月収60万円は「すごい」と言われますが、実際の手取りはいくらになるのでしょうか?
結論からいうと、月収60万円の手取り額は約48万円で、年収に換算すると額面で720万円から960万円前後になることが多いです。これは日本の平均年収を大きく上回る金額です。
本記事では、月収60万円の手取りから控除される税金や社会保険料の内訳、月収60万円の年収、生活レベル、収入アップのポイントまで徹底解説します。
なぜ月収60万円がすごいと言われるのか、この収入で実現できる生活レベルはどの程度なのか、月収60万円はどんな仕事があるのか、詳しく見ていきましょう。
Contents
月収60万の手取り額は約48万円!税金・社会保険料の内訳を解説
月収60万円の手取り額は、税金や社会保険料などの控除額を差し引くと約48万円前後となります。ただし、手取り額を計算する場合、扶養家族の有無や住民税の課税状況などの条件によって変動します。
この章では、月収60万の手取り計算について、以下のポイントを解説していきます。
- 独身の月収60万円の手取り額と控除内訳
- 既婚者の月収60万円の手取り額と控除内訳
- 月収60万円の手取り額に影響する要素と節税ポイント
それでは順に見ていきましょう。
独身の月収60万円の手取り額と控除内訳
月収60万円の独身者の手取り額は約48万1,000円です。控除の内訳を見ると、次のようになります。
【月収60万の手取り額計算】
<独身の場合>
月収(額面) |
60万円 |
所得税 |
31,860円 |
健康保険料 |
29,441円 |
厚生年金 |
53,985円 |
雇用保険 |
3,600円 |
控除合計額 |
118,886円 |
手取り額 |
481,114円 |
※出典:ファンジョブ|【2025年度対応】手取り計算|月給シミュレーション
これらの控除額を合計すると約11万8,886円になり、月収60万円からこの金額を差し引いた約48万1,114円が手取り額です。
月収60万円というと高収入に思えますが、実際の手取り額は約8割程度になることがわかります。
既婚者の月収60万円の手取り額と控除内訳
月収60万円で配偶者がいる場合の手取り額は約48万7,584円です。独身者と比較すると約6,470円ほど手取り額が多くなります。これは配偶者控除などの税制優遇措置が適用されるためです。
具体的な控除内訳としては、以下のようになります。
【月収60万の手取り額計算】
<配偶者ありの場合>
月収(額面) |
60万円 |
所得税 |
25,390円 |
健康保険料 |
29,441円 |
厚生年金 |
53,985円 |
雇用保険 |
3,600円 |
控除合計額 |
112,416円 |
手取り額 |
487,584円 |
※出典:ファンジョブ|【2025年度対応】手取り計算|月給シミュレーション
このように、配偶者がいる場合は独身者より税金面で有利になることがわかります。
月収60万円の手取り額に影響する要素と節税ポイント
月収60万円の手取り額は、様々な要素によって変動します。
主な影響要素としては
- 扶養家族の有無
- 住民税の課税状況
- 各種保険料の料率(年齢なども影響)
といったものが挙げられます。
同じ月収60万円でも手取り額を増やすための節税のポイントとしては、
- 生命保険や個人年金保険への加入
- iDeCoや積立NISAなどの税制優遇制度の活用
- 医療費控除や住宅ローン控除の適用
などがあります。
特に月収60万円という高収入層では、これらの節税対策を適切に行うことで、年間で数十万円の税負担を軽減できる可能性も。手取り額を最大化するためには、自分の状況に合った節税策を検討することが重要です。
月収60万円の年収は720万円以上!ボーナスありなしの年収を計算
月収60万円がどれほどの年収に相当するのか気になりますよね。
基本的に月収に12を掛けるとボーナスなしの年収が算出できますが、多くの企業ではボーナスも支給されるため、実際の年収はさらに高くなります。
この章では、月収60万円の年収を詳しくシミュレーションしてみましょう。
- 月収60万円でボーナスなしの年収は720万円
- 月収60万円でボーナスありの年収シミュレーション
- 業種別の平均年収と平均賞与から見る月収60万円の位置づけ
それでは順に解説します。
月収60万円でボーナスなしの年収は720万円
月収60万円の場合、単純計算でボーナスなしの年収は720万円となります。これは月収60万円を12ヶ月分として計算した金額です。
