転職活動で最も避けたいのがブラック企業への就職です。
せっかく転職するなら、労働環境が整ったいい会社に入社したいものですよね。しかし求人情報だけでは、その企業がブラック企業なのか、まともな会社なのかを見極めるのは簡単ではありません。
この記事では、ブラック企業の特徴から転職活動中に確認すべきポイント、業界別の注意点、危険な求人票の見分け方まで、ブラック企業への転職を回避するための実践的な知識をご紹介します。
また転職先がブラック企業だった場合の対処法についても解説します。ぜひ転職活動の参考にしてください!
【まずはチェック!!】求人数の多い大手転職サービスが人気!おすすめの求人数比較表!
大手転職サービスの取り扱い求人件数を独自調査。転職サービスの専任担当者が最新の取り扱い求人情報を確認し、求人数比較表にまとめています。転職活動にあたってはエージェントやサイトを積極的に活用しましょう。まずは一通りサービスを体験してみて自分にあったサービスを見つけることをおすすめします。比較表はこちら。
右にスクロールできます
おすすめ | リクルートエージェント | doda | マイナビAGENT | リクナビNEXT | パソナキャリア | ビズリーチ | リクルートダイレクトスカウト | マイナビ転職 | エン転職 | JACリクルートメント | type |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
特色 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | 全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス・女性向け | ハイクラス全年代・業界 | ハイクラス・全年代 | 全年代・全業界 | 全年代・全業界 | ハイクラス | 全業界・首都圏 |
求人数 | 557,813件 | 249,933件 | 非公開 | 1,176,000件以上 | 46,538件 | 150,516件 | 476,322件 | 非公開 | 85,670件 | 21,138件 | 2,476件 |
求人の豊富さ | |||||||||||
ポイント | 非公開求人も多数 | エージェント・サイト両方の利用が可能 | 地方の求人も充実 | 企業からのオファーあり | オファーも受けられる | 2種類のスカウトあり | 登録するとスカウトが多数届く | スカウトサービスあり | 利用者の満足度が高い | コンサルタントのサポートが手厚い | とくにエンジニア、20代、女性の求人に強み |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
2025年3月21日調査:各転職エージェントの取り扱い求人件数・各転職サイトの掲載求人数
Contents
ブラック企業とは?
ブラック企業への転職は、新しい職場を探す方とって最も避けたい状況です。
ブラック企業とは、単に業務多忙な会社という意味ではなく、労働基準法などの法令違反や従業員の健康や権利を軽視する企業のことを指します。転職活動では、こうしたブラック企業を見極める力が必要になります。
具体的には、ブラック企業の代表的な特徴として以下があります。
- ブラック企業の主な特徴
-
- 長時間労働を強いる
- パワハラやモラハラが横行している
- 残業代が支払われない
- 休日出勤が頻繁に発生する
- 離職率が異常に高い
それでは順に見ていきましょう。
長時間労働を強いる
転職先でよく見られるブラック企業の特徴として、長時間労働を強いることが挙げられます。慢性的な人手不足で有給休暇が取得できなかったり、非効率な業務プロセスや無理な納期設定などが原因で、社員に長時間の残業を強いる企業は要注意です。
特に厚生労働省の定める「過労死ライン」である月80時間を超える残業が常態化している職場では、心身の健康を損なうリスクが高まります。転職を検討する際は、平均残業時間を必ず確認し、36協定の遵守状況もチェックしましょう。
パワハラやモラハラが横行している
転職先企業でパワハラやモラハラが横行している場合、それはブラック企業の典型的な特徴です。上司による暴言や威圧的な態度、不当な叱責、無視などの行為は、社員の精神的健康を著しく損なう要因となります。
特に「指導」や「教育」の名目でハラスメント行為が正当化されているケースは危険信号です。転職先を選ぶ際は、口コミサイトやSNSでハラスメントに関する情報がないか調査し、面接時に職場の雰囲気を観察することが重要です。
残業代が支払われない
転職する際に注意すべきブラック企業の特徴として、残業代が適切に支払われないことがあります。「みなし残業」制度を悪用して実際の残業時間に見合わない報酬しか支払わない、残業申請を認めないなどの対応は違法行為です。
