柔道整復師からの転職に強い転職エージェント
-
圧倒的な求人数で定番・王道
業界に精通したアドバイザーが手厚くサポート
-
エージェント/サイトの一体型で自分で自由度が高い
非公開求人も好条件多数
-
厚生労働大臣認可 介護求人特化の就職支援センター
専任のコーディネーターが非公開求人含む豊富な求人を紹介
- この記事でわかること
- 柔道整復師から転職する理由は、収入面やキャリアアップ、ワークライフバランスの改善を望む声が多い
- 柔道整復師からのおススメ転職先ː健康・医療関連、フィットネス業界、セールス・マーケティング関連など
- 転職活動を通じて年収アップを目指すには、資格取得や自己ブランディング、人脈の活用が重要
- 柔道整復師からの転職によくある質問&アンサーを紹介
- 柔道整復師からの転職におすすめの転職エージェント・サイトおすすめ16選
柔道整復師の方々は医療の現場で必要不可欠な役割を担いながらも、転職を考える方が少なくありません。
その理由はさまざまですが、待遇改善やキャリアアップを求めていることが多いでしょう。
特に「柔道整復師から転職して年収を上げたい」と考える方に向けて、この記事ではおすすめの転職先と年収アップのポイントについて解説しています。
自身の経験を活かしながら年収アップを目指すヒントをお伝えしていきますので、ぜひ最後までご覧になって転職活動にお役立てください!
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 597,674件 | 249,422件 | 非公開 | 1,084,000件以上 | 48,642件 | 166,545件 | 510,325件 | 非公開 | 87,359件 | 22,040件 | 2,615件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年8月1日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
柔道整復師の厳しい転職事情
柔道整復師の転職は、多くの職業と同じく様々な困難に満ちています。
具体的には
- 専門性が高い分野であるために、そのスキルを他業界で活かすのが難しい点
- 経験を積むにつれて転職市場では年齢がネックとなることがある点
- そして、柔道整復師特有の専門性が市場での需要と必ずしも一致しない現実
です。
さらに専門的な技術と知識を持っているものの、それが転職市場でどの程度評価されるかは求人のニーズによって左右されます。
たとえば医療関連の職に限った場合、柔道整復師の持つ技術はそのまま価値があるとは限らず、転職先によっては再教育が必要になることもあります。
それゆえに、キャリアの転換点で、十分な準備とスキルの見直しが必要になってきます。
転職成功の事例を見ても、医療業界内でスキルを活かしつつ異業種へのシフトを図る人、資格を生かして教育分野で活躍する人、あるいは全く異なる分野に転職して新しいキャリアを築く人までさまざまです。
成功の鍵は、柔道整復師としての経験をどう市場価値あるスキルへと変換するかにあると言えます。
このような状況の中で柔道整復師が転職して年収アップを実現するには、異業種に対する理解を深め、自己のスキルを適切にアピールし、場合によっては資格追加取得や継続教育を通じて柔軟性を高めることが重要です。
また人脈を広げ、転職エージェントを上手に活用することも有効な手段となりえます。
柔道整復師から転職を考える理由とは?
柔道整復師からの転職理由には、主に次のようなものがあります。
- 収入面の不満
- キャリアアップ
- 新しい分野への挑戦
- ワークライフバランスの改善
一つずつ見ていきましょう。
収入面の不満
まず収入面での不満が挙げられます。
多くの柔道整復師は、自身の技術や専門性に見合っていないと感じる給与の低さに直面しており、より高い報酬を求めて転職を検討します。
また職場環境に関する理由も少なくありません。
たとえば人間関係の悪化や過度なストレス、持続可能でない勤務時間などが、新たな職場を探す動機になることがあります。
キャリアアップ
キャリアアップのための転職も一般的です。
柔道整復師はその知識や技術を活かして、たとえば理学療法士やフィジカルセラピストなど、より上位の資格を持つ職業にステップアップすることを目指すことがあります。
このように資格を取得しキャリアの幅を広げることで収入アップにも繋がります。
新しい分野への挑戦
加えて、仕事の多様性を求める声もあります。
同じような治療や施術を繰り返す日々から抜け出し、新しい分野でスキルを活かしたいと考える柔道整復師もいます。
フィットネス業界や教育分野での活躍を志向するプロフェッショナルも多く、これらの業界では新たなキャリアへの挑戦が可能です。
ワークライフバランスの改善
さらにワークライフバランスを重視して転職を決意する柔道整復師もいます。
自身の健康や家族との時間を優先させたいというニーズから、勤務条件や休日が充実した職場を求める傾向があります。
これらの理由が、柔道整復師からの転職を考えるきっかけとなっています。
転職を決断する場合、これまでのスキルや経験をどう活かすかが年収アップを実現する転職のカギとなります。
次の章では、異業種でのスキルの活かし方について見てみましょう。
柔道整復師が持つスキルとその活かし方