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、全体の平均年収は約460万円であり、月収60万円で年収720万円という金額は、平均を大きく上回る水準であることがわかります。
また後ほど詳しく解説しますが、年収720万円は年収偏差値65.3に相当し、日本の労働者の中でも上位約15%の割合に入る高収入層といえます。
月収60万円でボーナスありの年収シミュレーション
月収60万円でボーナスがある場合、年収はさらに増加します。
一般的に日本企業では夏と冬の年2回、各1〜3ヶ月分程度のボーナスが支給されることが多いです。月収60万円の場合、仮に夏冬合わせて4ヶ月分のボーナスが支給されると、追加で240万円の収入となり、年収は960万円に達します。
業種によってはさらに高額なボーナスが支給されることもあります。
たとえば、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、金融業・保険業では平均して年間149万円のボーナスが支給されており、この場合の月収60万円の年収は869万円程度になります。
【業種別の平均月収(額面)】
業種 | 月給 (給料・手当) |
年収 | うち賞与 |
---|---|---|---|
全体平均 | 32万円 | 460万円 | 71万円 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 53万円 | 775万円 | 139万円 |
情報通信業 | 44万円 | 649万円 | 120万円 |
金融業、保険業 | 42万円 | 652万円 | 149万円 |
建設業 | 39万円 | 548万円 | 81万円 |
学術研究、専門・技術サービス業、教育・学習支援業 | 38万円 | 551万円 | 100万円 |
製造業 | 36万円 | 533万円 | 103万円 |
複合サービス業 | 35万円 | 535万円 | 117万円 |
運輸業、郵便業 | 34万円 | 473万円 | 63万円 |
不動産業、物品賃貸業 | 34万円 | 469万円 | 63万円 |
医療、福祉 | 29万円 | 404万円 | 52万円 |
卸売業、小売業 | 28万円 | 387万円 | 54万円 |
サービス業 | 28万円 | 378万円 | 43万円 |
農林水産・鉱業 | 24万円 | 333万円 | 44万円 |
宿泊業、飲食サービス業 | 21万円 | 264万円 | 16万円 |
※出典:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」の「(第 13 図)業種別の平均給与」より
※月給は「給料・手当 ÷ 12ヶ月」で算出
※正社員以外を含む
業種別の平均年収と平均賞与から見る月収60万円の位置づけ
月収60万円という金額は、業種別に見ると、多くの業種で平均を上回る水準です。
前述の表のとおり、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、業種別の平均月収の上位を占めるは
- 電気・ガス・熱供給・水道業:約53万円
- 情報通信業:約44万円
- 金融業・保険業:約42万円
です。
一方、サービス業平均は約28万円、宿泊業・飲食サービス業平均は約21万円であり、月収60万円はこれらの業種の平均を大きく上回っています。
賞与については、金融業・保険業が最も高く年間平均149万円、次いで電気・ガス・熱供給・水道業の139万円、情報通信業の120万円と続きます。
このように、月収60万円は、ほとんどの業種において上位層に位置する高収入であることがわかります。
月収60万円がすごいと言われる5つの理由
月収60万円という金額は、多くの人から「すごい」と評価される水準です。
一体なぜこの金額がそれほど高く評価されるのでしょうか。ここでは、統計データや平均値と比較しながら、月収60万円がすごいとされる理由を解説します。
- 月収60万円がすごいと言われる5つの理由
-
- 月収60万円は年収偏差値65.3の高水準
- 年代別の平均月収と比較して圧倒的に高い
- 男女別でみると女性の月収60万円は上位3%の割合
- 業種別の平均月収と比較して月収60万円は上位層
- 地域別の平均月収と比較して月収60万円は高水準
それでは順に見ていきましょう。
理由① 月収60万円は年収偏差値65.3の高水準
月収60万円は年収換算すると720万円となり、これは年収偏差値65.3に相当する高水準です。偏差値65以上は上位約7%に入る水準であり、多くの日本人の収入を大きく上回っています。
