参加者募集!【12月7日(土)東京開催! 】
千葉県香取市地域おこし協力隊が語る
都会と地方のあいだの“ハイブリッドな暮らし”
トーク&交流イベント

都会を手放さず、地方で自分らしく働きたい方へ

都会のペースから少し距離を置いて、仕事も暮らしも、風景を変えてみたい――。

そう思いながらも、「仕事はどうする?」「収入は?」「地域になじめるのかな?」

と不安が頭をよぎり、なかなか行動に移せない人も多いのではないでしょうか。

そんな方にお勧めしたいのが、東京から約90分のまち・千葉県香取市の地域おこし協力隊です。

収入を得ながら地域で活動し、自分の経験やスキルを活かして、新しい暮らしを少しずつ形にしていく。移住を“リスク”ではなく、“実験”として始められる。それが地域おこし協力隊の大きな魅力。

このイベントでは、実際に香取市で活躍する現役地域おこし協力隊メンバーが登壇

映画やドラマの舞台としても注目を集める歴史ある街並みと豊かな自然に囲まれたこのまちで、彼らがどのように地域に飛び込み、働き、暮らしをつくっているのか?

そのリアルな体験をたっぷり語ってもらいます!

 

開催概要

日時:12月7日(日)14:00〜16:00(受付時間 13:45〜)

会場:TURNSコミュニティスペース(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル9F)

参加費:無料

定員:なし

\こんな方におすすめ/

・地域おこし協力隊に興味がある/目指している

・地方移住を考えている

・でも、都会の楽しさも捨てがたい

・地域活性化という言葉にワクワクする

・地域おこし協力隊の生の声を聞いてみたい

・都会と地方のあいだの暮らし方を探している etc…

申し込みフォーム

 

\ゲストのご紹介/

 トークゲスト

プレハノフ 栞理(しおり) 隊員(令和5年8月着任)
      • 移住・定住分野

北海道札幌市出身。大学卒業後、小売業界で販売計画などに携わる。令和5年8月より香取市地域おこし協力隊として活動を開始。移住・定住促進イベントの企画運営に取り組むほか、香取市産の食材を使ったスープを販売し、地域の魅力を“味”を通じて発信している。協力隊活動と並行して、オンラインで日本語を教える活動にも注力。

トークゲスト

割鞘裕佳(わりざや ゆか) 隊員(令和7年4月着任)
    • 若年層を中心とした関係人口創出分野

広島県広島市出身。大学卒業後、食と酒の卸売業に11年勤務。ゲストハウスや農業ベンチャー企業も経験。週末開講の農業大学校を修了。令和7年4月に香取市地域おこし協力隊に着任。かけわ株式会社・伊能忠次郎商店所属し、香取市の地域資源を活かしたイベントや企画を通じて、若い世代と地域をつなぐ活動を行っている。

ファシリテーター

堀口正裕(ほりぐち まさひろ)
    • TURNSプロデューサー

総務省地域力創造アドバイザー、国土交通省「地域づくり表彰」審査会委員、移住・二地域居住等促進専門委員等を務める他、地域活性事例に関する講演、テレビ・ラジオ出演多数、全国各自治体の移住施策に関わる。東日本大震災後、これからの地域との繋がりかたと、自分らしい生き方、働き方、暮らし方の選択肢を多くの若者に知って欲しいとの思いから、2012年6月「TURNS」を企画、創刊。「TURNSローカルカレッジ」や「TURNSビジネススクール」等、地域と都市をつなぐ各種企画を展開。地方の魅力は勿論、地方で働く、暮らす、関わり続ける為のヒントを発信している。 TOKYO FM『Skyrocket Company』 内「スカロケ移住推進部」ゲストコメンテーター。

 

プログラム内容

◆地域おこし協力隊の紹介
香取市で活動する地域おこし協力隊の取り組みを紹介。
どんな分野で、どんな人たちが、どのように地域と関わっているのか。香取市ならではの多彩な活動フィールドを知ることができます。