柔道整復師が持つスキルは、解剖学や生理学の知識、治療技術、相談対応の経験など多岐にわたりますが、これらを転職時にどのように活かすかが重要です。
- たとえば
-
- 解剖学と生理学の深い理解は、理学療法士や鍼灸師など他の医療関連の職に転職する際の強みになります。
- 一方で人のケアに関する実践経験は、フィットネス業界でのパーソナルトレーナーやスポーツインストラクターへの転職に活かすことができるでしょう。
- またコミュニケーション能力や相談業務の経験は、教育やセールスの分野でも重宝されます。
柔道整復師が持つ専門性と実務経験は、転職市場において多面的に応用可能なため、多角的なキャリアの構築が期待できます。
柔道整復師からおすすめの転職先
この章では、柔道整復師からの転職先候補として以下の5つについて考察します。
② フィットネス業界
③ 教育・研修関連
④ セールス・マーケティング関連
⑤ 公共サービスの職
では順に見ていきましょう。
① 健康・医療関連
柔道整復師から転職を検討する際、健康・医療関連の分野はスキルセットを活かせる有力な選択肢となります。
具体的には次の職種が、転職先の候補として挙げられます。
- 理学療法士
- 作業療法士
- 整体師
- 整体師
- フィジカルセラピスト
理学療法士への道
柔道整復師から理学療法士への転職は安定した職業選択として人気があります。
- 転職をする柔道整復師にとっては、医療知識と人間の身体に対する深い理解は新たなキャリア形成において強みになり得ます。
- また理学療法士は多様な働き方が可能であり、病院、リハビリテーション施設、介護施設などで活躍の場を見つけることができます。
- 年収アップも期待できるため、キャリアチェンジを検討している柔道整復師にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。
理学療法士になるには国家資格が必須であり、専門学校や大学での教育を経て国家試験に合格する必要があります。
作業療法士との違いと適性
作業療法士への転職は柔道整復師とは異なる専門性が求められますが、人々の生活や職業における機能回復をサポートする点で共通しています。
柔道整復師として培った解剖学や生理学の知識は、作業療法士になるための基盤となるでしょう。
- 作業療法はクライアントの日常生活動作を改善するために、心理学や社会学の知見も取り入れる必要があります。
- また作業療法士は個人の趣味や興味を取り入れた治療を計画するため、創造性やコミュニケーションスキルが重要になります。
これらは柔道整復師の経験から新たに学ぶ部分と言えます。
転職を成功させるには、これらのスキルを磨くための研修や追加の資格取得が効果的です。
整体師としてのキャリア構築
柔道整復師から整体師へのキャリア転換は、医療・治療業界に留まりながらも新たな専門性と顧客層を開拓するチャンスです。
整体の分野では、柔道整復師の経験を活かしつつ、より広範な手技や治療法の習得が求められます。
- 給与向上のためには
-
-
- 専門性の高い技術を磨くこと
- 地域社会やヘルスケア市場での需要を見極めること
が重要です。
-
独立開業の道もありますが、ビジネススキルやマーケティング知識、そして資金計画などの実務的な側面を考慮する必要があります。
転職や独立を成功に導くためには、事業計画の策定や適切な立地選び、継続的なスキルアップと顧客満足度の追求が不可欠です。
鍼灸師資格の取得方法とメリット
柔道整復師から鍼灸師への転職は、資格取得に向けた勉強と国家試験の合格という明確なステップが必要です。
- 鍼灸師資格の取得方法は
- 専門学校や大学での学習を通じて、必要な知識と技術を習得し国家試験に挑むことが一般的です。
- 転職後のメリットとしては
-
-
- 鍼灸の専門性が評価され、柔道整復師よりも高い年収が期待できる
- 個人で開業しやすい
点が挙げられます。
-
多くの患者さんの幅広い症状に応じた治療を提供し心身の健康に寄与することで職業としてのやりがいも大きいです。
フィジカルセラピストとしての可能性
柔道整復師としての知識や技術は、フィジカルセラピストとしても非常に価値があるものです。
特にスポーツ選手のリハビリテーションや怪我の予防管理において、柔道整復師のスキルセットは求められています。
- 転職を成功させるためには
-
- まずスポーツ医学や体の動きに関する専門性をさらに深めることが重要です。
- その後、フィットネスクラブやスポーツチームでの勤務経験を積んでいくことでフィジカルセラピストとしてのキャリアが広がります。
転職市場で注目されるプロフェッショナルになるためには、継続的な学習と実践経験が不可欠と言えるでしょう。
② フィットネス業界
続いてフィットネス業界も活力あるキャリア展開が望める分野の一つです。
フィットネス業界では、以下が選択肢になるでしょう。
- パーソナルトレーナー
- スポーツインストラクター
一つずつ見ていきましょう。
パーソナルトレーナーとしての活動
柔道整復師のスキルは、フィットネス業界でパーソナルトレーナーとして特に有効活用できます。
- 豊富な解剖学的知識と実践経験を活かしクライアントの体の悩みや目標に応じたトレーニングプログラムを提供することが可能です。
- またリハビリテーションの経験を生かして、怪我からの回復をサポートするなど、健康維持・向上のパートナーとして信頼を築くことができます。