特に学歴別に見ると、高卒の場合は年収偏差値78.9と極めて高い値となります。大卒でも偏差値54.3と平均を上回り、中小企業勤務の場合は偏差値66.8となります。
つまり月収60万円は、どの層で見ても平均を大きく上回ることから、「すごい」といわれる水準の収入なのです。
【月収60万円の年収偏差値】
月収額面 | 60万円 | |
年収額面 | 720万円 | |
年収偏差値 | 総合 | 65.3 |
高卒 | 78.9 | |
大卒 | 54.3 | |
中小企業 | 66.8 |
※出典:年収偏差値チェッカー
※40歳の場合
理由② 年代別の平均月収と比較して圧倒的に高い
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、全年齢層の平均月収は約33万円です。
年代別に見ても、最も平均月収が高い55〜59歳でも約39.2万円であり、月収60万円はこれを大きく上回っています。
特に20代では平均月収が約23〜27万円程度、30代でも約30〜33万円程度であることを考えると、月収60万円は年代を問わず非常に高い水準と言えます。
若年層にとっては平均の2倍以上の収入であり、月収60万円が「すごい」と評価されるのも当然です。
【年代別・男女別の平均月収】
年齢層 | 賃金 | ||
---|---|---|---|
男女計 | 男性 | 女性 | |
全体 | 330,400円 | 363,100円 | 275,300円 |
~19 | 199,300円 | 203,600円 | 191,300円 |
20~24 | 232,500円 | 234,200円 | 230,600円 |
25~29 | 267,200円 | 274,700円 | 258,100円 |
30~34 | 299,500円 | 316,300円 | 271,600円 |
35~39 | 328,700円 | 352,300円 | 284,300円 |
40~44 | 351,400円 | 385,500円 | 288,400円 |
45~49 | 372,700円 | 416,000円 | 298,000円 |
50~54 | 380,400円 | 428,200円 | 295,400円 |
55~59 | 392,000円 | 444,100円 | 294,000円 |
60~64 | 317,700円 | 344,700円 | 259,900円 |
65~69 | 275,500円 | 294,300円 | 234,000円 |
※出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」の「第2表 性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差」より
理由③ 男女別でみると女性の月収60万円は上位3%の割合
先ほどの表を男女別に見ると、月収60万円の評価はさらに際立ちます。
男性の平均月収は約36.3万円であり、月収60万円はこれを大きく上回ります。また女性の平均月収は約27.5万円であり、月収60万円は平均の2倍以上という驚異的な水準です。
統計的に見ると、女性の場合、月収60万円以上を稼いでいる割合は全体の約3%程度と推定され、極めて稀な高収入層に位置づけられます。このため、女性が月収60万円を稼いでいる場合は特に「すごい」と評価されることが多いと考えられます。
理由④ 業種別の平均月収と比較して月収60万円は上位層
先ほど示した「業種別の平均月収(額面)」の表のとおり、国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、月収が最も高い業種は電気・ガス・熱供給・水道業の約53万円ですが、これでも月収60万円には届きません。
情報通信業の約44万円、金融業・保険業の約42万円なども、月収60万円と比べるとかなり低い水準です。特に宿泊業・飲食サービス業の平均月収は約21万円であり、月収60万円はその約3倍の水準となります。
つまり月収60万円が「すごい」といわれるのは、ほぼすべての業種において平均を大きく上回るからなのです。
理由⑤ 地域別の平均月収と比較して月収60万円は高水準
地域別に見ても、月収60万円はどの地域でも高水準です。
厚生労働省の統計データを見ると、平均月収が最も高い東京都でも約36.9万円、次いで神奈川県の約35万円、大阪府の約34万円であり、月収60万円はこれらを大きく上回ります。地方に目を向けると、青森県の約25万円、鳥取県の約25.8万円、宮崎県の約25.4万円など、月収60万円の半分以下という地域も多くあります。