また「固定残業代」の設定が実態とかけ離れていたり、管理職でないのに「管理職手当」の名目で残業代を支払わないケースも問題があります。転職前には給与体系を詳細に確認し、不明点は質問しておきましょう。
休日出勤が頻繁に発生する
転職先でブラック企業を見分ける重要な指標として、休日出勤の頻度があります。本来休日であるはずの土日や祝日に頻繁に出勤を求められる環境は、ワークライフバランスを著しく損ないます。
特に「サービス残業」扱いで手当が支払われない休日出勤や、有給休暇が取得しづらい風土がある企業は危険信号です。転職活動中は、実際の休日取得状況や有給消化率について質問することで、働きやすさを判断する材料にしましょう。
離職率が異常に高い
転職先企業の離職率が異常に高い場合、それはブラック企業の可能性が高いと言えます。一般的に年間の離職率が15%を超える企業は要注意です。特に入社3年以内の若手社員の離職が目立つ場合、労働環境や人材育成に問題がある可能性があります。
面接時に離職率や平均勤続年数について質問し、曖昧な回答や質問を避ける態度が見られた場合は警戒すべきでしょう。転職を検討する際は、企業の社員定着率を重要な判断材料としてください。
転職活動中に確認すべきブラック企業の見分け方
転職活動を進める中で、ブラック企業を見分けるためには事前の調査と情報収集が欠かせません。求人情報だけでは分からない企業の実態を把握するために、複数の視点から企業を評価することが大切です。
転職活動中にブラック企業を見極めるためのポイントは、以下のとおりです。
- ブラック企業の見分け方
-
- 企業の口コミを徹底的に調査する
- 求人情報の不自然な表現に注目する
- 企業の財務状況をチェックする
- 採用頻度と退職率を確認する
- 労働環境に関する情報を集める
- 信頼できる転職エージェントを利用する
それでは順に見ていきましょう。
企業の口コミを徹底的に調査する
転職活動中にブラック企業を避けるためには、企業の口コミを徹底的に調査することが重要です。
転職の口コミサイトでは、実際に働いている社員や元社員の生の声を確認できます。特に残業時間、給与、ワークライフバランス、社内環境に関する評価に注目しましょう。
ただし一部の極端な意見だけでなく、複数の口コミを総合的に判断することが大切です。SNSや2chなどの匿名掲示板も参考になりますが、情報の信頼性には注意が必要です。
求人情報の不自然な表現に注目する
転職活動において、求人情報の不自然な表現はブラック企業を見分ける重要な手がかりとなります。
「若干名募集」と書かれているのに常に求人が出ている企業は要注意です。「急募」「業務拡大につき増員」などの表現が長期間続いている場合も、高い離職率を示している可能性があります。
また、求人内容が具体性に欠け、必要なスキルや経験よりも人柄や熱意を強調している場合も警戒しましょう。
やばい求人票で特に注意したほうがいいキーワードは、後ほど詳しく解説します!
企業の財務状況をチェックする
転職先のブラック企業を見極めるために、企業の財務状況をチェックすることも重要です。
上場企業であれば有価証券報告書や決算短信を確認し、非上場企業であれば帝国データバンクや東京商工リサーチなどの企業情報サービスを利用して財務健全性を調査しましょう。
売上や利益の推移が下降傾向にある企業や、極端に利益率が低い企業は注意が必要です。また、従業員一人当たりの売上高や利益が業界平均と比べて著しく高い場合、過酷な労働環境が隠されている可能性があります。
採用頻度と退職率を確認する
転職先企業の採用頻度と退職率は、ブラック企業を見分ける重要な指標です。
常に同じポジションで採用を行っている企業は、離職率が高い可能性があります。面接時に「このポジションの前任者はなぜ辞めたのですか?」「このポジションの平均勤続年数はどれくらいですか?」などと質問してみましょう。
明確な回答を避けたり、「業務拡大のため」と曖昧な説明をする場合は警戒サインです。特に、同じ職種で3年以内に複数回の採用があるような場合は、職場環境に問題があるかもしれません。
やばい会社の見分け方として、転職面接で聞いておくべき質問例は後述でご紹介します!ぜひ最後までご覧ください。
労働環境に関する情報を集める
転職活動中にブラック企業を避けるためには、労働環境に関する具体的な情報収集が欠かせません。
平均残業時間、有給休暇取得率、育児・介護支援制度の利用状況などは、企業の労働環境を判断する重要な指標です。「くるみん」や「えるぼし」などの認定マークを取得している企業は、働きやすい環境づくりに積極的に取り組んでいる可能性が高いでしょう。