スポーツインストラクターとしての役割
スポーツインストラクターは、スポーツ愛好者に運動技術を教えるだけでなく、適切な体の使い方や怪我の予防と対応に重要な役割を担います。
- 柔道整復師として培った解剖学や生理学の知識は、効果的なエクササイズプランを策定しクライアントの身体的な問題を理解する際にも役立ちます。
- また人間関係を築くスキルが、インストラクターとして参加者との信頼関係を構築する基盤となります。
フィットネスジムやスポーツクラブで指導者としてキャリアを築く場合、柔道整復師の資格が加わることで専門性を前面に出し、他のインストラクターとの差別化を図ることもできます。
③ 教育・研修関連
柔道整復師から教育・研修分野への転職は、専門学校で講師として後進の指導にあたる道、業界向けの研修プログラムを開発し講師を務めることで自らの知識と経験を共有する機会があります。
- 専門学校の講師
- 研修プログラムの開発者
- 健康教育の講師
一つずつ見ていきましょう。
専門学校の講師としてのキャリア
柔道整復師から専門学校の講師への転職は、その実践的な経験を教育に活かす絶好の機会を提供します。
- 専門学校の講師としては
-
- 学生たちに理論だけでなく実際の臨床経験や実践的なスキルを教えることができます。
- さらにカリキュラムの開発や教育プログラムの改善に関わることで教育業界全体への影響力も拡大します。
- 講師には明確なコミュニケーション能力や指導力が必要とされ、これらのスキルは柔道整復師として培った経験から自然と身につくものです。
- また年収の面でも、専門分野の教員としての職務は専門的な知識を評価され、一定の収入が見込めるポジションです。
柔道整復師向け研修プログラムの開発
柔道整復師向け研修プログラムの開発は、専門知識を活かして新たなキャリアパスを切り開くための有効な方法です。
- 研修内容は、実務で求められる最新の治療技術や患者対応、さらにはクリニック経営に必要なマネジメントスキルなど、幅広いトピックをカバーすることが推奨されます。
- これらは実際の職場で即戦力となるスキルを提供し柔道整復師自身のキャリアアップに繋がるだけでなく質の高い医療サービスの提供を可能にします。
- また講師としての経験を積むことで自己ブランディングの向上や人脈構築にも役立ちます。
健康教育の講師
柔道整復師の持つ医療知識は、健康教育の推進活動において非常に価値があります。
健康教育の推進は、地域コミュニティーにおけるライフスタイルの改善や病気の予防に大きな役割を果たします。
- 柔道整復師は、自らの専門知識と経験を活かして、学校や地域イベントでの講演、企業におけるワークショップの開催、オンラインコンテンツの創出など、多岐にわたる方法で健康教育を推進することが可能です。
- これにより予防医学の意識を高め、健康的なコミュニティを形成する貢献をすることができ、転職先としても非常に有意義な選択肢となり得ます。
④ セールス・マーケティング関連
柔道整復師のキャリアにおいて、セールスやマーケティング分野への転職は、自身の専門知識を生かしつつ年収アップを目指すことができるでしょう。
- 医療機器メーカー
- 健康食品・サプリメント業界
- スポーツ用品の営業職
一つずつ見ていきます。
医療機器メーカーへの転職
柔道整復師からの転職を考慮する際、医療機器メーカーへの転職は魅力的な選択肢の一つです。
この分野では、専門的な医療知識と治療技術を有する柔道整復師のスキルが重宝されます。
- 具体的には
- 新製品の開発支援、セールスやマーケティングに関わる教育トレーニング、さらには製品説明会や臨床試験の支援など、多岐にわたる業務が期待されます。
これらの職務をこなすことで年収は向上する傾向にあり、キャリアの拡張にもつながります。
また実際の転職事例として、治療現場から企画・開発部門へ移行し確固たるポジションを築いたケースも見受けられます。
転職を成功させるためには、医療機器の業界知識を深め、コミュニケーション能力を磨くことが大切です。
健康食品・サプリメント業界への参入
柔道整復師が健康食品・サプリメント業界への参入を考える際には、その専門知識が大きな強みとなります。
筋骨格系の専門家としてのバックグラウンドを活かし、顧客にとって本当に価値のある商品提案が可能です。
- たとえば
-
- 特定の筋肉や骨の健康をサポートするサプリメントの販売や、スポーツ選手向けの栄養補助食品の開発に関わることができます。
- 商品開発においては、実際の治療経験を基にしたアドバイスが求められることもあり、柔道整復師の知識が商品の信頼性を高める要因となり得ます。
- また健康に関するセミナーやワークショップの講師としても活躍する道も拓けるでしょう。
このように、柔道整復師として蓄積した専門性をこの業界で生かすことで新たなキャリアパスを築き、収入アップにも繋げられます。
スポーツ用品のセールスプロフェッショナル
柔道整復師がスポーツ用品のセールスプロフェッショナルとして転職する場合、その専門知識が大いに役立ちます。
身体の仕組みやスポーツ時の負荷について深い知見があるため、お客様が効果的かつ安全に製品を使用できるようアドバイスすることができますし、技術的な特徴を理解し顧客にとって最適な商品を選定する能力があります。