つまり月収60万円は、東京などの都市部でも高収入層に入り、地方ではトップクラスの収入水準と言えるのです。
このように地域格差を考慮しても、月収60万円はどこに住んでいても「すごい」と評価される収入水準といえます。
【都道府県別の平均年収・平均月収】
都道府県 | 平均年収 | 平均月収(所定内給与額) | 都道府県 | 平均年収 | 平均月収(所定内給与額) |
---|---|---|---|---|---|
全国平均 | 472.9万円 | 31.8万円 | 三重県 | 455.3万円 | 30.5万円 |
北海道 | 422.4万円 | 28.9万円 | 滋賀県 | 455.5万円 | 30.3万円 |
青森県 | 357.4万円 | 25.0万円 | 京都府 | 470.0万円 | 31.6万円 |
岩手県 | 379.6万円 | 26.0万円 | 大阪府 | 510.3万円 | 34.0万円 |
宮城県 | 419.5万円 | 28.9万円 | 兵庫県 | 477.3万円 | 31.7万円 |
秋田県 | 381.6万円 | 26.1万円 | 奈良県 | 437.2万円 | 30.2万円 |
山形県 | 372.3万円 | 25.6万円 | 和歌山県 | 438.6万円 | 29.8万円 |
福島県 | 406.7万円 | 27.9万円 | 鳥取県 | 368.9万円 | 25.8万円 |
茨城県 | 465.5万円 | 31.2万円 | 島根県 | 395.8万円 | 26.9万円 |
栃木県 | 496.3万円 | 32.3万円 | 岡山県 | 430.4万円 | 29.1万円 |
群馬県 | 435.9万円 | 29.7万円 | 広島県 | 444.3万円 | 29.7万円 |
埼玉県 | 460.9万円 | 31.7万円 | 山口県 | 433.8万円 | 29.0万円 |
千葉県 | 453.0万円 | 31.0万円 | 徳島県 | 396.6万円 | 27.1万円 |
東京都 | 546.5万円 | 36.9万円 | 香川県 | 410.5万円 | 27.9万円 |
神奈川県 | 530.5万円 | 35.0万円 | 愛媛県 | 411.3万円 | 28.0万円 |
新潟県 | 396.7万円 | 27.0万円 | 高知県 | 399.7万円 | 27.3万円 |
富山県 | 437.2万円 | 29.4万円 | 福岡県 | 437.7万円 | 29.7万円 |
石川県 | 432.3万円 | 29.0万円 | 佐賀県 | 395.8万円 | 26.9万円 |
福井県 | 420.7万円 | 28.5万円 | 長崎県 | 376.2万円 | 25.7万円 |
山梨県 | 437.4万円 | 29.2万円 | 熊本県 | 394.1万円 | 26.9万円 |
長野県 | 428.7万円 | 28.8万円 | 大分県 | 399.9万円 | 27.1万円 |
岐阜県 | 435.9万円 | 29.2万円 | 宮崎県 | 368.0万円 | 25.4万円 |
静岡県 | 461.0万円 | 30.5万円 | 鹿児島県 | 389.5万円 | 26.8万円 |
愛知県 | 490.0万円 | 32.2万円 | 沖縄県 | 368.3万円 | 26.5万円 |
※出典:厚生労働省の2023年(令和5年) 賃金構造基本統計調査 をもとに算出
※平均年収は、「所定内給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額」により算出(所定内給与額は各種手当を除く)
※短時間労働者(パートタイム労働者)を除く
月収60万円の手取りで実現できる生活レベルを徹底比較
月収60万円の手取り約48万円があれば、どのような生活レベルが実現できるのでしょうか。
世帯構成や家族人数によって使えるお金は大きく変わってきます。独身、夫婦二人、家族世帯など様々なケースで検証してみましょう。
- 月収60万円の手取りでの独身の生活水準
- 月収60万円の手取りでの夫婦二人世帯の家計モデル
- 夫の月収60万円、妻は専業主婦の家計シミュレーション
- 月収60万円の手取りで選べる家賃・住宅ローンの目安
それでは順に見ていきます。
月収60万円の手取りでの独身の生活水準
月収60万円で手取り約48万円で独身・一人暮らしの場合、かなり余裕のある生活を送ることができます。
一般的な支出として、
- 家賃10〜15万円
- 食費5〜7万円
- 水道光熱費1〜2万円
- 通信費1〜1.5万円
- 交通費1〜3万円
- 保険・医療費2〜3万円
- 趣味・交際費5〜10万円