また、「ホワイト企業アワード」などの外部評価も参考になります。面接時には遠慮せずに具体的な労働条件について質問し、回答の具体性や透明性を確認しましょう。
信頼できる転職エージェントを利用する
転職活動でブラック企業を避けるために、信頼できる転職エージェントの選択は非常に重要です。
大手エージェントは豊富な求人情報と業界知識を持っていますが、担当者によってサービス品質に差があります。そのため、複数のエージェントに登録し、自分との相性が良く、丁寧にサポートしてくれる担当者を見つけることがポイントです。
良い担当者は、企業の内部情報や業界動向を詳しく教えてくれるだけでなく、あなたの希望や適性を理解して最適な求人を紹介してくれます。また、面接対策や条件交渉のサポートも丁寧に行ってくれるでしょう。
エージェントとの初回面談では、あなたの転職の軸や希望条件を明確に伝え、それに沿った提案をしてくれるかを見極めましょう。
業界別・職種別ブラック企業によくある特徴
転職を考える際、業界や職種ごとのブラック企業の特徴を理解しておくことが大切です。それぞれの業界特有の問題点を知っておけば、転職先選びでの失敗を防ぐことができます。
ここでは、主要な業界・職種別にブラック企業の特徴と見分け方を紹介します。
- IT業界のブラック企業の特徴
- 営業職におけるブラック企業の傾向
- 製造業で注意すべきブラック要素
- サービス業・飲食業の問題点
- ベンチャー企業特有のリスク
それでは順に見ていきましょう。
IT業界のブラック企業の特徴
転職先としてIT業界を検討する場合、特有のブラック企業の特徴を把握しておくことが重要です。IT業界のブラック企業では、クライアントからの無理な要求や納期に対応するため、長時間労働や深夜残業が常態化していることが多いです。
特に「客先常駐型」の案件が多い企業では、労働環境がクライアント次第となり、管理が行き届かないケースがあります。また、テクノロジーの急速な進化についていくため、休日も自己学習を強いられることもあります。
転職前には、残業時間や休日出勤の頻度、社内教育制度の充実度などを具体的に確認しましょう。
営業職におけるブラック企業の傾向
転職で営業職を選ぶ際に注意すべきブラック企業の傾向があります。営業職特有の問題として、ノルマの厳しさと達成できなかった場合のペナルティの存在があります。
極端なノルマ設定や連続して未達成の場合の減給・降格などのペナルティがある企業は要注意です。また「完全歩合制」を採用している企業では、基本給が低く設定されている場合もあります。
さらに「飛び込み営業」や「アポ取り」が未経験者の仕事として課せられるケースも多く、メンタルヘルスを損なうリスクがあります。転職先を選ぶ際は、具体的な営業手法や評価制度について詳しく確認しましょう。
製造業で注意すべきブラック要素
転職先として製造業を検討している場合、業界特有のブラック要素に注意が必要です。製造業では、生産ラインの都合による不規則なシフトや、深夜・早朝勤務が要求されることがあります。
特に「2交代制」や「3交代制」を導入している企業では、体調管理が難しくなるケースも。また、工場環境によっては高温・低温、騒音、有害物質などの劣悪な労働環境で働くことになる可能性もあります。
さらに「季節工」や「期間工」として採用され、正社員登用が実質的に難しいケースも見られます。転職前には労働環境や安全対策、正社員登用実績などを確認しましょう。
サービス業・飲食業の問題点
転職先としてサービス業や飲食業を考える場合、業界特有の問題点を理解しておくことが重要です。これらの業界では、シフト制による不規則な勤務時間や、繁忙期の長時間労働が常態化していることが多いです。
特に「シフト強制」や直前のシフト変更が頻繁に行われる企業は要注意です。また、基本給が低く設定され、「みなし残業」や「固定残業代」によって実質的な時給が最低賃金を下回るケースも少なくありません。
顧客からのクレーム対応も多く、精神的なストレスが大きい職場環境である場合もあります。転職前には具体的な勤務条件や給与体系を詳しく確認しましょう。
ベンチャー企業特有のリスク
転職先としてベンチャー企業を検討する場合、大企業とは異なるリスクがあることを理解しておきましょう。
ベンチャー企業特有のブラック要素として、「少数精鋭」の名目による過重労働や、「全員経営者」「ファミリー」といった言葉で残業代を支払わないケースがあります。
また、資金繰りの問題から給与支払いが遅れたり、十分な福利厚生が整っていないケースも。さらに「急成長」を理由に頻繁な業務変更や職務範囲の拡大が行われ、特定の社員に負担が集中することもあります。
転職前には企業の資金状況や成長計画、具体的な業務範囲などを詳しく確認することが重要です。
こんな求人票は要注意!? やばい求人票にあるブラックなキーワード