実際の転職事例では、柔道整復師出身者がアスリート向けアドバイスを提供し顧客との信頼関係を築き、売り上げを大幅に伸ばしたケースも見られます。
自身の専門性を活かしつつ、セールスのノウハウを学ぶことでより大きなキャリアアップと年収アップを実現することが可能です。
⑤ 公共サービスの職
最後に柔道整復師からの転職先として挙げるのは、公共サービスです。
具体的には次のような仕事が考えられます。
- 保健所での健康促進業務
- 地域包括支援センターでの業務
- 市町村役場の健康福祉課での役割
一つずつ見ていきましょう。
保健所での健康促進業務
柔道整復師が保健所で行う健康促進業務は、地域住民の生活習慣病予防や健康増進を目的としています。
- この転職では、リハビリテーションの専門知識を活かし、運動プログラムの開発や健康教育の企画などを行うことができます。
- また健康相談やスクリーニング、疾病予防活動にも携わり、地域の健康レベルを向上させる貢献が可能です。
- 転職事例としては
- 実務経験を生かして保健指導の専門家として再スタートを切る人も増えています。
専門性を活かした公共の仕事への転職は、社会貢献と個人のキャリアアップの両立が期待できます。
地域包括支援センターでの業務
地域包括支援センターでの業務は、高齢者や障害者が地域で自立した生活を送ることをサポートすることが主要な役割です。
- 柔道整復師の専門知識を活かして、利用者の身体機能の維持・向上を図るためのプラン作成や、機能訓練指導員としての活動が期待されます。
- また地域の医療・福祉サービスとの連携も重要です。
- 実際に転職した例としては
- 施設でのリハビリテーション経験を活かし、多職種とのチームワークを形成して個々の利用者に合わせたサポート計画を策定し利用者のQOL(生活の質)の向上に寄与している柔道整復師もいます。
市町村役場の健康福祉課での役割
市町村役場の健康福祉課では、地域の住民の健康促進と福祉の向上に責任を持ちます。
- 柔道整復師から転職した職員は、その専門知識と技術を活かして、市民の体力作りや健康増進のためのプログラムを企画・実施したり、高齢者や障がい者の生活支援サービスの提供に関わることができます。
- また健康相談や予防接種の案内といった、住民に直接関わる活動も行います。
地方自治体での職務は、公共の福祉を支える重要な役割を担っており、地域社会に貢献するやりがいを感じることができるでしょう。
柔道整復師が考慮すべき年収アップのポイント
柔道整復師からの転職において、柔道整復師が年収アップを目指すには以下のポイントが重要です。
- 資格追加取得による給与向上
- 自己ブランディングの必要性
- 人脈の重要性
- 転職エージェントの上手な活用
一つずつ見ていきましょう。
資格追加取得による給与向上
柔道整復師が新たな資格を取得することで転職市場においてより高い年収を求めることが可能になります。
- たとえば
- 理学療法士や作業療法士、鍼灸師などの資格を取得することで専門性を高め、それに応じた給与の向上を見込むことができます。
これらの資格は、関連する知識と技術を証明するものであり、就職先の幅を広げるだけでなく求職者としての価値を高める手段でもあります。
実際の転職事例では資格取得を通じてキャリアアップした柔道整復師のケースが多く見られ、給与のアップだけでなく職務の範囲や責任範囲の拡大にも繋がっています。
自己ブランディングの必要性
柔道整復師の転職において、自己ブランディングの重要性は非常に高いと言えます。
- 転職市場において、自身のスキルや価値を効果的にアピールすることは、他の候補者との差別化を図り、より高い年収を獲得するためのキーポイントです。
- 特に柔道整復師が持つ医療や健康に関する専門知識は、様々な業界でのニーズがあり、その特性を理解し自分をブランド化することで他職種への転職だけでなく同業界内でのキャリアアップにもつながります。
自己PRにより多くの機会を掴むためにも、自己ブランディングの構築は欠かせない要素です。
人脈の重要性
転職において人脈は非常に大きな役割を果たします。
特に業界内のコネクションは新たな機会を見出したり、信頼性のある情報を入手したりする上で欠かせません。
- たとえば
-
- コネクションを利用して求人情報が一般には公開されていないポジションの紹介を受けたり、面接の際に推薦状をもらうことで他の応募者に対してアドバンテージを持つこともできます。
- さらに自身の経験や実績を業界関係者に共有することで転職先での年収アップに繋がる可能性もあります。
したがって、柔道整復師が転職を成功させ、より良い条件を求めるなら、人脈構築と維持に注力することが重要です。
転職エージェントの上手な活用
転職エージェントを上手に活用することで柔道整復師からの転職はスムーズかつ効果的になります。
- プロのキャリアコンサルタントが市場のニーズを把握し、経験とスキルに合った職種を提案してくれます。
- また履歴書や職務経歴書のブラッシュアップから面接対策まで転職活動の各段階でサポートしてくれるため、時間と労力の節約にも繋がります。
- 専門性を活かせるポジションの発見や交渉においても、エージェントは重要な役割を果たすので、転職に向けた第一歩として利用を検討しましょう。
柔道整復師からの転職によくある質問
最後に柔道整復師からの転職に際してよくある質問をまとめます。
- 柔道整復師から転職するなら何歳まで?