を見込んでも、毎月10〜20万円程度の貯蓄が可能です。
月収60万円は、都心のマンションに住んだり、外食や海外旅行などの趣味を楽しんでも、まだ余裕がある生活レベルと言えるでしょう。また、資産形成も積極的に行える収入レベルです。
月収60万円の手取りでの夫婦二人世帯の家計モデル
月収60万円の手取り約48万円が夫婦二人の世帯収入である場合も、快適な生活が可能です。
主な生活費の配分を
- 家賃または住宅ローン12〜18万円
- 食費8〜10万円
- 水道光熱費2〜3万円
- 通信費2〜2.5万円
- 交通費2〜4万円
- 保険・医療費3〜5万円
- 趣味・交際費5〜8万円
とすると、毎月5〜10万円の貯蓄が可能な水準です。
外食や国内旅行なども定期的に楽しめる余裕があり、将来に向けた資産形成も計画的に進められます。二人分の基本の生活費は、一人暮らしの1.5倍程度で済むため、比較的余裕のある家計運営が可能です。
夫の月収60万円、妻は専業主婦の家計シミュレーション
夫の月収60万円で妻が専業主婦の場合、手取り約48.7万円で家計を維持することになります。配偶者控除の適用で独身者より税負担は軽減されますが、一人の収入で家族全員を養うのは簡単ではありません。
月収60万円の手取り約48万円で3人家族や4人家族を養う場合、子供の年齢や教育費の負担により大きく変わりますが、一般的な支出として、
- 住居費15〜20万円
- 食費10〜15万円
- 水道光熱費3〜4万円
- 通信費2〜3万円
- 交通費2〜5万円
- 保険・医療費4〜6万円
- 教育費5〜10万円
- その他雑費5〜7万円
を見込むと、ほぼ収入と同等かそれ以上の支出となる可能性があります。特に教育費の負担が大きい時期は厳しい家計になることも予想されます。
特に子供の教育費が増える時期は家計が圧迫されるため、計画的な家計管理が重要です。そのため、夫婦共働きで世帯収入を増やすことができれば、より余裕のある生活レベルが実現できるようになります。
月収60万円の手取りで選べる家賃・住宅ローンの目安
月収60万円の手取り約48万円の場合、適正な住居費は手取りの25〜30%程度と言われており、12〜14.5万円が目安となります。賃貸物件を選ぶ場合、この範囲内で都心部の広めの1LDKから郊外の3LDK程度の物件を検討できます。
住宅ローンについては、年収720万円なら借入可能額は3000〜3600万円程度(返済期間35年、金利1.5%の場合)となり、月々の返済額は9〜11万円程度に収まります。これなら郊外のマンションや、地方都市であれば一戸建てを購入することも可能です。
月収60万円はどんな仕事で稼げる?高収入を実現するキャリア戦略
月収60万円という高収入を得るためには、どのような仕事やキャリア戦略が効果的なのでしょうか。
ここでは月収60万円以上を稼ぐための具体的な方法を探ります。
- 月収60万円以上が期待できる業界と職種の特徴
- 月収60万円を実現するために必要なスキル
- 女性が月収60万円を達成するためのキャリア戦略
- 未経験から月収60万円を目指すステップアップ法
それでは順に見ていきましょう。
月収60万円以上が期待できる業界と職種の特徴
月収60万円以上が期待できる業界としては、
- 金融(特に投資銀行や資産運用)
- IT・通信(特にデータサイエンスやAIエンジニア)
- コンサルティング
- 医薬品、電機・精密機器
などが挙げられます。これらの業界では専門性の高さや市場の需要を背景に高い報酬が設定されています。
職種としては、
- 企業の管理職(部長級以上)
- 専門性の高いエンジニア
- 営業部門のトップセールス
- 医師や弁護士などの高度専門職
- 経営者
などが月収60万円以上を稼いでいることが多いです。ただし、これらに共通するのは高い専門性と責任の重さです。
月収60万円を実現するために必要なスキル
月収60万円を実現するために必要なスキルは、業界や職種によって異なりますが、共通して重要なものがいくつかあります。
まず高度な専門知識や技術スキルが不可欠です。IT分野ではプログラミングやシステム設計、金融分野では財務分析や資産運用の知識などが該当します。
次にビジネススキルとして、マネジメント能力やリーダーシップ、問題解決能力、コミュニケーション能力も重要です。
さらに、英語などの語学力やデータ分析能力なども、グローバル企業や大手企業では高く評価されます。これらのスキルを複合的に磨いていくことが、月収60万円という高収入への近道となります。
女性が月収60万円を達成するためのキャリア戦略
女性が月収60万円を達成するためには、いくつかの効果的な戦略があります。