転職活動中に見かける求人票には、ブラック企業の特徴を示す危険なワードが隠されています。こうした「やばい求人票」を見分けられないと、転職後に後悔することになりかねません。
ここでは、求人票に含まれていると注意すべき7つの危険ワードをご紹介します。
- 「根性のある方」
- 「即戦力」
- 「残業ほぼなし」
- 「給与は経験・能力に応じて」
- 「プライベートも充実」
- 「チャレンジ精神を持った方」
- 「業務多忙につき増員」
それでは順に見ていきましょう。
「根性のある方」
転職先を探す際、「根性のある方」という表現が求人票にあると要注意です。類似ワードとして「やる気重視」もあります。
これらのワードは、実際の業務スキルよりも長時間労働や過酷な環境に耐えられる人材を求めている可能性があります。ブラック企業は専門知識よりも「何でもやります」という姿勢を重視する傾向があります。
転職を検討する際は、具体的なスキルや経験が明確に示されている求人票を選びましょう。
「即戦力」
転職活動中によく見かける「即戦力」という言葉は、教育体制が整っていない企業の危険シグナルです。「即戦力」を求める企業は、入社後すぐに成果を期待し、十分な研修を提供しないケースがあります。
また類似するワードとして「ノルマなし」と記載されていても、実際には暗黙のノルマが存在することがあるため、事前に実態を確認することが大切です。
ブラック企業では、明示的なノルマはないと謳いながら、実績が低いスタッフには厳しい評価がかかることが少なくありません。
「残業ほぼなし」
転職先を探す際、「残業ほぼなし」という文言には注意が必要です。
このフレーズを使うブラック企業は、実際には長時間労働が常態化していることが少なくありません。特に「ほぼ」という曖昧な表現が使われている場合は警戒しましょう。
また「休日出勤なし」と記載していても、実際には「緊急時」という名目で頻繁に休日出勤を求められるケースもあります。転職面接では具体的な残業時間について質問することが大切です。
「給与は経験・能力に応じて」
転職を考える際、「給与は経験・能力に応じて」という表現には注意が必要です。
この曖昧な表現はブラック企業がよく使う手法で、実際の給与水準が低いことを隠すためのものかもしれません。具体的な給与額や評価基準が明示されていない場合、入社後に思っていたよりも低い給与で働くことになる可能性があります。
転職面接では必ず具体的な給与体系について質問し、明確な回答が得られるかどうかを確認しましょう。
「プライベートも充実」
転職先を探す際、「プライベートも充実」という表現には注意が必要です。このフレーズはブラック企業がよく使う美辞麗句で、実際には長時間労働でプライベートの時間がない可能性があります。
また類似のワードには「アットホームな職場」にも気をつけましょう。この表現を使う企業は、「社内の人間関係が複雑」「経営者の独断が通りやすい」といった面を隠していることがあるため、職場見学や面接時に実態を見極めることが大切です。
「チャレンジ精神を持った方」
転職活動中に「チャレンジ精神を持った方」という表現を見かけたら注意が必要です。
このフレーズは一見ポジティブですが、ブラック企業の求人では「過酷な労働環境に耐えられる人」「無理な要求にも応じられる人」を意味することがあります。
特に具体的な業務内容や必要なスキルの記載が少なく、「チャレンジ精神」といった抽象的な資質が強調されている場合は警戒すべきです。転職先は求められるスキルが明確な求人を選びましょう。
「業務多忙につき増員」
転職先を探す際、「業務多忙につき増員」という表現がある求人票には警戒が必要です。この言葉は、現在の従業員が過重労働に苦しんでいる可能性を示唆しています。
特に離職率が高く、慢性的な人手不足に陥っているブラック企業によく見られます。また、この表現がある場合、入社後すぐに大量の業務を任される可能性が高く、適切な研修期間が設けられないケースも少なくありません。
転職面接では人員補充の理由について質問することをおすすめします。
やばい会社あるある!面接や職場見学で気づくブラックなポイント
転職先がブラック企業かどうかを見極めるためには、面接や職場見学が重要な機会になります。
ここでは、面接や職場見学時にチェックすべき5つのポイントを紹介します。
- やばい会社にありがちなポイント
-
- 社員の表情が暗い
- オフィス環境が整っていない
- 具体的な質問に明確に答えられない
- 離職率や残業時間を聞くと曖昧な回答をする
- 社員同士のコミュニケーションが少ない
それでは順に見ていきましょう。
社員の表情が暗い
転職時の企業訪問で最も注目すべきポイントの一つが、社員の表情です。やばい会社では社員の表情が暗く、活気がない雰囲気が漂っていることが多いものです。