- 柔道整復師から一般企業への転職は厳しい?
- 柔道整復師から転職するより独立したほうがいい?
一つずつ見ていきましょう。
柔道整復師から転職するなら何歳まで?
柔道整復師からの転職に際して「何歳までなら転職できるか」という疑問は多くの方が考えているものです。
しかし転職市場においては、年齢よりも経験、スキル、意欲が重要視されます。
特に健康・医療関連やフィットネス業界など、専門性の高い分野では、実務経験が強みになるため、年齢は転職障壁とはなりにくい傾向にあります。
実際に50歳を超えてから転職を成功させた柔道整復師の事例も存在し、彼らは豊富な経験や人間関係、専門知識を活かしたポジションで活躍しています。
重要なのは、自身の経験を如何に市場価値の高い形で提示できるかです。
柔道整復師から一般企業への転職は厳しい?
柔道整復師から一般企業に転職する際には、いくつかのハードルが存在します。
これは専門技術を持つ職業が一般企業の職種に即座に適用できない場合があるためです。
- ただし…
-
- 柔道整復師が持つ医療知識やリハビリテーションに関する専門性は、健康関連の企業やサービス業界で評価される機会があります。
- またコミュニケーション能力やカウンセリングスキルは、顧客対応のある職種で強みになる可能性が高いです。
転職に成功するためには、これらの専門スキルをどう一般企業で活かせるかを明確に伝え、自己ブランディングを行うことが重要です。
さらに転職エージェントを活用し業界の理解を深めながら適切な転職先を探ることが望まれます。
柔道整復師から転職するより独立したほうがいい?
柔道整復師の独立は転職に比べて自由度が高く、自身の技術や知識を生かしたビジネスを展開することが可能です。
しかし開業資金の調達や集客、経営のノウハウが必要となります。
- 転職を選ぶ際には、すでに確立された組織の中で経験やスキルを活かし従業員としての安定した収入を得ることができます。
- 独立する場合は、長期的な視野で自己責任において事業を成長させる覚悟が求められます。
個人のリスク許容度やキャリアビジョンによって、最適な選択は変わるでしょう。
柔道整復師から転職をお考えの方へおすすめしたい転職エージェント・転職サイト
ここからは、柔道整復師から転職をお考えの方へおすすめしたい転職エージェント・転職サイトをご紹介します。
よりよい条件の求人を探せるエージェントやサイト、これまでの経験を活かせる職種に強い転職エージェントです。以下の通りです。
- マッサージキャリアナビ
- ジョブノート
- 国試黒本治療家エージェント
- メディカルHR
- 柔整ワーカー
- リジョブ
- かいご畑
- レバウェル介護
- PTOT人材バンク
- マイナビコメディカル
なお、紹介文中の求人数は2025年6月17日現在の数字です。では、1つずつ見ていきましょう。
マッサージキャリアナビ
「マッサージキャリアナビ」は柔道整復師などの治療家に特化した転職支援サービスです。
基本データ
マッサージキャリアナビ | |
---|---|
URL | https://massage-careernavi.com/lp/entryaff001/?code=AFF_MCN_A8 |
求人数 | - |
対象エリア | 関東、関西(東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/大阪府/兵庫県/奈良県) |
おすすめポイント
業界に精通したキャリアパートナーが在籍。業界知識の豊富なスタッフが求職者の希望やスキルに合わせて求人紹介、転職活動をサポートします。電話やメールなどお好きな方法で連絡可能なため、気軽に転職相談もできるでしょう。
関東・関西に特化していることから、通勤時間や乗り換え回数など、こだわりの条件での求人検索も得意です。
- マッサージキャリアナビのおすすめポイント
- 業界に精通したキャリアパートナーが在籍
- 電話やメールなど、好きな方法で連絡可能
- 関東・関西に特化している
ジョブノート
「ジョブノート」は、業界トップクラスの掲載数を誇る治療家・セラピスト専門の求人情報サイトです。
基本データ
ジョブノート | |
---|---|
URL | https://job-note.jp/ |
求人数 | 37,059件 |
対象エリア | 全国 |
おすすめポイント
治療家やセラピスト業界の中でもトップクラスの求人掲載数が魅力の一つ。数ある求人の中から、自分にぴったりな仕事が見つかるはずです。
転職支援サービスも強みであり、丁寧なカウンセリングはもちろん希望やこだわりの条件に合わせた求人を的確に紹介しています。
- ジョブノートのおすすめポイント
- 治療家やセラピスト業界でトップクラスの求人掲載数
- 転職支援サービスに強みがある
- こだわりの条件に合わせた求人を的確に紹介
国試黒本治療家エージェント
「国試黒本治療家エージェント」は、完全無料で転職活動を徹底サポートする治療家専門の転職エージェントです。
基本データ
国試黒本治療家エージェント | |
---|---|
URL | https://kurohon.jp/agent |
求人数 | 3,567件 |
対象エリア | 全国 |
おすすめポイント
登録後は待っているだけでOK。担当のエージェントが作成したプロフィールを元に希望条件に合った求人を紹介します。在職中や忙しい方にとって効率的に転職活動を進められます。
また、求人先の雰囲気や採用担当者の人柄に合わせたピンポイントな面接対策が可能。面接に自信がなくてもしっかりとサポートしてくれます。
- 国試黒本治療家エージェントのおすすめポイント
- 登録後は待っているだけでOK