まず男女の賃金格差が小さい業界や外資系企業を選ぶことが一つの方法です。IT、コンサルティング、金融などの業界は比較的男女の差が少ない傾向にあります。
次に専門性の高い資格(公認会計士、弁護士、医師など)を取得することも有効です。また管理職への積極的なキャリアアップを目指すことや、成果報酬型の職種(営業職など)で実績を上げることも月収アップにつながります。
さらに、育児との両立が可能な企業を選ぶことで、キャリアの中断を防ぎ、長期的な収入アップを実現できます。
未経験から月収60万円を目指すステップアップ法
未経験から月収60万円を目指すには、段階的なキャリアアップが必要です。
まず需要の高い業界(IT、金融、コンサルティングなど)への転職を検討しましょう。次に実務経験を積みながら、業界で評価される資格や専門スキルを習得することが重要です。
たとえばIT業界ではプログラミングスキルや各種認定資格、金融業界ではFP資格や証券アナリスト資格などが有効です。
さらに、会社内での昇進を意識した行動や、適切なタイミングでの転職も重要です。特に経験3〜5年のタイミングでの転職は、大幅な年収アップが期待できます。未経験からでも、転職によるキャリアアップによって5〜10年程度のキャリアプランを実行し、月収60万円に到達することは不可能ではありません。
月収60万円の手取りを最大化する3つのポイント
月収60万円という高収入を得ていても、税金や社会保険料などの負担は大きいものです。手取り額を最大化するためには、どのような対策が有効なのでしょうか。
ここでは具体的な節税テクニックや資産運用方法について解説します。
- 月収60万円の手取りを最大化するポイント
-
- 節税・控除テクニックを活用する
- 効率よく資産運用・資産形成を行う
- 転職して月収60万円から収入額を増やす
それでは順に見ていきましょう。
① 節税・控除テクニックを活用する
月収60万円の手取りを増やすには、様々な節税・控除テクニックの活用が効果的です。
まず個人型確定拠出年金(iDeCo)の活用が挙げられます。月額23,000円(年間276,000円)まで所得控除の対象となり、所得税・住民税の負担が軽減されます。
次に生命保険料控除や地震保険料控除も忘れずに活用しましょう。また住宅ローンを組んでいる場合は、住宅ローン控除が適用されます。
医療費が年間10万円以上(または所得の5%以上)かかった場合には医療費控除も検討すべきです。これらの控除を適切に活用することで、年間数十万円の税負担軽減が期待できます。
② 効率よく資産運用・資産形成を行う
月収60万円の手取りがあれば、毎月まとまった金額を資産運用に回すことができます。
特におすすめなのが税制優遇のある積立NISAの活用です。年間120万円まで非課税で投資が可能で、長期的な資産形成に最適です。
さらに先述のiDeCoと併用することで、より効率的な資産形成が可能になります。投資先としては、インデックス投資(S&P500やTOPIXなど)が初心者でも始めやすいでしょう。
また月収60万円という安定した収入があれば、不動産投資も選択肢となります。自己資金と融資を組み合わせて収益物件を購入し、家賃収入を得る方法も資産形成のひとつとして検討できるでしょう。
③ 転職して月収60万円から収入額を増やす
月収60万円という高水準を達成した後も、さらなる収入アップを目指す方法として転職が挙げられます。特に専門性の高い職種では、転職により20〜30%の年収アップも珍しくありません。
転職を成功させるポイントとしては、自身の市場価値を高めるスキルアップが不可欠です。資格取得や専門知識の習得、実績の積み上げなどを通じて、より高い報酬を得られるポジションを狙いましょう。
また外資系企業や成長企業、スタートアップなどは、実力次第で大幅な年収アップが期待できる傾向にあります。
さらに転職エージェントを活用して、非公開求人も含めた幅広い選択肢から最適な転職先を見つけることが重要です。
まとめ
この記事では、月収60万円の手取り額や年収、その金額がすごいとされる理由、実現できる生活レベル、キャリア戦略などについて詳しく解説しました。
月収60万円は手取りで約48万円、年収720万円以上という高水準であり、日本の平均を大きく上回ります。
月収60万円であれば、世帯構成にもよりますが余裕のある生活レベルを実現でき、計画的な資産形成が可能です。
月収60万円からさらなる収入アップを目指すには専門性の高い業界・職種への就職やスキルアップが効果的です。また、節税対策や資産運用を活用すれば、さらに効率よく資産を増やせるでしょう。