面接や職場見学の際には、すれ違う社員の表情や態度をよく観察しましょう。笑顔が少なく、疲れた表情の社員が多い職場は、長時間労働やストレスの多い環境である可能性があります。
転職を検討する際は、社員が生き生きと働いている職場を選ぶことが大切です。
オフィス環境が整っていない
転職先を選ぶ際、オフィス環境の状態はその企業の本質を表す重要な指標です。やばい会社では、書類が山積みになっていたり、整理整頓がされていなかったりと、オフィス環境が整っていないことが多いものです。
また、照明が暗い、空調が効いていない、設備が古いままメンテナンスされていないといった点も要注意です。これらは企業が従業員の働きやすさに配慮していないからかもしれません。転職先のオフィス環境には十分注意を払いましょう。
具体的な質問に明確に答えられない
転職面接で具体的な質問をしたとき、明確な回答が得られるかどうかは企業の透明性を測る重要な指標です。
ブラック企業の面接官は具体的な質問に対して、「ケースバイケースです」「その時の状況によります」といった曖昧な回答や、質問をはぐらかす態度を取ることが多いものです。
特に労働条件や評価制度について明確に答えられない場合は注意が必要です。社員に対して誠実な会社なら、たとえネガティブな側面についても正直に説明するはずです。
離職率や残業時間を聞くと曖昧な回答をする
転職面接で離職率や残業時間についての質問をすると、ブラック企業は曖昧な回答をする傾向があります。「離職率は業界平均程度です」「残業はほとんどありません」といった具体的な数字を示さない回答には注意が必要です。
ブラック企業では、これらの数字が労働環境の悪さを示すため、意図的に隠そうとします。誠実な企業であれば「現在の離職率は○%です」「平均残業時間は月○時間です」といった具体的な回答をするはずです。
転職先として避けるべき危険信号として覚えておきましょう。
社員同士のコミュニケーションが少ない
転職先を選ぶ際、職場見学時に社員同士のコミュニケーションの様子を観察することも重要です。
ブラックな会社では、社員同士の会話が少なく、必要最低限の業務連絡しかないケースが多いものです。また、会話があっても笑顔がなく、上司の指示に対して萎縮したような反応を示す社員が多い場合も注意が必要です。
健全な職場では適度に業務相談や雑談が交わされ、協力的な雰囲気が感じられるはずです。転職を検討する際はこの点もチェックしましょう。
やばい会社の見分け方!転職面接ですべき5つの逆質問
転職面接はブラックな会社を見極めることができる貴重な機会です。
ここでは、ブラック企業を回避するために面接で必ず確認すべき5つの逆質問を紹介します。
- ブラック企業を回避する逆質問(例文)
- 平均的な残業時間はどのくらいですか?
- 離職率と主な退職理由を教えていただけますか?
- 評価制度はどのように運用されていますか?
- 社内コミュニケーションはどのように行われていますか?
- 今回の募集理由は何ですか?
それでは順に見ていきましょう。
平均的な残業時間はどのくらいですか?
転職面接で「平均的な残業時間はどのくらいですか?」と質問することは、その会社の労働環境を知る上で非常に重要です。
ブラック企業は残業時間について曖昧な回答をしたり、「繁忙期は忙しいですが」といった表現で実態を隠そうとします。具体的な数字(月平均○時間など)で回答してくれるかどうかがポイントです。
また、残業時間の管理方法や残業代の支払い基準についても確認しましょう。面接官の答え方からも、その企業の残業に対する姿勢が見えてきます。
離職率と主な退職理由を教えていただけますか?
転職面接で「離職率と主な退職理由を教えていただけますか?」という質問は、その企業の実態を知る上で非常に有効です。
ブラック企業では離職率が高く、この質問に対して具体的な数字を示さなかったり、「業界平均程度です」といった曖昧な回答をする傾向があります。
誠実な企業であれば、おおよその離職率を示した上で、主な退職理由についても正直に答えるはずです。離職率が高い企業や退職理由について明確に答えられない企業は、転職先として慎重に検討すべきでしょう。
評価制度はどのように運用されていますか?
転職面接で「評価制度はどのように運用されていますか?」と質問することは、その企業の公正さと透明性を測る重要な指標になります。ブラック企業では評価基準が曖昧だったり、上司の主観に大きく左右される評価システムを採用していることが多いものです。
具体的な評価項目やプロセス、フィードバックの頻度などについて明確に説明できる企業は、公平な評価制度を整備している可能性が高いといえます。転職先を選ぶ際は、この点もしっかり確認しましょう。
社内コミュニケーションはどのように行われていますか?
