日々の暮らしに取り入れたい “農じかん” の魅力
田舎に訪れたとき、ホッと心がほぐれる瞬間を感じることはありませんか?
一面に広がる畑の景色を眺めたり、新鮮な野菜の美味しさに感動したり、地域の人の温かさに触れたり。田舎のなんでもない日常も、都会で暮らす人にとっては特別な体験になり、自分の価値観や暮らしを見つめ直す時間に変化します。
都会で過ごしていると自然や土に触れる機会はほとんどありませんが、当たり前のように “農じかん” が過ごせるのも田舎暮らしの魅力の一つです。そんな瞬間が日常になったらいいなと思ったときに、田舎暮らしや移住を検討する方も多いのかもしれません。

そうは言っても、今の仕事や暮らしをガラッと変えて、田舎に飛び込むのは勇気がいることです。そこでまずは通いながら、農ある暮らしを体験したり、地域の人と知り合いになったり、段階を踏みながら理想の暮らしを見つけてみませんか?
今回は、埼玉を舞台に自分らしい農との関わりかたを見つける連続講座のスピンオフ企画として、どなたでも参加できる機会をご用意しました。
家庭菜園や自給自足に挑戦したい人、二地域居住や週末移住できる場所を探している人、大自然の中でちょっと深呼吸したい人、土や畑に触れたい人など、”農ある暮らし” にピンっときた方はぜひ、一緒に埼玉で農との関わりかたを探しにいきましょう!

今回訪れるのは、埼玉県内でも特に自然豊かで、田舎暮らしが満喫できる埼玉県秩父エリア。
池袋から特急電車で約80分。日帰りでも通える立地にありながら、山々に囲まれた豊かな自然の広がる地域です。今ある仕事を続けながらちょっぴり田舎で暮らしたい、週末だけ帰れる場所が欲しいといったニーズも叶う立地なので、二地域居住を検討している方にもぴったりです。
イベント当日は、東京から秩父へ二地域居住で通いながら、農ある暮らしが体験できるプライベートキャンプ場『KEiNA chichibu』を運営している今山実穂さんのもとを訪ね、農を一つの軸に営む秘訣をお聞きしながら、KEiNAで展開されている農ある暮らしを一緒に体験させていただきます。
また、地域に移住してがっつり農に関わる方法の一つとして、地域おこし協力隊を活用している横瀬町の地域商社『ENgaWA』にもお邪魔させていただきます。まち全体で取り組む、持続可能な農の仕組みづくりや農産物の活用についても学べる機会です。

畑から、食卓まで。それぞれが考えた、農との関わりかた
“農ある暮らし” と一言にいっても、農との関わりかたはさまざまです。
畑で作物を育てることはもちろん、農家の想いを伝えることも、農場と人を繋げることも、地域にある農地をいかすことも、農のあるロケーションを守ることも、もっと言えば畑の採れたて野菜を食べることも、どれも農ある暮らしのひとつです。
農との関わりかたに、正解はありません。だからこそ、自分自身がやりたいこと、できることから、農に繋がるものを一つ見つけることが、農ある暮らしの第一歩なのかもしれません。
さまざまな人たちの農ある暮らしに触れながら、ぜひ自分らしい農との関わりかたを探してみましょう。

\こんな方にぜひ…!/
・秩父地域での暮らしに興味がある方
・暮らしに農を取り入れたい方、農ある暮らしに興味がある方
・気軽に通える農ある暮らしの機会やイベントを探している方
・二地域居住に興味がある方
・半農半Xの暮らしに挑戦したい方
・ゆくゆくは移住したい!と考えている方 など
プログラム詳細
「埼玉で農ある暮らしのはじめかた 秩父編」
日時:2025年11月15日(土)9:00〜16:00予定
場所:西武秩父駅 集合 / 横瀬町内 解散
▼当日のスケジュール
9:00 「西武秩父駅」集合
※ 路線バスで現地へ向かいます
9:40 「KEiNA chichibu」到着
オリエンテーション / 山と農と関わる暮らしに触れる
10:00 農作業体験
ハーブ園の手入れ・土づくり・里芋掘りなど予定
12:00 昼食 / 交流タイム
13:00 田舎で農ある暮らしを楽しむお宅訪問・地域の方と交流
14:00 移動
14:30 横瀬町 / 地域商社『ENgaWA』到着
まち全体で取り組む持続可能な農の仕組みづくりについて
16:00 現地解散 予定※ 当日のスケジュールや内容は、予告なく変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 埼玉で農ある暮らしのはじめかた 秩父編
-
開催日 2025年11月15日(土) 時間 9:00〜16:00 予定 会場 西武秩父駅(集合場所) 定員 15名 参加費 1人あたり 1,500円(税込) 参加費補足 ※ 参加費は昼食代・体験費用となります。
※ 集合 / 解散場所までの交通費は自己負担となります。主催 埼玉県農業ビジネス支援課/企画運営:TURNS(株式会社第一プログレス) 参加方法 ページ下の応募フォームよりお申込ください。
※ 応募者多数の場合は、参加者抽選とさせていただきます。