◆現役協力隊トークセッション
実際に香取市で活躍する協力隊メンバーが登壇。活動のやりがいや苦労、地域との関わり方など、リアルな経験を語ります。

◆現在の募集情報
香取市地域おこし協力隊の募集内容やサポート体制、活動の進め方などを詳しく解説。「どんな人が向いているの?」「生活面のサポートは?」など、気になる疑問にもお答えします。

◆交流会
イベントの締めくくりは、香取市の日本酒やお菓子を囲んだ交流タイム。協力隊メンバーや市の担当者と直接話せる、カジュアルな時間です。ちょっとした質問から深い相談まで、気軽にお話しください。

 

このイベントに参加すると・・・

✅ 地域おこし協力隊のリアルがわかる
活動のやりがいだけでなく、戸惑いや試行錯誤まで。現役隊員が語る“ここでしか聞けないリアル”から、協力隊の本当の姿を知ることができます。

✅ 地域との関わり方が見えてくる
香取市で暮らす協力隊や市の担当者と直接話すことで、地域での働き方・関わり方の具体的なイメージをつかめます。

✅ 具体的な行動につながるヒントが手に入る
制度・支援・生活環境など、実際に動き出すために必要な情報がその場で得られます。

✅ 香取という地域の空気を感じられる
日本酒やお菓子を囲んでの交流会では、香取の人のあたたかさや雰囲気を肌で感じられる特別な時間に。参加後には、“地域で暮らす自分”が少し具体的にイメージできるはずです。

✅ 同じ関心を持つ人と出会える
“地方に関わりたい”という思いを共有する参加者同士での交流が刺激に。

 

千葉県香取市ってどんなところ?

電車でも車でも東京から約90分。

千葉県の北東部にある香取市は、利根川と小野川に抱かれた水郷のまち。

江戸情緒あふれる「佐原のまち並み」には、古い商家や蔵が立ち並び、数多くの映画やドラマのロケ地としても知られています。

江戸から続く酒造文化の継承や、歴史ある建築を活用したカフェ・ゲストハウスのオープンなど、“次の香取”を形づくる挑戦も日々生まれています。

 

30名の隊員が活躍中!香取で広がる挑戦の輪

香取市では現在、30名の地域おこし協力隊が活躍中。

移住・定住、観光、農業、PR、フィルムコミッション、関係人口創出、空き家活用など、 活躍のフィールドは実に多彩です。

行政との距離も近く、隊員同士の交流も活発。「初めての土地でも、支え合える仲間がいる」そんな安心感の中で新しい生活をスタートできます。

 

まずは話を聞いてみることから

都会では出会えない「やりがい」と「つながり」が香取市にはあります。まずは香取市で活動する協力隊の声を聞き、地域の空気を感じてみてください。あなたの次のステージのヒントが、きっと見つかります。

 

地域おこし協力隊とは?

地域おこし協力隊は、都市部から地方に移り住み、地域の課題解決や魅力発信、まちづくりなどに関わりながら、その土地での暮らしを体験できる国の制度です。

いきなり移住して起業したり、就職先を探したりするのではなく、一定の報酬を得ながら起業や「やりたいこと」の実現に向けた準備を進めることができます。

隊員の任期はおおむね1年以上3年未満ですが、任期満了後もその地域に定住する人が多くいます。

申し込みフォーム


▼あわせて読みたい

【12月7日(土)東京開催! 】
千葉県香取市地域おこし協力隊が語る
都会と地方のあいだの“ハイブリッドな暮らし” トーク&交流イベント
開催日 2025年12月7日(日)
時間14:00〜16:00(受付時間 13:45〜)
会場TURNSコミュニティスペース
地図
住所東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル9F (株)第一プログレス内
定員なし
参加費無料
主催千葉県香取市
お問い合わせ先TURNSイベント係
TEL:03-6269-9732
E-mail:event@turns.jp

人気記事

新着記事