転職面接で「社内コミュニケーションはどのように行われていますか?」という質問は、職場の雰囲気や文化を知る上で非常に重要です。ブラック企業では上から下への一方的な指示が中心で、社員の意見が尊重されないケースが多いものです。
健全な企業であれば、定期的なミーティングや1on1、社内SNSの活用など、双方向のコミュニケーション手段について具体的に説明してくれるはずです。社員の声が適切に反映される仕組みがある企業は、働きやすい環境が整っている可能性が高いでしょう。
今回の募集理由は何ですか?
転職面接で「今回の募集理由は何ですか?」と質問することで、その企業の実態を知る重要な手がかりが得られます。ブラック企業では「業務多忙のため」「欠員補充のため」といった回答が多く、慢性的な人手不足や高い離職率を示唆している可能性があります。
一方、「事業拡大のため」「新規プロジェクト立ち上げのため」といった前向きな理由が説明される場合は、企業が成長している証拠かもしれません。募集理由について明確に答えられない企業は、転職先として慎重に検討すべきでしょう。
転職先がブラック企業だった場合の対処法
転職後にブラック企業だと気づいた場合、冷静に状況を分析し適切に対処することが重要です。
焦って即退職するのではなく、証拠収集や相談など段階的なアプローチを取りましょう。メンタルヘルスを維持しながら次の転職に向けた準備を進めることで、ブラック企業から脱出するための道筋を立てることができます。
- 転職先がブラック企業だった場合の対処法
-
- 労働条件の証拠を収集する
- 社内で改善を求める
- 外部機関に相談する
- メンタルヘルスを管理する
- 再転職の準備を進める
それでは順に見ていきましょう。
労働条件の証拠を収集する
転職先がブラック企業だと気づいた場合、まず労働条件に関する証拠を丁寧に収集しましょう。タイムカードの記録や残業時間のメモ、給与明細、上司からの不当な指示のメールなど、問題となる事象の証拠を日付付きで整理しておくことが重要です。
特に残業代未払いやハラスメント行為については、日時、場所、内容、関係者を詳細に記録しておきましょう。これらの証拠は、社内で改善を求める際や、外部機関に相談する場合、あるいは最終的に法的手段を取る場合に非常に有効です。
また、転職活動時に「前職を辞めた理由」を客観的に説明する材料にもなります。
社内で改善を求める
転職先のブラック企業的な状況を改善するためには、まず社内での解決を試みることも一つの方法です。上司との1対1の面談を設定し、具体的な事実と数字を基に冷静に現状の問題点を伝えましょう。
また、人事部や労働組合がある場合はそちらにも相談してみることをおすすめします。改善提案を行う際は、「〇〇の方法で改善できるのではないか」という建設的な提案を心がけると、受け入れられやすくなります。
ただし、明らかなパワハラやセクハラがある場合は、直接の交渉よりも社内の相談窓口や外部機関への相談を優先しましょう。転職を考えつつも、現状改善の可能性を探ることも大切です。
外部機関に相談する
転職先がブラック企業であることが明確になった場合、外部の専門機関に相談することも重要な対処法です。労働基準監督署、労働局の総合労働相談コーナー、地域の労働組合などが主な相談先として挙げられます。
これらの機関では、労働条件や職場環境に関する相談を無料で受け付けており、専門家からのアドバイスを得ることができます。また、弁護士や社会保険労務士などの専門家に相談することで、より具体的な対応策を検討することも可能です。
相談の際には、事前に収集した証拠や記録を整理して持参すると、より的確なアドバイスを受けられるでしょう。転職を考える前に、まずは専門家の意見を聞くことをおすすめします。
メンタルヘルスを管理する
転職先のブラック企業で働き続けるうちに、メンタルヘルスが悪化するリスクは非常に高いものです。そのため、自分の心身の健康状態を常に意識し、ストレスマネジメントを積極的に行うことが重要です。
具体的には、十分な睡眠時間の確保、バランスの良い食事、適度な運動などの基本的な健康管理を徹底しましょう。また、趣味や友人との交流など、仕事以外の時間を充実させることもストレス軽減に効果的です。
症状が重い場合は、心療内科や精神科の受診も検討してください。産業医との面談制度がある場合は、積極的に活用しましょう。転職を視野に入れつつも、その過程でメンタルを崩さないように自己管理が必要です。
再転職の準備を進める
転職先がブラック企業だと確信したら、次の転職に向けた準備を着実に進めることが重要です。
まず、自分のスキルや強みを再確認し、市場価値を高めるための資格取得や自己啓発に取り組みましょう。また、転職サイトへの登録や転職エージェントへの相談を早めに行い、求人情報の収集を始めることをおすすめします。
転職活動は在職中の方が有利なことが多いため、現職に在籍しながら並行して進めるのが理想的です。ただし、心身の健康状態が著しく悪化している場合は、いったん退職して体調を回復させることも選択肢の一つです。
次の転職では、この記事で紹介したブラック企業の見分け方を参考に、より慎重に企業選びを行いましょう。