- 在職中や忙しい方にとって効率的に転職活動を進められる
- 求職崎や採用担当者に合わせたピンポイントな面接対策が可能
メディカルHR
「メディカルHR」は、求人掲載数1万件以上を誇る医療系資格・柔道整復師・鍼灸師などの就職・転職支援サービスです。
基本データ
メディカルHR | |
---|---|
URL | https://medical-hr.jp/ |
求人数 | 10,000件以上 |
対象エリア | - |
おすすめポイント
信頼できる独自の求人情報を持ち、非公開案件も多数存在します。業界専門だからこそ、深い専門知識をもとに求職者の希望やスキルに最適な求人紹介が可能。
応募書類の準備や面接対策はもちろん、自分では言いづらい給与や勤務条件などの条件交渉もキャリアパートナーが代行してくれます。
- メディカルHRのおすすめポイント
- 信頼できる独自の求人情報を多数保有
- 業界専門だからこそ、求職者に最適な求人紹介が可能
- 条件交渉はキャリアパートナーが代行
柔整ワーカー
「柔整ワーカー」は、柔道整復師はもちろん、治療家・リハビリ職に特化した転職を支援するサイトです。
基本データ
柔整ワーカー | |
---|---|
URL | https://www.jusei-worker.jp/ |
求人数 | 121件 |
対象エリア | 全国 |
おすすめポイント
治療家・リハビリ職に特化しているため、的外れな求人が表示されることなく効率的な求人検索を可能にします。様々な働き場所を提供しているため、将来的なキャリアやワークライフバランスを見据えて選択できるのも魅力の一つ。
また、会員登録がなく直接エントリー制度を取り入れているため、スピーディーに選考を進めることができます。
- 柔整ワーカーのおすすめポイント
- 治療家・リハビリ職に特化している
- 様々な働き場所を提供している
- 直接エントリー制度を取り入れている
リジョブ
「リジョブ」は、あなたに興味を持った企業からのスカウトにより求人が見つかる転職情報サイトです。
基本データ
リジョブ | |
---|---|
URL | https://relax-job.com/ |
求人数 | 34,410件 |
対象エリア | 全国 |
おすすめポイント
「リジョブ」は、業界や業種に特化した求人が多数あり、求職者の転職満足度98%という高い実績を誇ります。求人案件が豊富にあり、使いやすいサイトとアプリで簡単に求人を検索できます。
また、あなたに興味を持った企業からのスカウトを受け取れるのが特徴。選考がスムーズに進み、通常応募より内定率1.4倍と転職活動に不安や迷いを感じている方にとって心強い味方となるでしょう。
- リジョブのおすすめポイント
- 求職者の転職満足度98%という高い実績を誇る
- 使いやすいサイトとアプリで簡単に求人検索可能
- 企業からスカウトを受け取れる
かいご畑
「かいご畑」は、介護の求人に特化した就職支援センターです。
基本データ
かいご畑 | |
---|---|
URL | https://kaigobatake.jp/ |
求人数 | 8,832件 |
対象エリア | 全国 |
おすすめポイント
厚生労働大臣が認可している介護就職支援センターで、介護に関わる仕事探しを幅広くサポート。介護資格を持つ専任のコーディネーターがつき、求職者の希望に沿った求人を、非公開求人も含めた豊富な求人情報からピックアップして紹介します。
また、働き方は正社員だけでなくパートや紹介予定派遣、派遣から選べます。無資格・未経験の求人も多数あるため、新しく介護職に挑戦したい方にもおすすめ。
- かいご畑のおすすめポイント
- 介護資格を持つ専任のコーディネーターがつく
- 非公開求人も含めた求人情報からピックアップして紹介
- 無資格・未経験の求人も多数あり
レバウェル介護
「レバウェル介護」は、介護職に特化した転職募集情報サイトです。
基本データ
レバウェル介護 | |
---|---|
URL | https://job.kiracare.jp/ |
求人数 | 158,596件 |
対象エリア | 全国 |
おすすめポイント
介護職の転職サービスの中で、口コミ総合評価第一位を獲得。介護の求人紹介から面接対策、給与交渉までトータルでサポートします。
また、入社後のミスマッチやギャップを感じないよう、ご紹介の際に職場の雰囲気や自分では聞きづらいリアルな情報を受け取ることができます。求職者が納得して長く働けるよう丁寧に支援するのが特徴。
- レバウェル介護のおすすめポイント
- 介護職の転職サービスの中で口コミ総合評価第一位を獲得
- 求人紹介から面接対策、給与交渉までトータルサポート
- 職場の雰囲気や自分では聞きづらいリアルな情報を受け取れる
PTOT人材バンク
「PTOT人材バンク」は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士に特化した転職サポートサービスです。
基本データ
PTOT人材バンク | |
---|---|
URL | https://www.ptotjinzaibank.com/ |
求人数 | 41,265件 |
対象エリア | 全国 |
おすすめポイント
医療機関や介護事業所とのつながりが深く、採用担当者と直接連絡を取っているため、質の高い情報を保有。専門のキャリアパートナーにより、職場の雰囲気や詳細な業務内容など求人票には載っていない情報を提供します。
また、書類や面接対策はもちろん、勤務条件や給与条件の交渉、キャリアプランの相談など、転職に関わるあらゆる悩みをサポートします。
- PTOT人材バンクのおすすめポイント
- 採用担当者と直接連絡を取っているため、質の高い情報を保有
