hito.tocoでは、働くことに不安を感じている方や、ひきこもりから一歩を踏み出そうとしている方に向けて、「その人のペースに合わせた学びや体験の時間(カリキュラム)」を提供しながら就労支援を実施しています。
このインターンでは、既存のプログラムにとらわれず、「どんな時間・体験があれば、利用者の方が一歩を踏み出せるのか」 を自由な発想で考えてもらいます。
たとえば――
体調を整えるためのリズムづくりや、心を落ち着ける時間のつくり方
自分の強みを見つけるためのワークやゲーム
人との関係を築くためのコミュニケーション体験
地域の人と自然につながれる活動 など
小さな「やってみたい」や「楽しかった」が積み重なり、利用者の方が前向きに動き出せるようなカリキュラムを体験してもらいます。
現場で提供されているカリキュラムに触れながら、その裏にある意図や、利用者にとっての意味を学ぶインターンです。
私たちと一緒に働きませんか?
一般社団法人hito.toco(ひととこ)は、香川県高松市を拠点に、引きこもりや就労に不安を抱える方が、自分のペースで社会とのつながりを取り戻せるよう支援している団体です。
就労移行支援をはじめ、体調や生活リズム、コミュニケーションなど、一人ひとりの課題に合わせた“個別カリキュラム”を提供しています。
“人と人とが、ゆるやかにつながる社会”を目指し、誰もが自分らしい形で働き、生きていける環境づくりに取り組んでいます。

\どんな仕事をするの?/
・既存カリキュラムの調査
・新しい講座テーマ・構成案の企画
・カリキュラム内容(目的・手順・使用教材・効果測定)の設計
・試行ワークショップの準備・実施サポート
・提案資料・発表プレゼンの作成
など、幅広い業務を担います。
\こんな方は大歓迎!/
・不登校やひきこもり支援など、社会課題への関心がある人
・当事者の気持ちに寄り添いながら考えられる人
・変化を前向きに受け入れ、柔軟に行動できる人
・現場で学びを得たい社会人・学生
\インターンシップの流れ/
Day1|オリエンテーション・現場理解
hito.tocoの活動内容を学び、実際に就労支援の現場を見学。支援員の方や利用者のお話を聞き、現場の課題や雰囲気を知ります。
Day2|カリキュラム体験
hito.tocoで実際に行われているカリキュラムに補助スタッフとして参加していただきます。
具体的には…、ワークの準備(資料・教材・備品など)、必要に応じて声掛けのお手伝い、簡単な作業・活動のフォローなどを実施していただきます。
日程の都合が合えば、実際のカリキュラム作りにも挑戦していただけます。
Day3|振り返り・共有
前日のサポート経験をもとに、良かった点や気づいたこと、「もっとこうすると良さそう」という改善アイデアなどを話し合います。余裕があれば、インターン生自身が考えるカリキュラムや「こんな体験があれば参加しやすいかも」という案づくりに挑戦いただきます。
募集概要
就業先:一般社団法人 hito.toco
所在地:高松市瓦町2-2-13 新瓦町ビル5F(就労移行支援ヒトトコ)
募集職種:企画・開発インターン
雇用形態:インターンシップ
給与:時給1,050円
募集人数:2名
募集期間:3日間/受け入れ日時は、希望者と要相談