みんなが使っている転職サービス上位6選 【1,382人に聞いた転職サービス利用状況】
実際に登録したことのある転職サービスについてアンケートをとりました。アンケート結果として、みんなが使っている転職サービスの上位6サービスは以下です。
- 1位|リクルートエージェント(821人)
- 2位|doda(564人)
- 3位|リクナビNEXT(389人)
- 4位|マイナビAGENT(312人)
- 5位|ビズリーチ(288人)
- 6位|エン転職(282人)
※転職サービスの利用アンケート(クラウドワークス) 回答数:1,382 / 集計期間:2024年09月19日~10月03日
1位|リクルートエージェント(利用回答数:821人) 圧倒的な求人数
「リクルートエージェント」は、求人数、安定したサービス品質で、まずは登録が必須のエージェントです。
まず何と言っても求人数が多いことがおすすめの理由として挙げられます。転職成功の実績も多く、優れているのは求人の数だけではありません。業界に精通したアドバイザーが在籍しているので、ぴったりの求人を見つけ出してくれます。求人やサービスの質・量ともにトップクラスで転職エージェントとしては定番・王道のサービスです。
営業・技術系を中心にあらゆる業種・職種をカバー。総合型ながら条件ごとに特化したページもあり、使いやすいのも人気の理由です。
- リクルートエージェントのおすすめポイント
- 求人数が圧倒的に多い
- 業界に精通したアドバイザーが在籍
- 条件ごとに特化したページがあり使いやすい
基本データ
リクルートエージェント | |
---|---|
求人数 | 公開求人474,685件/非公開求人399,542件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス、提出書類の添削、面接対策、独自に分析した業界・企業情報の提供 |
拠点 | 東京・北海道・宮城・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・金沢・新潟・長野・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・高松・福岡 |
URL | https://www.r-agent.com/ |
2位|doda(利用回答数:564人) エージェント/サイトの一体型で自分でも応募が可能
「doda」は、人材紹介・転職支援を行う大手「パーソルキャリア」が運営する総合型転職サイトです。エージェントサービスも利用できる点が人気の理由の1つになっています。
dodaも求人数が多く、非公開求人も条件が良いものが多いのが大きなポイントです。
また転職サイトと転職エージェントの一体型で、使い方の自由度が高いのもおすすめポイント。エージェントサービスでは専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。なお企業との対応は採用プロジェクト担当が行い、求職者と企業とでそれぞれ別のプロフェッショナルが対応します。
- dodaのおすすめポイント
- 非公開求人も好条件多数
- 転職サイトと転職エージェントの一体型で自由度が高い
- 専任のキャリアアドバイザーがサポート、企業は別のプロフェッショナルが対応
基本データ
doda | |
---|---|
求人数 | 公開求人262,342件/非公開求人31.049件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、年収査定、合格診断、レジュメビルダー、「自己PR」発掘診断、転職タイプ診断、はたらく女性のためのモヤモヤ解消診断、オンライン仕事力診断 |
拠点 | 東京・横浜・札幌・仙台・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島 |
URL | https://doda.jp/consultant/ |
3位|リクナビNEXT(利用回答数:389人) 求人サイト群の中でも最大級の求人数と使いやすさ

「リクナビNEXT」は大定番の転職サイトで、サイトの見やすさや使いやすさにも定評があります。
エージェントなしの狭義の転職サイトの中では、求人数はトップクラス。新規の求人も多く、定期的にチェックすることで希望に合う求人に出会える可能性が高まります。
ツールが便利でサイトが使いやすいのも特長です。たとえば「気になるリスト」を使うと、気になる企業や後でゆっくりチェックしたい企業をリスト化できるほか、気になるに追加した企業から面接のオファーが来る可能性があります。
そのほか、公開求人・非公開求人の企業からオファーがもらえる「オファーを待つ」、自己分析ツール「グッドポイント診断」などがあります。
- リクナビNEXTのおすすめポイント
- サイトが見やすく使いやすい
- 狭義の転職サイトでは最大級の求人数
- 多くの人が利用している定番の転職サイト
基本データ
リクナビNEXT | |
---|---|
求人数 | 公開求人824,000件以上(2024年10月22日現在) |
提供サービス | オファー、気になるリスト、グッドポイント診断 |
