こんな想い、ありませんか?
「地方でキャリアを築きたい!」
「地域資源を活かして新しいビジネスに挑戦してみたい!」
そんな想いを持つあなたへ、ぴったりのイベントのお知らせです。
紀伊半島で新しいビジネスを生み出す地域プレーヤーたちが、挑戦のリアルを語ります。
紀伊半島で“次の一歩”を見つけてみませんか?

紀伊半島とは?
三重県・奈良県・和歌山県にまたがる、自然と文化を有した地域資源豊かな日本最大の半島。
沿岸部は黒潮の影響で温暖で、海産物が豊富で、北東部ではリアス海岸を活かした魚介類の養殖が盛んです。
一方、内陸部は清流と森林に恵まれ、古くから信仰の地として栄え、「紀伊山地の霊場と参詣道」はその象徴として世界遺産にも登録されています。
海と山が隣り合い、自然と人の営みが深く交わる。長い歴史に支えられた文化と、挑戦の息吹――それが紀伊半島という土地の魅力です。
\ 紀伊半島キャリアセッションを2回開催! /
キーエッジ・チャレンジ
「挑戦の最前線は、地方にある。」
紀伊半島では「都会では叶えられないスケール」で、地域資源を活かした新しい挑戦が生まれています。イベントでは、その内実を紐解くことで「地方でキャリアを築く」「地方で挑戦する」ことの面白さを発信し、ビジネスパーソンのキャリアアップや自己実現の選択肢として、地方、そして紀伊半島が選ばれるきっかけをつくります!
会場:POTLUCK YAESU(東京都中央区八重洲)
内容(予定):
19:00 オープニング
- 紀伊半島Extreme Quiz
- 紀伊半島ライトニングトーク
19:15 トークセッション
- 登壇者自己紹介
- 地域の中で挑戦を形にしていくには?
- 紀伊半島のリアルライフ、ぶっちゃけどう?
20:15 After Talk
- トークセッションを受けて、少し先の自分の暮らしやキャリアについて考え、話す時間です。
20:30 軽食を取りながらの交流会
21:30 クロージング定員:各回30名(事前予約制)
参加費:無料(ワンドリンク+軽食付き)
◆ こんな話が聞けます
️️・紀伊半島へ移住のきっかけと、その後のキャリアの変化
・地域課題をビジネスチャンスに変える発想と行動のプロセス
・表には出ない、地方での仕事・暮らしのリアルな“B面トーク”
\ こんな方におすすめ! /
・地方への移住に興味があるが、何から始めればいいか、お困りの方
・地域活性化や地方創生の現場で働くことに関心がある方
・地方での起業、または副業を検討している方
・「都会以外でキャリアを築く」という新しい生き方に関心のある方
・ワーケーションや二拠点生活など、自分らしい暮らしと働き方を両立させたい方
・実際に紀伊半島に関わる仕事や暮らしに触れてみたい方
\ このイベントで学べること /
・地方移住・地方起業のリアルなプロセス
・地域資源を活かした事業づくりのヒント
・移住後のキャリア形成・コミュニティづくりの裏側
・紀伊半島というフィールドのポテンシャルと魅力
\ 注目ポイント5選!/
❶現地で挑戦する人のリアルな声を聞ける
❷登壇者と直接話せる交流の場
❸行政の担当者に直接相談できる
❹同じ志を持つ仲間に出会える
❺ ワンドリンクと軽食付き!カジュアルな雰囲気で楽しめる
地方でキャリアを築くヒントを、ここで見つけてみませんか?
\12/5(金)登壇ゲスト/

Speaker❶
高杉 亮さん
2020年三重県松阪市へ移住
長崎県諫早市出身。青森県弘前市・愛知県育ち。商業高校卒業後、「金印わさび」で財務・会計を担当。
飲食業へ転身し、多店舗展開に携わるが経営破綻を経験。その後「金印」にグラフィックデザイナーとして再就職。
2011年、東日本大震災を機に名古屋にてデザイン会社を設立。
2020年、松阪市地域おこし協力隊に就任し名古屋市から松阪市に移住。飯南・飯高・嬉野という中山間地域の活性化に従事。
2023年1月、築120年の古民家を再生し「宿泊・食事・喫茶 奥松阪」を開業後、2024年8月古民家をリノベーションし一棟貸しの宿泊施設「Stay奥松阪」開業。
2025年8月ファーストフードショップ「ドライブイン奥松阪」を開業。加えてまちづくりの交流拠点「奥松阪暮らし研究所」をオープン予定。
2024年6月松阪市地域プロジェクトマネージャーに、2024年7月松阪市香肌地域づくり協同組合の代表理事 兼 事務局長に就任。

木村 航さん
2016年奈良県五條市へ移住
1993年生まれ。北海道豊富町出身。
2016年 同志社大学法学部在学中に、奈良県五條市へ移住し、株式会社GOJOチャレンジを創業。代表取締役専務として将来の五條を担う人財育成を目指した学習塾を開校。
2017年 G&Cコンサルティング株式会社に入社
2020 G&Cコンサルティング株式会社 代表取締役社長 就任。
2022年 持続可能な地方創生を目指す「チャレンジプロジェクト」が、内閣府地方創生テレワークアワードにて地方創生担当大臣賞を受賞。