- 求人票には載っていない情報を提供
- 転職に関わるあらゆる悩みをサポート
マイナビコメディカル
「マイナビコメディカル」は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床検査技師・臨床工学技士・診療放射線技師・管理栄養士・栄養士に特化した転職サポートサービスです。
基本データ
マイナビコメディカル | |
---|---|
URL | https://co-medical.mynavi.jp/ |
求人数 | 非公開 |
対象エリア | 全国 |
おすすめポイント
それぞれの業界に精通した専門のキャリアアドバイザーにより転職活動をサポート。独占求人を含めた多数求人の中から、求職者の希望条件にぴったりな仕事を紹介します。
転職のプロにより面接対策や書類添削サービス、企業との条件交渉などを行ってもらえるので、負担なく転職活動を進められるでしょう。
- マイナビコメディカルのおすすめポイント
- 業界に精通した専門のキャリアアドバイザーが在籍
- 独占求人を含めた多数求人を保有
- 企業との条件交渉などを行ってもらえる
柔道整復師から転職の際は大手総合型転職サービスもチェック!おすすめ6選
- doda
- リクルートエージェント
- マイナビAGENT
- リクナビNEXT
- ハタラクティブ
- エン転職
こちらも、紹介文中の求人数は2025年6月17日の数字です。では、順に見ていきましょう。
doda
「doda」は、エージェントサービスと一体型の転職サイトです。アドバイザーによるサポートも受けられます。
基本データ
doda | |
---|---|
URL | https://doda.jp/ |
求人数 | 公開求人249,338件 |
おすすめポイント
dodaは求人サイトの中でもトップクラスの求人数を誇っており、その点が大きなメリットです。もちろん扱っている求人の業種・職種も多岐にわたります。
トップページからすぐに職種別のページに移動でき、治療家など希望の職種の求人がチェックしやすくなっています。転職エージェントとの一体型なので、アドバイザーのサポートも受けることが可能です。
- dodaのおすすめポイント
- トップクラスの求人数
- 希望の職種の求人がチェックしやすい
- アドバイザーのサポートを受けることが可能
口コミ
自身で業界や職種などのジャンルをある程度決めておく必要はありますが、やはり大手なので案件数については群を抜いて多かったです。毎日のようにメールで新しい求人を送ってもらえ、他の人に人気がある求人や自分の経歴、タイプに合った求人なども色々と届いていました。(引用元:Jobmark)
現在の職種でキャリアアップを目的とした転職なら多くの案件を紹介してもらえるかもしれません。ですが、30代で未経験の職種、現職とは無関係の業種を希望する場合は案件の提示もかなり少なくなります。(引用元:Jobmark)
リクルートエージェント
「リクルートエージェント」は、人気で定番の転職エージェントです。
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
URL | https://www.r-agent.com/ |
求人数 | 公開求人586,042件/非公開求人273,100件 |
おすすめポイント
リクルートエージェントは、何と言ってもトップクラスの求人数が特長です。求人数が非常に多いため、治療家はもちろんさまざまな業種・職種の求人を多数保有。拠点も関東・関西を中心に全国にあります。
また担当してくれるアドバイザーは、基本的に希望の業種の専門的な知識があります。総合型ながら、一部職種やUターン・Iターンなどは専門サイトも用意されています。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- トップクラスの求人数
- さまざまな業種・職種の求人を多数保有
- アドバイザーは、希望の業種の専門的な知識がある
口コミ
未経験業界、職種違いの転職を希望してリクルートエージェントに登録しました。新しいことにチャレンジしたいタイミングだったので、どんな企業が自分に合いそうかのアドバイスをもらい、30件ほどの求人を紹介してもらいました。また、初回の面接時には面接練習のサポートもしてもらいました。(引用元:Jobmark)
サイトには転職のことを手取り足取り教えます!みたいなこと書いてあるくせに、こちらのなかなかまとまらない気持ちを述べた時も『何が言いたいんですか?結論から述べてください』ということを言われました。(引用元:みん評)
マイナビAGENT
「マイナビAGENT」は、人材サービス大手のマイナビグループによる転職エージェントサービスです。
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
求人数 | 非公開 |
おすすめポイント
履歴書や職務経歴書のサポートが充実。初めての転職や治療家から未経験の職種希望でも安心して利用可能です。いくつかの業界については特化型のページもあります。全国に拠点があり、大都市圏以外で仕事を探している人にも最適です。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 履歴書や職務経歴書のサポートが充実
- 初めての転職や未経験の職種希望でも安心して利用可能
- 大都市圏以外で仕事を探している人にも最適
口コミ
求人の数は色々な業界をカバーした上で非常に多かったし、その情報に関しても「転職活動をする上でこの情報は最低限欲しい」という情報は一通り網羅されているほどその「質」の部分も結構良かったように感じます。(引用元:BEST WORK)
