若者が活躍し、「ものづくり」産業が地域を支える福井県鯖江市。
福井県鯖江市 × TOKYO FM × ローカルライフマガジン「TURNS」がタッグを組み、”めがねのまち”鯖江の暮らしと仕事、「ものづくり」の魅力を、東京にいながら体感できるイベントを開催します!
当日は地域活動の最前線で活躍する3名のゲストと交流できるほか、参加者全員に特製メガネ拭きをプレゼント!さらに抽選で2名様に、鯖江市で製造されたW特許レンズを採用した「オールタイムサングラス ウィル」をプレゼントします!
さらに!鯖江市の文化を感じる展示品や、鯖江市を代表するお菓子、おつまみ、銘酒のご用意など、鯖江市を”味わい尽くす”時間をお過ごしください!
メガネが好きな人やものづくり・デザインに関心がある人、福井県、鯖江市で暮らしてみたいという方は、この機会にぜひご参加ください✨
※対面参加は先着順です
\イベントでは、こんな話が聞けます!/
❶ 世界に誇る「鯖江のものづくり」現場のリアル
めがね産業だけでなく、クラフトやデザインなど、地域に根付く職人文化や企業の挑戦を知る。
❷ つくる人が語る “鯖江らしい働き方” とは?
ものづくりを通じて地域と関わる人々の、やりがいやライフスタイルを紹介。
❸ “まち全体が工房” のようなコミュニティづくり
職人・デザイナー・住民がつながる、鯖江ならではの共創の仕組みを学ぶ。
❹ 移住者が感じた、鯖江での暮らしのリアル
自然・子育て・仕事など、移住後の生活イメージが湧くリアルなエピソード。
❺ 鯖江とつながる、“地域との関わり方”
副業・リモート・地域プロジェクトなど、関わり方の幅広さを知り、次の一歩を考えられる。
などなど・・・
どうぞ、お楽しみに!✨
\こんな方にオススメ!/
ものづくりやデザインに関心がある人
メガネ好きな人
地方で活躍したいクリエイター
地域プレイヤーとつながりたい人
福井県、鯖江市に興味のある人 、移住を検討している人
【SABAE MEETING】”めがねのまち”福井県鯖江市の魅力に触れる!『つくる』と『くらす』トーク&交流会」参加者募集!
開催概要
■日時
2025年11月1日(土)15:00~17:00
■会場
TURNSフリースペース+オンライン配信
■定員
対面:20名 ※先着順
オンライン:参加上限なし
■参加費
対面:500円 ※交流会の軽食・鯖江のプレゼント付き
オンライン:無料
■プログラム内容
15:00〜 オープニング・趣旨説明
15:05〜 鯖江市の紹介
15:15〜ゲスト自己紹介
15:30〜クロストーク
16:10〜 プレゼント紹介、抽選会発表+まとめ
16:30〜17:00 交流会
■リアル(有楽町)会場限定の特典!
【特典①】参加者全員に“特製めがね拭き”をプレゼント!
メガネはもちろん、スマートフォンやタブレット等にもご利用できます!
【特典②】鯖江市を味わい尽くす軽食をご用意!
対面参加限定!鯖江市の美味しいものたちをご用意しております!
どんなものが並ぶかは、当日のお楽しみ。
ちょっとユニークで、ちょっとクセになる、お菓子やおつまみ等、鯖江市を代表する銘酒まで、鯖江ならではの品々が登場予定です!
展示とあわせて、味覚でも地域の魅力にふれていただける時間をお過ごしください。
☑️鯖江市ご当地お菓子 ものすっごく硬い”パン”【眼鏡堅パン】
☑️福井県鯖江の伝統的な薬味「山うに」をそら豆にからませた【山うに豆】
※山うに・・・「ゆず」「鷹の爪」「赤なんば」「塩」を丁寧に擦り上げた、福井県鯖江の伝統的な薬味
☑️鯖江市で作られる160年の歴史のある清酒 【梵(born)】
※小さなコップでご提供します。
【特典③】鯖江コレクションの展示に触れられる!
鯖江市は、日本の眼鏡フレーム生産の90%以上を担う世界的な眼鏡産地であり、1500年の歴史を持つ越前漆器でも知られるものづくりのまちです。
本展示では、眼鏡や漆器をはじめ、鯖江ならではの技術やデザインの一端をご覧いただける予定です。
受け継がれてきた伝統と、現代に進化し続ける革新の両面を感じられるはずです。匠の技と美意識が息づく鯖江のものづくりの世界を、ぜひ体感してください。
どんな展示品が並ぶかは、当日までのお楽しみに!