Speaker❸
梶川 陽平さん
2023年和歌山県紀の川市へ移住
大学卒業後、商社へ就職。入社後はオランダ、シンガポールに駐在するなど世界中を飛び回る生活。世界各国の魅力的な雑貨を日本に広めるべく、シンガポール在住中に起業と移住を決意。「わかやま地域課題解決型起業補助金」と「紀の川市移住支援金」制度を利用し、紀の川市へと移住。移住後は、電気工事士や油圧ショベルの操縦資格を取得し、DIYにより輸入雑貨とサウナが楽しめるキャンプ場「Camp MoMo & Kite」をオープン。
\1/23(金)登壇ゲスト/

Speaker❶
豊永 翔平さん
2017年三重県多気町へ移住
1989年愛知県生まれ。早稲田大学考古学研究室にてカンボジアの遺跡発掘、景観・文化保存の活動に携わる。その際アジア各国で目にした文化遺産の周りに起こる環境破壊や、産業の欠如から起こる若者の都市部一極集中に疑問を覚え、地域の基盤産業を作るべく環境保全と両立する農産業の可能性を探る。
2016年にCultivera LLCを設立。独自特許技術のMoiscultureをプラットフォームにさまざまな農業技術の研究開発を行いながら、自身でも三重県多気町にて農業法人PomonaFarm
の運営を行っている。

木村 航さん
2016年奈良県五條市へ移住
1993年生まれ。北海道豊富町出身。
2016年 同志社大学法学部に在学中、奈良県五條市へ移住し、株式会社GOJOチャレンジを創業。
代表取締役専務として将来の五條を担う人財育成を目指した学習塾を開校。
2017年 G&Cコンサルティング株式会社に入社。
2020 G&Cコンサルティング株式会社 代表取締役社長 就任。
2022年 持続可能な地方創生を目指す「チャレンジプロジェクト」が、内閣府地方創生テレワークアワードにて地方創生担当大臣賞を受賞。

Speaker❸
森重 良太さん
2018年和歌山県田辺市へ移住
福岡県出身。大学卒業後、NECに入社。戦略立案等を担当。
2013年よりIGPI(経営共創基盤)・JPiX(日本共創プラットフォーム)にて経営プロフェッショナルとして勤務。
2018年より南紀白浜エアポート誘客・地域活性化室 室長に着任。
2020年より紀伊半島地域連携DMOの事務局長・CMO・CFOを兼務。以降和歌山大学および同専門職大学院の非常勤講師・教育研究アドバイザー、日本ワーケーション協会 公認ワーケーションコンシェルジュ、観光庁の各種事業に専門家・アドバイザーとして多数参画
地方でのキャリアチェンジや起業を視野に入れる人、自然と共に働くライフスタイルに興味がある人など、どなたでも参加可能です。
紀伊半島を深く知る機会として、お気軽にお越しください。
予定が合わない方も!
紀伊半島でユニークな挑戦を続ける実践者たち6名の日常を追ったドキュメンタリー動画を11月13日(木)より公開しています。
スローライフではなく、自らが信じるVISIONの実現のために紀伊半島を選び、挑戦を続けるチャレンジャーたちの姿を、ぜひご覧ください!
- キーエッジチャレンジ「挑戦の最前線は、地方にある。」
-
開催日 2025年12月5日(金) 時間 開場18:30 開会19:00 終了21:30 会場 POTLUCK YAESU(東京都中央区八重洲) 地図 住所 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目2−2 アクセス JR東京駅八重洲南口より徒歩3分
東京メトロ丸の内線「東京」駅 地下直結(八重洲地下街経由)
東京メトロ銀座線「京橋」駅 徒歩3分
東京メトロ東西線、銀座線、都営浅草線「日本橋」駅 徒歩6分定員 各回30名(事前予約制) 参加費 無料(ワンドリンク+軽食付き) 主催 キーエッジ・チャレンジ事務局
紀伊半島に属する3県(和歌山県・三重県・奈良県)を中心に、地域での新しい働き方やキャリア形成を支援しています。お問い合わせ先 キーエッジ・チャレンジ事務局
株式会社ニューピース
担当:波田野
メール:hatano@newpeace.jp開催日の補足 2025年12月5日(金)・2026年1月23日(金)の2日開催
注意事項 ・本イベントは事前申し込み制です。当日の参加はできませんのでご注意ください。
・複数名で参加される場合も、おひとりずつのお申し込みをお願いいたします。
・定員制のため、先着順で受付いたします。
・原則としてどなたでもご参加いただけます。
・入場の最終受付は19:30までとさせていただきます。途中退場は最小限でお願いします。
・本イベントの様子を撮影させていただきます。撮影した画像等は、キー・エッジチャレンジ特設サイト、イベントレポートとしてWebページやSNS等に掲載される可能性がございます。
・申込時にいただく個人情報は、本イベントの運営と連絡目的にのみ使用します。
・体調不良の方は、参加をお控えください。
・内容や登壇者、スケジュールは都合により変更になる場合があります。