第二新卒として転職ができる年齢だったため、現在とは違う業種の求人を紹介してほしいと依頼したが、紹介された求人は全て現職と同じ業界のものだった。(引用元:みん評)
リクナビNEXT
「リクナビNEXT」は定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
URL | https://next.rikunabi.com/ |
求人数 | 公開求人1,198,000件以上 |
おすすめポイント
圧倒的な求人数を誇り、扱っている業種・職種も幅広い内容です。サイトが使いやすいほか、企業と直接やり取りできる仕組みも整備されており、自分の希望に合った職探しがスムーズにできるでしょう。
「気になるリスト」「オファーを待つ」などを利用すれば、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえます。そのほか「グッドポイント診断」など自己分析ツールも利用可能です。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- 圧倒的な求人数を誇り、扱っている業種・職種も幅広い
- 企業と直接やり取りできる仕組みを整備
- 公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる
口コミ
求人数の多さは、利用していて安心感を感じる事が出来ましたし、業種のバリエーションの多さも豊富でした。普通に転職を考えて、転職先を探す上では選んで間違いの無いサイトだと思います。(引用元:みん評)
希望するような求人もあまり多くなく、何かしら特化したタイプの転職サイト(職種や業界に特化したサイト)と比較するとイマイチ精度が低く感じた。(引用元:Jobmark)
ハタラクティブ
「ハタラクティブ」は、20代の就職・転職が得意で未経験の求人を多く扱う転職エージェントです。
基本データ
ハタラクティブ | |
---|---|
URL | https://hataractive.jp/ |
求人数 | 公開求人5,160件 |
おすすめポイント
未経験の就職にも強いのが最大の特長です。サポートも手厚く、転職が初めての人におすすめ。求人も未経験OKが多いため、柔道整復師から異業種へ挑戦したい場合にも応募しやすいでしょう。
対応の早さも特長ですぐに求人を紹介してもらえるため、2週間で内定が決まる場合もあります。ただしすでに述べたように対象は20~30代ぐらいまでの若年層が中心なので、それ以上は対応してもらえません。
- ハタラクティブのおすすめポイント
- 未経験の就職にも強いのが最大の特長
- サポートが手厚く、転職が初めての人におすすめ
- 対応の早さが特長ですぐに求人を紹介してもらえる
口コミ
無料で何度も面談を行なったり、メジャーな就職サイトには掲載されていない独自の求人もあったりしました。その中から自分の希望に合った求人情報を紹介してくれました。面接指導も何度も満足いくまで行っていただき、最終的には一番気に入った企業に転職を成功させることができました。(引用元:みん評)
私は営業職を希望したところ、経験者でないと無理と。このエージェントサイトは未経験でも入社が叶えられるところを武器にして企業説明していなかったか?と思い不信感。(引用元:みん評)
エン転職
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
基本データ
エン転職 | |
---|---|
URL | https://employment.en-japan.com/ |
求人数 | 94219件 |
おすすめポイント
求人は取材の上掲載されており、安心度が高いと言えるでしょう。職種未経験歓迎・業種未経験歓迎の求人も多数あり、柔道整復師から異業種へ転職したい方にもおすすめです。転職エージェントとしても利用でき、非公開求人も数多く保有。
サイトが見やすく使いやすいのも特長です。職種別のページやエリア別のページにもすぐに移動でき、検索するのも楽でしょう。
- エン転職のおすすめポイント
- 求人は取材の上掲載されており、安心度が高い
- 職種未経験歓迎・業種未経験歓迎の求人が多数
- 非公開求人を数多く保有
口コミ
細やかに職種や希望要件などで絞り込んで探すことができたので、短時間で希望に近い企業を探すことができました。それぞれの企業についても結構詳しく情報があったので良かったです。(引用元:みん評)
求人内容と実際の業務がかなり違っている。例えば、webマーケティングでの募集なのに、いざ面接で話を伺うと新規開拓の営業がメインの業務だったりと正直時間の無駄であった。面接担当者も応募がくるように業務内容を脚色していると言っていたが、脚色というよりただの詐欺ではと感じた。(引用元:みん評)
柔道整復師の経験を活かして年収アップを実現させよう!
柔道整復師としての経験は、多岐に渡るキャリアパスにおいて貴重な資産です。
転職を考えた際には、健康・医療関連分野やフィットネス業界、さらには教育やセールス・マーケティング、公共サービスなど、多様な選択肢があります。
これらの分野では柔道整復師が培ったスキルや知識が生かされる場が多く、なかでも資格を活かし医療機器メーカーや健康福祉のポジションに進むことで、専門性を生かした年収アップが見込めるでしょう。
転職活動においては自己ブランディングを行い、人脈を築くことが転職成功のカギとなります。
転職エージェントの助けを借りながら次なるステージへの一歩を踏み出し、理想のキャリアの実現と収入の向上を目指しましょう。