、農薬・化学肥料・除草剤を使用しない有機栽培のぶどう山椒づくりにも挑戦しはじめているといいます。

暮らしのデザインを諦めないこと

こうして、新田さんの“組み合わせの仕事術”により、後継者不足の問題点であった「ぶどう山椒農業だけでは生計が立てづらい」を解決する突破口が開かれました。最後に、新田さんより未来のぶどう山椒農家に向けて、エールをいただきました。

「ぶどう山椒農業は地道な作業ばかりですが、他の農作物より初期費用が比較的掛からず、初心者でもはじめやすいのが利点です。重要なポイントは、1年のうち半分が自由な時間なので、その時間で何をするかをあらかじめ考えておくこと。そして、天候不順による不作や台風による倒木があってもくじけず、自然を相手にした仕事だと理解し、諦めないことです」。

▲ぶどう山椒農業との組み合わせの1つとして、林業も相性がよいとされています(photo:有田川町役場)

田舎暮らしに憧れのある方や山椒がお好きな方、得意分野と農業を組み合わせて生計を立てたいエンジニアやデザイナー、年間の半分は創作活動に励みたいアーティストなど、“組み合わせの仕事術”から新たなライフスタイルが見つかりそうです。

一人一人の個性を生かしながら、自分らしい山村暮らしをデザインしてみませんか?

(writer:前田 有佳利)

                   
農林業体験ツアー
開催日 2021年8月8日(日) 〜2021年8月9日(月)
会場和歌山県有田川町清水地域
定員8名
参加費無料
参加費補足宿泊費、食費、現地までの交通費は自己負担
主催有田川町役場
お問い合わせ先有田川町役場産業課
電話:0737-22-4504
ツアー概要

「きとら農園」でぶどう山椒の収穫体験をしていただき、組み合わせの林業として「竹上木材」で間伐・高性能林業機械乗車を体験いただきます。

宿泊場所

近隣宿泊施設

参加対象

有田川町での定住、就農を目指す方

備考

「きとら農園で就農体験をしてみたいが、上記ツアーの日程が合わない」という方は、和歌山県主催の「しごとくらし体験」の応募をご活用ください。

※TURNSでは紹介のみ行っています。お問い合わせ・ご連絡はイベント主催者さまへお願いします。

人気記事

新着記事