※イメージです。
※内容は変更になる可能性もございます。
ゲスト紹介
GUEST1:諸井晴彦さん|株式会社乾レンズ 鯖江支店 常務

1966年生まれ。静岡県出身。近畿大学卒業後、『スズキ(株)』に入社。大阪で最前線の営業経験を積む。 30歳で義父の営む『(株)乾レンズ』に入社。眼鏡の街、鯖江の支店に家族と共に転勤する。 その後、2008年のリーマンショックを機に自社ブランドを構築、通販で実績を作ったのち、2024年にコロナ禍を機に念願の自社店舗を開業。
「目を守る」をテーマにした、複合施設「レンズパーク」を運営。300色以上のレンズを集めたレンズギャラリー、直接商品を見て購入できるショップ、カフェやテラスが併設した目を守り、暮らしを楽しむことができる唯一無二の施設。
オーダーメイドレンズや、オリジナルグッズや子どもも体験できるワークショップ、工場見学なども可能!
https://www.inuilens.com/
GUEST2:村上なつかさん|むらかみ道具店代表・廃材商人

石川県出身。都内で広告代理店勤務後、2018年に独立し、プロジェクトマネジメントやウェブメディア編集、ライティングなどに従事。「RENEW」を大きなきっかけに2020年に福井県鯖江市へ移住し、事務局長の経験もありRENEWを盛り上げてきたひとり。元鯖江市地域おこし協力隊で、現在は移住サポーターも務めている。
元々関心のあった環境問題に取り組む1つとして、「”もったいない”の、その先へ。」をテーマにものづくりの廃材を活用したワークショップ、イベントなどを展開する、「むらかみ道具店」の廃材商人としても活動を広げている。
https://inakagurashiweb.com/archives/35568/
GUEST3:葛野 泰央さん |鯖江市政策経営部総合政策課 主査

福井県鯖江市出身。福井県立鯖江高等学校を卒業後、専門学校を経て鯖江市役所に入庁。地方税や農業の担当を経て、2024年4月に総合政策課に配属。主に移住・定住やシティプロモーションを担当。2児の父で、休日は近所の公園で子供とともに遊んで過ごしている。好きな食べ物は、鯖江市の伝統野菜「吉川ナス」。
県内外から集まる大規模イベントや行事などに向けて動き続ける、鯖江市を支えるひとり。
https://shigoto100.com/column/tsukuru-sabae24
FACILITATOR:堀口正裕|TURNSプロデューサー

総務省地域力創造アドバイザー、国土交通省「地域づくり表彰」審査会委員、「二地域居住等の推進に関する懇談会委員」を務める他、地域活性事例に関する講演、テレビ・ラジオ出演多数、全国各自治体の移住施策に関わる。
東日本大震災後、これからの地域との繋がりかたと、自分らしい暮らし方、働き方、生き方の選択肢を多くの若者に知って欲しいとの思いから、2012年6月「TURNS」を企画、創刊。「TURNS LOCAL COLLEGE」や「TURNSのがっこう」等、地域と都市をつなぐ各種企画を展開。地方の魅力は勿論、地方で働く、暮らす、関わり続ける為のヒントを発信している。
TOKYO FM『Skyrocket Company』 内「スカロケ移住推進部」ゲストコメンテーター。
参加者プレゼント
\当日お越しくださった方の中から、抽選で2名様限定!/
オールタイムサングラス ウィル

累計販売本数10万本超! 紫外線を99.9%以上カットし、背後から入射する紫外線も吸収する、W特許レンズを標準採用 。シンプルなデザインで、どんな服装にも合わせやすい老若男女問わず身につけやすいサングラスです!
抽選に惜しくも外れてしまった方にも嬉しいお知らせ!
\対面参加者のみ、全員に「特製めがね拭き」をプレゼント致します!/
メガネが好きな人やものづくり・デザインに関心がある人、福井県、鯖江市で暮らしてみたいという方は、この機会にぜひご参加ください!
おいしい鯖江の食をご用意してお待ちしております✨
鯖江市ってどんなまち?
鯖江市は、めがねフレームの国内生産量の90%以上を占める、世界有数のめがね産地。
また、1500年もの歴史を持つ越前漆器、繊維産業など、多くのものづくり産業の集積地としても知られています。
近年、鯖江市ではこうした地域性を活かし、全国から2万人ものめがね好きが集まる「めがねフェス」や、国内最大級のオープンファクトリーイベント「RENEW」(2025年の開催日:10月10日、11日、12日の3日間)等のユニークな地域イベントを開催!
若い世代の移住者も増加し、新たな盛り上がりを見せています!
鯖江市への移住を検討されている方へ!
■さばえ定住・交流情報サイト
https://www.city.sabae.fukui.jp/about_city/shinoshokai/teiju_koryu_info/index.html
- 【11/1(土) 15-17時】SABAE MEETING
”めがねのまち”福井県鯖江市の魅力に触れる!
「つくる」と「くらす」 トーク&交流会 -
開催日 2025年11月1日(土) 時間 15:00~17:00 会場 TURNSフリースペース+オンライン配信 地図 住所 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目10−1東京交通会館ビル9階 アクセス JR有楽町駅徒歩1分 定員 対面:20名 ※先着順
オンライン:参加人数上限なし参加費 対面:500円 ※交流会の軽食・鯖江のプレゼント付き
オンライン:無料主催 TOKYO FM、鯖江市