URL | https://next.rikunabi.com/ |
4位|マイナビAGENT(利用回答数:312人) 20代・30代の求人に強い
「マイナビAGENT」は、さまざまな転職サイトを運営している株式会社マイナビによる転職エージェントです。きめ細かいサポートが受けられると評価されています。
とくに20代・30代の求人が多いので、その世代の人にはおすすめです。また全国に拠点があり地方の求人も充実しているので、大都市圏以外で探している人にもぴったりです。
履歴書や職務経歴書のサポートも充実、初めての転職でも安心して利用できます。IT、営業など業種・職種別のサービスもあります。自分が探している業種と一致するならより探しやすくなるでしょう。
- マイナビAGENTのおすすめポイント
- 20代・30代の求人が多い
- 地方の求人も充実
- 履歴書や職務経歴書のサポートもあり安心
基本データ
マイナビAGENT | |
---|---|
公開求人数 | 非公開 |
提供サービス | エージェントサービス |
拠点 | 拠点情報はこちらをご確認ください |
URL | https://mynavi-agent.jp/ |
5位|ビズリーチ(利用回答数:288人) ハイクラス向けで企業からスカウトが受けられる
「ビズリーチ」は、ハイクラス求人が多いのが特徴の転職サイトです。厳密にはスカウト型のサイトで、エージェントではありません。登録するとヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられます。
最大の特長は、ハイクラス求人が多いことです。年収1,000万円以上の求人が1/3以上を占めています。一定以上の経験やスキルがある人が転職活動するのに役立つサービスです。
もう1つの大きな特徴として、登録するだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届く点があります。以前は「スカウト」と「プラチナスカウト」の2種がありましたが、今は「プラチナスカウト」に一本化されています。プラチナスカウト経由での採用は全体の約70%。採用される可能性が高く、スカウトが届いたら大きなチャンスです。実際、企業からスカウトが届いた場合は書類選考が免除されます。
基本的にヘッドハンターはアドバイスをしませんが、場合によってはアドバイスをもらえることもあります。無料プランと有料プランがあり、有料プランは制限なく求人に応募できます。
- ビズリーチのおすすめポイント
- ヘッドハンターや企業からのスカウトが受けられるハイクラス向けサイト
- 企業からプラチナスカウトが来た場合は即面接が可能
- 有料プランなら制限なく求人に応募できる
基本データ
ビズリーチ | |
---|---|
求人数 | 公開求人138,081件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | スカウトサービス、有料プラン(プレミアムステージ) |
拠点 | 東京・大阪・名古屋・福岡・静岡・広島 |
URL | https://www.bizreach.jp/ |
6位|エン転職(利用回答数:282人) サイトが使いやすく情報も充実、利用者の満足度が高い
「エン転職」は、人材サービス大手の一つエン・ジャパン株式会社による転職サイトです。エージェントサービスも利用できます。
オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で、2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1となっています。サイトの使いやすさは定評があり、自力で検索・応募するのに適したサービスです。口コミなどの情報も充実しており、企業間の比較検討もしやすくなっています。
さらに転職サイトのほか転職エージェントとしても利用することができ、非公開求人も多数保有しています。大手ですが最大手ほどでない規模で、きめ細かいサポートを受けることが可能。また女性向けのページのほか、ミドルや若手ハイキャリアなどに特化した関連サイトもあります。
- エン転職のおすすめポイント
- 2018年から2024年まで7年連続で総合満足度No.1
- サイトが使いやすいほか情報も充実
- 非公開求人も多数保有
基本データ
エン転職 | |
---|---|
求人数 | 公開求人152,678件(2024年10月22日現在) |
提供サービス | エージェントサービス |
URL | https://employment.en-japan.com/ |
まとめ
転職活動においてブラック企業を見分けることは、将来のキャリアと健康を守るために非常に重要です。
長時間労働や残業代未払い、パワハラの存在などのブラック企業の特徴を理解し、企業研究や面接時の質問を通じて慎重に見極めることが大切です。また求人票の不自然な表現や曖昧な回答には注意が必要です。
もしブラック企業に入社してしまった場合は、証拠収集や外部機関への相談、メンタルケアを行いながら再転職の準備を進めましょう。転職成功のカギは徹底した企業研究、そして信頼できる転職エージェントの活用にあります。