
TURNSのがっこう 群馬科2025 林業編 Vol.1
テーマ:「林業×ものづくり」──木を切るだけじゃない、森の恵みを活かした “商品開発” の現場
林業の担い手不足が全国的な課題となる中、群馬県では「木を切る」だけにとどまらない “多様な林業” が広がり始めています。
木材を活かした商品開発や、地域のものづくりとの連携など、林業をベースにしたビジネス展開に挑戦する実践者たちをゲストに迎え、これからの林業の可能性を探るイベントを開催します!
初回となる今回は、「林業×ものづくり」をテーマに、森と人、仕事、働き方の新しい関係を考えるとともに、“商品開発” の現場を深堀りします。
◾️こんな人に参加してほしい!
・林業の仕事に興味がある・これから始めたい方
・林業に関わりながら、商品づくりや地域ビジネスを考えたい方
・自然の中で働くライフスタイルに関心がある方
・地方での起業・移住を検討している方
・群馬県の地域資源やものづくりに関心がある方
◾️学べる5つのポイント
1. “多様な林業”とは? 木を伐るだけじゃない、広がる林業の仕事のかたち
2. 林業×ものづくりの実例 木材を生かした商品開発や地域ブランド化の実践例
3. 現場のリアルな働き方 収入、キャリア、暮らしのバランス
4. 地域とつながる林業 企業・行政・職人の協働によるまちづくり
5. 林業からはじまる移住のカタチ 自然とともに生きるライフスタイルの魅力
◾️リアル(有楽町)会場限定!うれしい特典
◎ ゲストが手がけた木製アイテムや商品を、実際に “見て・触れて・感じられる” 体験コーナー をご用意!
◎ トーク後は 軽食&ドリンク付きの交流会!
森や林業のこと、気になる働き方など、ゲストに直接話しかけてみましょう。カジュアルな雰囲気でゆったり語り合える時間です。
▲「森の香。foreal」の伊藤さんご夫妻が手掛けるエッセンシャルオイル。精油の原料となる木々を大切に伐採し、運び出し、加工から蒸留、瓶詰まですべての作業を夫婦2名で行っている。
▲「モクチク」が商品開発したメンマ。左が醤油味、右がにんにく味。竹林の整備を進め、採取した筍からメンマを作って売り出す「純国産メンマプロジェクト」として注目を集めている。
▲「iikarakan」が作る、尾瀬木炭を使用したオリジナル手作りアクセサリー。細かい年輪が刻まれたケヤキ、ナラ、クルミは片品村の森育ち。炭はとても軽く、身に着けると電磁波を吸収し、癒しを与える効果があるとか。炭焼き師匠が内ポケットに炭を入れていたのを見てアクセサリーを作ろうと思いついたそう。
◾️タイムスケジュール(予定)
19:15 開場・受付開始
19:30 オープニング
19:35 ゲスト紹介
20:05 トークセッション「林業現場の“リアル”」「林業からはじまるものづくり」
20:45 体験ツアーのご案内
21:00 終了
21:00~21:30 交流会 ※リアル(有楽町)参加の方のみ
応募フォーム
◾️トークメンバー
【Guest①】「森の香。foreal」伊藤さんご夫妻(群馬県みどり市 在住)
代表 伊藤 友樹 さん
【プロフィール】1985年生まれ、群馬県榛東村出身
大学を卒業後、個別指導塾教室長を経て、パチンコ・スロットホール正社員として勤務。
2021~24年 みどり市地域おこし協力隊 林業振興として活動。
丁寧で分かりやすい話し方で、市議会セミナー・地域おこし協力隊OBとしてスキルアップセミナーなどにも登壇している。
現在は林業フリーランスとして活動。林福連携事業の木の駅プロジェクトにも参画。
副代表 伊藤 英里 さん
【プロフィール】1992年生まれ、神奈川県川崎市出身
緑之枝(森の香。foreal)のSNS・HP・デザイン・写真撮影等を行う。
伐採・剪定・草刈りなどの業務のサポートを行う傍ら、地域資源を活用した梅収穫体験ツアーなどのイベントを企画・開催する。
耕作放棄地を開墾しての野菜作り、放し飼い養鶏など、自然豊かなみどり市東町の魅力を幅広く伝えている。
【Guest②】「モクチク」久賀さんご夫妻(群馬県高崎市 在住)
久賀 昌幸 さん
【プロフィール】1977年生まれ。社会人2年目で退職後、ワーキングホリデーでオーストラリアに1年間滞在。帰国後は群馬県内の森林組合に勤務し、約20年間、林業機械のオペレーターとして活躍。2021年に「モクチク」を立ち上げ、竹林整備と国産メンマづくりを開始。現在は森林作業道のオペレーターとして働きながら、妻とともに地域資源を生かした竹林整備とメンマ製造に取り組んでいる。
久賀 有美 さん
【プロフィール】1979年生まれ、群馬県高崎市在住。出産を機に会社員を退職後、2021年に純国産メンマプロジェクトに参加し、夫とともにメンマの試作を開始。2024年に自身のブランド「わの竹」を立ち上げ、本格的にメンマの製造・販売をスタート。現在はイベントや地元スーパー、道の駅での販売に加え、藤岡市のふるさと納税返礼品としても提供。上毛新聞、日経新聞北関東版、NHK前橋、FMぐんまなどメディアにも多数取り上げられている。
【Guest③】炭アクセサリー「iikarakan」瀬戸山 美智子さん(群馬県片品村 在住)
【プロフィール】横浜市出身。渋谷のアクセサリー雑貨店に勤務、アトピーが悪化し食生活を見直す。食から農業、環境問題へと興味を持ち24歳で単身群馬県片品村へ。
ちょっと農業体験のつもりで飛び込み、そのまま移住。在来種大白大豆栽培を中心に自給自足的な暮らしをしながら、林業の大切さを実感し、冬は炭焼き職人のお手伝いを始める。炭の美しさに魅了され、炭アクセサリーや炭のオブジェの販売を始める。最近ではWorkshopが人気で手作りの楽しさを広めている。
◾️なぜ、群馬県で林業なのか?
群馬県は豊かな森林資源に恵まれ、県土の約3分の2が森林。
首都圏からのアクセスも良く、働く環境と暮らしやすさを両立できる地域です。
近年は、林業に新しい価値を見出す若手プレーヤーが増え、“林業を軸にしたビジネス”の可能性が広がっています。
今回のイベントでは、そうした群馬の林業の魅力を皆様に体感いただけます!
応募フォーム
-
開催日 2025年11月13日(木) 時間 19:30~21:00
※受付時間19:15~
※リアル会場の方は21:00~21:30は交流会です。会場 ◾️リアル(有楽町):TURNSコミュニティスペース
◾️オンライン:Zoomウェビナー地図 住所 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館ビル9F アクセス JR有楽町駅 京橋口から徒歩1分 定員 ◾️リアル(有楽町):20名
◾️オンライン:定員なし参加費 無料 主催 群馬県 お問い合わせ先 TURNSイベント係
TEL:03-6269-9732
E-mail:event@turns.jp【リアル(有楽町)会場参加者へ】特典 ◎ ゲストが手がけた木製アイテムや商品を、実際に“見て・触れて・感じられる”体験コーナー をご用意!
◎ トーク後は 軽食&ドリンク付きの交流会。
森や林業のこと、気になる働き方など、ゲストに直接話しかけてみましょう。カジュアルな雰囲気でゆったり語り合える時間です。